茨城県生物多様性地域戦略メーリングリストのご案内
[趣旨]
2013年6月27日に第1回茨城県生物多様性地域戦略策定委員会が開かれ、生物多様性地域戦略の策定がスタートしました。
この地域戦略は、生物多様性基本法に基づくものです。
茨城県では、「茨城県における生物多様性の現状と課題を明らかにするとともに、生物多様性の保全・再生および持続可能な利用について、同県が目指すべき方向性および取組を示す「茨城県生物多様性地域戦略(仮称)」を策定する」としています。また、環境基本計画では、「今、生きる人々が自然環境の恵みを享受するとともに、より豊かなものとし、次の世代へ引き継いでいけるよう、地域で生息する様々な動植物などを保全、保護するとともに、県土に分布する森林や平地林、水辺などの野生動植物の生息・生育の場となる自然環境を保全することによって、地域における多様な生態系の健全性を維持するとともに、その回復を図りる」としています。
このメーリングリストは、これまで自然や生きものについて活動していた方々、生物多様性に関して、様々な経験を活かしながら、生物多様性に関心を持つ内外の多くの個人やグループ(組織)が、立場や地域の制約を越えて議論・情報交換するためのツールとして作りました。
茨城県の生物多様性地域戦略の策定および将来も地域戦略を生かすためのメーリングリストです。インターネットを利用し多くの方々の電子メールによるネットワークとして活用していただくものです。
茨城県の方、同県と関わりの深い方、同県の生物多様性に関心がある方ならどなたでも歓迎します。
[内容]
茨城県の生物多様性に関することや生物多様性条約や同条約締約国会議に関する議論や各県・各国の情報、各地で開催されている、活動紹介、講演会やシンポジウムの案内、参考文献の紹介、その他貴重な情報提供、その他、活発な投稿をお待ちしています。
[対象者]
所属や立場を問わず、パソコン通信やインターネットにアクセスできかつ生物多様性や生物多様性条約、同締約国会議、特に港区に関心を持つ個人、グループ(組織)や
公的機関などの枠を越えて、個人での登録や発信を基本とします。現在、フィールドで生物の多様性に関し研究している方はもちろん、これから生物の多様性に ついて勉強してみたい、情報がほしいなどと考えている初心者の方もどうぞ。
[登録方法]
無料のグーグル・グループを使っています。登録は、管理者が行います。管理者のkusakari-h@jcom.home.ne.jpへ「茨城県生物多様性地域戦略ML登録希望」のメールを出してください。氏名、メールアドレスとともに所属(または無所属)、それから事故などの緊急連絡用に、郵便番号、住所、電話番号を教えてください。
[投稿方法]
当メーリングリストへの投稿はb-plan-ibaraki@googlegroups.comまでお願いします。
※Subject(件名)は、投稿内容が一目で分かるようにして下さい。
[登録解除]
登録解除方法は、管理者のkusakari-h@jcom.home.ne.jpへ登録解除希望のメールを送って下さい。
[カンパのお願い]
当面、登録料や管理費などすべて無料ですが管理・運用には、さまざまな手間が必要になります。そこで、カンパは受け付けております。不定期ですがカンパのお願いをする時があります。志しがある方は、カンパをお願いします。振込先は、こちらへ! 【カンパのお願い】
[注意事項]
(1)パソコン通信のユーザの方はメールボックスが溢れないよう注意ください(今のところ、その恐れはないとおもいますが)。またSubject やFrom 欄に日本語を用いると文字化けすることがあります。
(2)タイトル(Subject)には半角カナや特殊文字以外を使って下さい。(半角カナは不可)
(3)本文(もちろんタイトルでも)には、丸数字やローマ数字(時計文字)といった機種依存文字は使わないで下さい。
(4)投稿の文字数は、全角で35文字〜40文字で改行して下さい。また、引用する場合は、必要以上の引用は行わないで下さい。添付メールは厳禁です。
(5)投稿される記事の著作権は投稿者にあります。引用する場合(特にメーリングリスト外部:他団体の機関誌等)には、必ず投稿者の許可を得てください。
(6)メールの内容は、登録者全員が共有できる内容とし個人宛メールは、発信しないで下さい。
(7)虚偽の情報(コンピューター・ウイルス等)を提供する等して第三者に不利益をもたらすような行為はしないで下さい。
(8)誹謗、中傷、わいせつ等公序良俗に反するメールや情報は流がさないで下さい。
(9)個人の連絡先や住所を掲載するときは、必ず本人の許可を得て投稿して下さい。
(10)関係者にヒアリングする場合、その情報の公開の有無を十分確かめた上で投稿して下さい。
(11)このメーリングリストは、私が個人的に運用するものです。サービス自体非公式であり、かつ継続性についての保証は致し兼ねます。
以上のルールに反した行為が投稿者によって行われたことによって損害が生じても、管理者は責任を負いません。
※もっと生物多様性のことを知るための情報サイト一覧
http://www.asahi-net.or.jp/~zb4h-kskr/biodiversity-information.htm
※本メーリングリストは、(一社)リアル・コンサベーションが管理・運営するものです。
草刈
秀紀(Kusakari Hidenori)
E-mail: kusakari-h@jcom.home.ne.jp