(富山地方鉄道)



富山に中心を置き、立山や宇奈月温泉方面に路線網を持つ、富山地方鉄道。富山〜立山の路線は、立山アルペンルートの一角を担っています。そんな富山地方鉄道が富山市内で運行しているのが、富山軌道線です。鉄道会社が市内線として軌道線を運営しているケースは、広島や福井など数都市に存在しますが、鉄道線と直通運転をするもの、鉄道線とは完全に分離しているものなどがあります。富山地方鉄道(以降富山地鉄)軌道線の場合、鉄道線とは完全に分離されており、鉄道線との直通運転はありません。路線は富山市内のみに存在し、ほぼ全線に渡って併用軌道となっています。
また、車両面では、雪国の路面電車らしく、除雪車が存在しています。



【歴史】
富山電気軌道が大正元年(1912)11月4日に降りた特許を受けて、富山駅前〜共進会場前(現在の大町近辺)の本線、富山駅前〜総曲輪〜西町間の支線の建設を進め、大正2年9月1日に開通させたのが発端です。と同時に、日本海沿岸としては最初の軌道線の誕生でもありました。その後、大正4年には共進会場前〜堀川新(現在の南富山駅前)間が開業し、本線が全通しました。堀川新では富南鉄道(現在の富山地方鉄道)と接続し、便宜を図っていました。本線全通後も路線の拡大が行われましたが、経営は必ずしも順調ではありませんでした。大正9年には業務の全てを富山市へ委託され、富山電気軌道は富山市営の路面電車として再スタートを切りました。富山市電となり、路線網の拡大、車両の増備、路線の複線化等を進め、昭和11年には総延長10.8kmとなり、環状運転も行われました。しかし、昭和17年の陸上交通事業整備法の発令により、富山市電は昭和18年1月1日より富山地方鉄道に統合されました。

富山電気軌道から富山市電へ、そして富山地方鉄道と歩んできた軌道線でしたが、モータリゼーションの進展の影響を受けてしまいます。ワンマン化策などの合理化が進められましたが、次々に路線が廃止されていきました。各都市から軌道線が廃止された昭和40年代が過ぎ、昭和50年代に入ると、3系統が残っていました。しかしながら、昭和59年には1系統が廃止され、現在は残った2系統で運行されています。



【路線】
球場前〜南富山駅前間6.4kmの路線です。実質的には1本の路線ですが、1系統(南富山駅前〜県庁前)、2系統(南富山駅前〜大学前)で運行されています。なお、路線図には球場前〜大学前が記載されていますが、現在は大学前〜南富山駅前間の運行となっています。

路線図はこちら



【料金】
料金は全区間200円均一となっています。



【画像集】
枚数は少ないのですが、参考になればと思います。

富山駅へ向かい併用軌道を走る、富山軌道線の電車です。 富山駅前電停に停車する軌道線の電車です。他都市と同様、道路の真ん中に軌道が引かれています。
富山軌道線の電車は、ご覧の通り、車両の屋根に大きな広告板が付いているのが特徴です。 豪雪地富山。立山観光の起点となる都市に君臨する路面電車。末永く走っていてほしいものです。




[ 戻る ]