東海道TOP>神奈川宿〜保土ヶ谷宿

 東海道旅目次(歩行区間単位) :
前ページへ次ページへ

4日目
神奈川宿〜保土ヶ谷宿
2001年9月15日(土)
曇ときどき晴れ
東海道徒歩の旅も4日目。前回は歩を進めることで精一杯で逃してしまった史跡がありました。このため、今回の行程では、京急の神奈川新町より徒歩を開始しました。
神奈川宿の東海道は、現在の国道15号線が主ですが、京急仲木戸駅あたりから、国道15号と平行する細い道があります。ここが非常におもしろく、神社や寺、史跡が多く残されています。

[12時46分] オランダ領事館跡
前回は遅い時間だったため、京急の神奈川新町駅付近から先の史跡をかなり見逃してしまいました。そこで、この日はちょっと戻って、神奈川新町からのスタートです。
駅に降り立つと、早速近くの公園に「オランダ領事館跡」の碑が建っていました。ここは、て長延寺の跡地で、横浜開港当時に「オランダ領事館」が建てられました。今は、ほとんど何もない公園になっています。
また、このあたりから神奈川宿がはじまっていたとされており、江戸側の見付もこの辺りにあったと推測されます。

屏風絵
神奈川宿の東海道は、宮前商店街で旧道に入るまでは国道15号が本筋となります。ただ、京急仲木戸駅あたりから平行する一本の細い道があり、史跡類はこちらに固まっています。本来なら国道15号を歩くのが筋なのですが、前回歩いていることから、今回はこの細い道を歩くことにしました。先に進むと、神社や寺が次々と現れましたが、途中、左の写真のように、屏風形の壁があり、神奈川宿の絵が描かれていました。

成仏寺、外國宣教師宿舎跡(碑)・明治天皇行在所の碑

歴史的価値のある神社仏閣や史跡の多く残る、まさに歴史道を先へ進むと、高札場の復元された神奈川地区センターに着きます。今回は2度目ということで素通りし、さらに進むと成仏寺に着きます。ここには、「外國宣教師宿舎跡の碑」が建っていました(左の写真)。さらに先に行くと、公園があり、「明治天皇行在所の碑」が建っていました(右の写真)。


[13時31分 滝の橋と本陣跡
史跡の多い歴史の道を先へ進み、滝の川を国道15号方面に下ると、滝の橋があります。この辺りに「青木本陣」があったと思われ、近くに案内板がありました。東海道は拡張され国道15号に、道には首都高速の高架が覆い被さり、滝の橋周辺はすっかり開発されてしまっているので、当時の神奈川宿の面影はまったくありません。
また、神奈川宿はかつて、海に面した風光明媚な宿でしたが、現在はすっかり埋め立てられ、本陣のあった滝の橋付近からは海を見ることができません。江戸時代には、品川宿と並んで、海の見える宿場だったようです。

[13時44分] 甚行寺、フランス公使館跡
滝の橋から国道15号を横浜方面に進み、宮前商店街と書かれた道へ入ります。これが旧東海道ですが、途中で右にそれる細い道があります。この道沿いにも寺があり、「フランス公使館跡」の碑が建っていました。細い道をさらに進むと、やがて鉄道(京急とJR)が現れますので、そこを左に曲がると、「京急神奈川駅」に着きます。ここで前回の復習は終わり、本日の行程スタートとなりました。

さあ、スタートだ!と思ったのもつかの間。青木橋では、鉄道と国道1号により見事に東海道は分断されています。対岸には、それらしき道があり、恐らく分断された東海道の続きと思われます。国道1号を渡り、その道にたどり着くと、宮前商店街の文字が見え、分断された東海道の続きであることを確信しました。

[13時50分] 袖ヶ浦の碑(料亭滝川)
東急東横線のガードをくぐると、緩やかな坂道となります。この辺りは台町と呼ばれ、江戸時代には左手に海が見えたようです。途中、料亭滝川の壁には、袖ヶ浦の碑と広重の絵がありました。神奈川宿は、京急神奈川新町の長延寺跡から台町に至る、非常に長い宿場だったようです。広重の描いた台町付近は、宿場の西側で、建物の左には海が見えています。現在は埋め立てにより海は遠ざかり、街道からは高速道路やビルが見えるだけとなっています。

