人間対戦チェスプログラム
Copyright (C) 1993,1997,2013 by AIG-Soft
これは何?
人間対戦のチェスプログラムです。
間違ってもコンピューターとの対戦など出来ません。
見た目も非常にシンプルです。
結局、中途半端なプログラムに終わっています。
適当に改良してください(^_^;)。
iPadの縦横画面および日英に対応しています。
動かし方
駒をタップして動かします。
1回目のタップで駒選択、移動可能場所が表示されるので、移動先を決めてタップで移動です。
駒を同じ位置でもう一度タップすると選択解除になります。
操作出来ない駒のところではベルがなります。
その駒の動ける範囲はコンピューターが教えてくれます。
また、「成る」場合は成れるものを選択出来ます。

(Queen固定ではありません。あっ、Knightだったっけ?)
常に画面下側が先手、上側が後手です。
その他、細かいところは画面を見れば、解る人には解るでしょう。
手の表記は国際表記では有りません。独自表記ですがきっと解るでしょう。
1手戻しとドロー(引き分け)はボタンを付けておきました。
途中で辞めたい時はドローをタップしてください。
1手戻しは、1手しか戻せません。
チェスのルール
わかりません(^_^;)。
とりあえずここらを見てください。
開発中はチェスの細かいルールを聞きながら作ったのですが、もうすでにすっかり忘れ去りました。
ソース内にコメントとして書いてあるので、それを読むといいでしょう。
ですが、このゲームはチェスの駒の動きをかなり正確に示しますので、動かし方くらいは覚えられるでしょう。
アンパッサン、キャスリング、チェック(メイト)も"たぶん"ばっちりです。
しかし、将棋と違っていろいろと変わった動きがあるので、
最初は覚えられないでしょう。作った私ですらさっぱりでしたから。
なぜ作れたんだろう?
お約束
- 転載は自由が、しても無意味でしょう。
- このプログラムを使って発生したのいかなる問題にも、当方は関知しません。
仮にこのプログラムが間違ってて、間違ったルールを覚えてしまっても、
それは使う人の責任です(^^;)。一応確認して使いましょう。
- 感想などありましたらお寄せください。
グラフィックやサウンド、手の再現とか細かい設定、コンピューター対戦、
ルール上でもステール・メイトとか抜けている部分もあるので、チェスが好きな人は
ばしばし改良してやってください。私はもう何もしないです(資料もない)。
改良後の配布も自由です。いただけるとありがたいですけど。
将棋プログラムなどへの応用も出来るかも知れないけど、たぶん一から作り直した方が早いでしょう(^^;;;;)。