| 用語 | よみがな | 解説 |
| 一丁 | いっちょう | 和装本のページ数 |
| 裏打 | うらうち | 古地図や刷物の保護のため、裏側に同サイズの紙を貼り付けた物 |
| A5版 | えーごばん | 148X210 専門書に多い |
| A4版 | えーよんばん | 210X297 メンズクラブ・写楽などの大きさ |
| A6版 | えーろくばん | 105X148 文庫本の大きさ |
| 大本 | おおぼん | 和装本のサイズ |
| 帯 | おび | 帯付きの本 |
| 折込 | おりこみ | 本体以外に別紙がある |
| 折畳 | おりたたみ | 地図等の1枚物を折り畳んだ状態 |
| 折帖・折本 | おれちょう | 蛇腹折りになった和本・洋本 |
| 改装・補修 | かいそうほしゅう | 痛んだ本を人の手により直された本 |
| 替糸 | かえいと | 和装本の綴じ糸が元の物ではない |
| カケ | かけ | 一部分が欠損していること。「背カケ」「カバー少カケ」など |
| カバ(カ) | かば | カバー付きの略 |
| 完 | かん | 完結(すべて揃っている) |
| 官版 | かんぱん | 今で云うところの政府が発行した物 |
| 菊判 | きくばん | 四六判より少し大きい |
| キズ | きず | 帯や本の背、カバーなど、主に局部的に見られる傷 |
| 記名 | きめい | 以前の所有者による、自分の名前の書き込みのこと |
| クロス | くろす | 本の表紙など装丁に用いられる布 |
| 月報 | げっぽう | 次回配本の内容が書かれた冊子 |
| 原装 | げんそう | 最初に出版された装訂 |
| 子虫 | こむし | 和装本の虫食いを表す(小虫・少虫・虫喰多 等) |
| 朱線 | しゅせん | 朱色で書かれてある |
| 初 | しょ | 初版(第1版第1刷)の略 |
| 署名 | しょめい | 著者などのサイン。 |
| 四六判 | しろくばん | 最も一般的なハードカバーのサイズ |
| スレ | すれ | カバーの印刷や装丁部分などがこすれることでかすれ、不鮮明になっている状態 |
| 図版 | ずはん | 挿絵、写真、解説図、地図など文字以外のものの総称。 |
| 線引・書込 | せんびき | 鉛筆で線や文字が書きまれている |
| 蔵印 | ぞういん | 所有者による、自分の印が押された物 |
| 畳入 | たたみいり | 和装本の表紙等に畳の縁のような物を施してある |
| タトウ | たとう | 書物の損傷を防ぐために、包むもののこと。 |
| タレ | たれ | 長期間本棚で斜めに保管されていてその形になってしまっている |
| 台紙貼付 | だいしはりつけ | 一枚物等を取り外しやすいように別の厚紙に糊付けした物 |
| 題箋 | だいせん | 和装本の題名(タイトル)を書いた物 |
| 帙入 | ちついり | 和装本等を保護するためについてるカバーのような物 |
| 追善栞 | ついぜんしおり | 死者の冥福を祈るために作家の遺族が出版の時につける栞 |
| 痛・疲(背痛) | つう | 主に年月経過のために、あまりよくないこと |
| 天金 | てんきん | 本体上部(天)に金粉を塗ってある本(総金・三方金) |
| 凾 | はこ | ハードカバー付き |
| 裸本 | はだかぼん | 本来カバーや函(箱)などがあったのに、今は何もない本。 |
| 半紙横 | はんしよこ | 和装本のサイズで半紙本を横とじしたもの |
| 美 | び | 特に問題のない美しい本(美・美本・極美 等) |
| B5版 | びーごばん | 182X257 絵本、週刊誌などの大きさ |
| B40 | びーよんじゅう | 106X173 新書刊と呼ばれるものの大きさ |
| B4版 | びーよんばん | 257X364 アサヒグラフ、毎日グラフなどの大きさ |
| B6版 | びーろくばん | 128X182 書籍、単行本(小説類)の大きさ |
| 袋付 | ふくろつき | 絵はがき等、枚数のある物や地図等に付いてる袋 |
| 墨署 | ぼくしょ | 墨で著者が署名した物(ペン署・マジック署 等) |
| ムレ | むれ | 湿気でむれた状態 |
| ムレ・水くい | むれ・みずくい | 湿気や水分が入って本がふやけたりページが波打っている状態 |
| 木版刷り | もくはんずり | 浮世絵や錦紙等を木の版で刷った物 |
| 元帯 | もとおび | 1番はじめに出版された時の帯 |
| 元版 | もとばん | 新装版や改訂版などに対して、最初の版の意味。 |
| 元パラ・セロ | もとぱら | 出版時にもともと付いていたパラフィンやセロファン。 |
| ヤケ | やけ | 日にあたって褪色したり、タバコのヤニなどで変色した状態。 |
| 大和綴り | やまとつづり | 綴り方の種類 |
| 汚れ | よごれ | 汚れ有り |
| 落帖 | らくちょう | ページが抜けて無くなっている |
| 乱帖 | らんちょう | ページは有るが抜けている |
| ワレ | われ | 本の中で割れている箇所がある |
|
|
|