(名古屋鉄道)



路面電車が見直されている中、大変残念ながら、平成17年3月31日をもって岐阜市内線は廃止されました。ここでは、かつて存在していた証しとして、本ページを作成したままの状態で残しておくことにします。

戦国時代、織田信長が美濃の地を「岐阜」と改めて依頼、「岐阜」という名になった、織田信長ゆかりの地。岐阜市内にも元気よく路面電車が走っています。名鉄が運営する「岐阜市内線」「美濃町線」「田神線」です。この3路線にはそれぞれ特徴があります。

1.岐阜市内線
JRの岐阜駅から名鉄新岐阜駅を通り、忠節に至る、全線併用軌道の路面電車です。忠節から先は鉄道線の揖斐線に接続していて、市内線と揖斐線を直通して運転されています。

2.美濃町線
岐阜市内線の徹明町を起点として、関に至る路線です。徹明町〜野一色間が併用軌道となっていますが、野一色〜関間は専用軌道、もしくはそれに準ずる形となっています。

3.田神線
美濃町線の競輪場前と田神までの路線です。ただ、電車は田神から先新岐阜までの1区間を各務原線(鉄道線)に乗り入れます。また、この路線の特徴は、鉄道線の各務原線が1500Vに対し、軌道線の田神線は600Vの電圧のため、使用される車両は複電圧式となっていて、1500V区間と600V区間を通して運転できるようになっています。なお、ほとんどの電停には安全地帯がなく、車の多い現代では危険な状態です。路面電車が残っている貴重な都市なだけに、安全面を配慮して安全地帯を設けるなどの対策を行ってほしいと思います。


【歴史】
岐阜市内線、美濃町線は美濃電気鉄道が、揖斐線は岐北軽便鉄道(後に美濃電気軌道と合併)が前身となります。明治44年(1911)2月11日、岐阜駅前〜今小町間と神田町〜上有知間を開通させたことに始まり、路線網を拡大していきました。昭和5年(1930)8月20日、経営難の美濃電気軌道は名古屋鉄道に吸収合併され、名古屋鉄道岐阜市内線、美濃町線が誕生しました。戦後、大ダメージを追った路面電車の復興は早く、路線の改良や駅舎の移設、立て替え、ダイヤ改正、車両の更新などの実施により、次第に体制を整えていきました。しかしながら、昭和30年代の中盤になると、状況が変わり、昭和35年(1960)に一部の路線が廃止されました。昭和40年代になると、モータリゼーションの波が押し寄せ、少なからず影響を受けましたが、昭和45年(1970)6月25日には田神線が開通し、美濃町線の電車は、田神線・各務原線を経由して、新岐阜駅まで乗り入れるようになりました。
昭和63年(1986)6月1日に市内線の徹明町〜長良北町間が廃止され、平成11年(1999)3月31日に、長良川鉄道との競合をさけるため、美濃町線の新関〜美濃間が廃止となりました。しかし、その後は大きな変動はなく、今日まできています。



【路線】
路線(岐阜市内の路面電車)は以下のようになっています。

岐阜市内線(軌道線:全線併用軌道) 岐阜駅前〜忠節 路線図
各務原線(鉄道線) 一部(新岐阜〜田神) 路線図
田神線(軌道線:一部併用軌道) 田神〜競輪場前
美濃町線(軌道線:一部併用軌道) 徹明町〜関 路線図



【料金】
岐阜市内線(全線)・美濃町線(徹明町〜日野橋)・田神線(競輪場前〜田神)は均一区間。大人150円、小人80円。



【画像集】
岐阜市内線の画像集はこちらです。



[ 戻る ]