「やっぱりリブが好き」のページを読まれて、私がどのようなリブ環境でリブを使っているかの質問がたまにありますので、面倒なので一覧にしておきます。
所有している”リブレット関連機器”は以下の通りなので、以下の機器に関するご質問は答えられますが、それ以外は勘で答えられます(笑)。
本当は自分の備忘録程度に作ったものです。
最終更新日:平成12年08月21日(月)
| 製品名 | メーカ | 種類 | 備考 |
|---|---|---|---|
| Libretto70CT | 東芝 | ミニノート | 16MBメモリ(PA2051UJ)増設、6G換装、Windows98SE |
| Libretto20CT | 東芝 | ミニノート | 2000/8に入手、12MB増設メモリ(MEMC12MJ)増設、1.6GHDD換装 |
| Libretto20CT | 東芝 | ミニノート | 2000/6に入手、AC電源部不良(通電せず、バッテリー駆動可)、メルコ製12MBメモリ増設、1.6GHDD換装 |
| ※Librettoff1100v | 東芝 | ミニノート | 会社貸与品、P-inも貸与 |
| ポートリプリケーター(PA2720UJ) | 東芝 | 専用周辺機器 | Libretto70用 |
| バッテリーパック(PA2452UJ) | 東芝 | 消耗品 | 2000/6〜8に新品(ジャンク)4本購入、リブ60/70/M3専用 |
| バッテリパック(IBP00MN1) | 東芝 | 消耗品 | Libretto20に付属。Libretto70でも動作確認。 |
| 大容量バッテリパック(IBP00MH2) | 東芝 | 消耗品 | Libretto20〜70共用 |
| FDD(PA2612UJ) | 東芝 | PCMCIA(外付けFDD) | Librettoシリーズ共用 |
| LAK-CD021BX | TDK | PCMCIA(LANカード) | Windows98になってようやくドライバがOS標準添付となった。 |
| KXL-DN745A | Panasonic | PCMCIA(外付けCD-ROMドライブ) | SCSIカードとサウンドカードのマルチファンクション |
| MC336PC | MICRO RESEACH | PCMCIA(36.6Kbpsモデムカード) | Windows95ではは標準ドライバ、Windows98ではちゃんとメーカー名等を認識 |
| モバイルデータ・FAXカード9600mk2 | NTT DoCoMo | PCMCIA(携帯電話接続カード) | 中古屋で1000円程度で入手。Windows98は非対応だがちゃんと動いた。 |
| パルディオ・PHSカード(32K) | NTT Personal | PCMCIA(PHS接続カード) | 会社支給品のPHS用に購入するも携帯になったので要らないかも。 |
| LANカード | Corega | PCMCIA(LANカード) | |
| コンパクトフラッシュメモリアダプタ | ? | PCMCIA(アダプタ) | デジカメ(DJ-1)用 |
| スマートメディアアダプタ | ? | PCMCIA(アダプタ) | デジカメ(C-2000Z)用 |
| 10MB ATAカード | EPSON | PCMCIA(ATAカード) | デジカメ(DC-2L)用 |
| 製品名 | メーカ | 種類 | 備考 |
| (番外)CF-11(PRONOTE mini) | Panasonic | サブノート | 会社払い下げ備品を入手。Windows98動作確認済。バッテリパックも2本有り。 |
| (番外)CF-VFDU01 | Panasonic | 専用周辺機器(外付けFDDユニット) | CF-11用に中古を購入。専用コネクタ接続。Let's note系は共用可? |
| (番外)HiNote Ultra CT475(通称DHU) | DEC | サブノート | 会社払い下げ備品を入手。Windows98動作確認済。バッテリはDEC製バッテリ復活ソフト「revive.com」にて復活。 |
| (番外)外付けFDD | DEC | 専用FDD | DHU専用。 |
| (番外)MobileMedia | DEC | 専用ドッキングステーション | DHU専用。会社払い下げ備品を入手。Windows98動作確認済。4倍速CD-ROMドライブと16bitサウンド、ウーハースピーカ等が内蔵されて、マルチメディア機能が拡張される |