[13時55分] 神奈川台関門の碑
台町の坂道を上りきったところに、神奈川台関門の碑がありました。
開港後、外国人があいついで殺傷されるという事件が発生し、この対策として幕府は台町など2カ所に関門を設けました。神奈川台関門の碑は、警備を強化するために設けた関門の一つです。

東海道を先に進むと、右の写真のような分岐に出くわします。左へ行くと環状2号線なので、ここは右へ進みます。

[14時37分] 古東海道との分岐

台町から先は住宅地の中を歩きます。道なりに進むとやがて広い通りに分断されてしまいます。一旦左に曲がり、横断歩道で通りを越えます。石川屋という和菓子屋を過ぎると、八百清という八百屋があるので、その角を曲がるとそこが東海道です。旧道に入るとすぐに浅間神社があり、神社を横目にそのまま進みます。崖を右に見ながら進むと、追分けの道標(といっても手作りの簡単なものですが)がありました。なんの追分けだ?その答えは天王町を越えたところでわかりました。
保土ヶ谷宿付近の東海道は、もともと今の道筋よりも山側にあったようです。ところが、交通量の増大から、慶安六年(1648年)に改修され、今の道筋ができたようです。写真の追分けは、1648年よりも前の「古東海道」で、直進しているのが、改修された、いわゆる「新道」です。


[14時37分] 保土ヶ谷宿・旧帷子橋跡
古東海道との追分けを過ぎると、急ににぎやかな場所になりました。ここは松原商店街で、安売りなどから、全国的にも有名になっています。とにかく安いのですが、この日は休日でもあったため、ものすごい人でした。東海道にもいろいろな姿があるもんだ。

松原商店街をなんとか過ぎ、東海道を進むと、繁華街に入り、やがて相鉄線の高架が見えてきます。帷子橋を渡ると天王町駅に到着。この先、東海道は環状2号線に合流しますが、相鉄線を越えたところに、公園がありました。そこには、帷子橋のモニュメントがあり、案内板やら石碑やらが待ってましたをいわんばかりに建っていました。

案内板によると、実はここが本当の帷子橋跡であって、先ほど渡った帷子橋は戦後の流域変更で新しく出来たもののようです。
左の案内図は、慶安六年(1648年)の改修による道筋の変化について記載されていました。これによると、保土ヶ谷宿ができた時には、もっと山側で、起伏に富んだ場所にあったようです(後に探索してわかったことですが、起伏に富んでいて、しかも道幅が狭いところがありました)。交通量の増加に伴い改修され、現在に至っているようです。

旧道分岐・高札場跡
天王町の「旧帷子橋跡」を過ぎると、東海道は環状2号線に合流します。しばらく歩道を進むと、環状2号が保土ヶ谷の駅へ向かって左に曲がり始めたところに、直進する道が現れます。これが東海道です。ここは迷わずこの道を歩きました。途中、店先には「高札場跡」と掲げられていて、ここにかつて高札場があったことを物語っていました。
先へ進むと、細い道との交差点がありました。左側には金沢道分岐の道標がひっそりと4つ並んでいました。

この地は、旧東海道の東側で、金沢・浦賀往還への出入り口にあたり、通称 「金沢横町」と呼ばれ、金沢・浦賀往還には、円海山、杉田、富岡な どの信仰や観光の地が枝道にあるため、道標として四基が建立され、現在残 っています。

[16時16分] 本陣跡

金沢道道標を過ぎると、すぐに東海道線の踏み切りがあります。踏み切りを渡ると国道1号線に突き当たり、正面には本陣跡があります。なんと、建物が!しかし、よく見ると赤い屋根の建物は本陣とは関係ないようで、手前にある門が本陣の遺産のようです。本日は軽部家がつとめていたようです。

日本橋から歩いてきて、はじめて見た本陣の建物。門だけとはいえ、結構感激しました。江戸時代よりここにあって、幾多の風雪に耐えてきたこの門。このまま保存してほしいものです。

にしても、赤い屋根の建物はなんなんでしょう。中をのぞいてみると、あれ放題。なんのための建物だったのだろうか。

東海道は、この先国道1号線となり、左上の写真でいう、右方向に進んでいきます。


[16時28分] 保土ヶ谷宿 上方見附跡付近
国道1号と合流した東海道を進むと、立派な旧家がありました。何の建物なのか不明ですが、威風堂々としたその建物は、近代的な建物の中にあって、ひときわ目立っていました。旧家を後にしてさらに進むと、外川神社がありました。この辺りに上方見附があったようです。

ここで、本日の行程は終了。



東海道のトップに戻る