中山道TOP>桶川宿〜鴻巣宿
|
[ 2004年2月7日(土) ] |
[ 晴れ ] |
[前へ] [次へ] |
桶川宿を出ると、中山道は古中山道(江戸初期の中山道)と中山道の2ルートに分かれます。一里塚は、古中山道側にありました。交通量の多い中山道から一旦それ、古中山道を散策しながら、夕暮れ迫る鴻巣宿へ向かいます。 |
坂本宿 | ||
![]() |
桶川宿を出ると、再び交通量の多い道をひたすら進みます。途中、中山道と脇道の角に、忘れ去られたような小さな石碑がありました。道標なのか道祖神なのか、いったいなんなのだろう。近づいてみてみると、文字が掘られているようなのですが、読みとれず、結局なんの石碑なのかわかりませんでした。 やがて、広い通りとの交差点にさしかかると、交差点の角に「中山道 北本宿」とかかれた標柱と、北本宿に関する案内板がありました。案内板を読んでみると、初期の中山道では、この付近(本宿)が宿場(北本宿)であったが、その後、街道整備の際に宿場が鴻巣(鴻巣宿)に移され、この地は本宿(元宿)と呼ばれるようになったようです。 <写真説明> 左上:謎の石碑 左下&右下:北本宿標柱 |
|
![]() |
![]() |
古中山道 | ||
![]() |
![]() |
街道には、江戸時代初期とそれ以降とで道筋が変わっているところがあります。中山道の桶川宿〜鴻巣宿間も、初期と中期以降で道筋が変わった場所です。 <写真説明> 左:JR北本駅 右:北本駅付近から延びる古中山道と思われる 道筋 |
古中山道にある一里塚跡 | ||
![]() |
![]() |
非常に見逃しやすい一里塚、それが北本の一里塚です。この一里塚、塚がしっかり残っているのですが、なにぶん「古中山道」沿いにあるのです。つまり、江戸初期の中山道ルートを通らなければ見ることができません。北本駅付近から鉄道に沿った道を進むと、やがて踏切があります。この踏切を渡り、さらに鉄道沿いに進むと、左側に塚が残っています。 また、この一里塚、なんと塚の上に上れるのです。上に上ると小さな社があり、さらには「一里塚」とかかれた碑も建っています。 一里塚を堪能し、再び中山道に戻ります(古中山道は途中で道筋がたどれなくなるので、一里塚の先で踏み切りを渡り、中山道に復帰しました)。右手に神社を見ながら、鴻巣宿を目指します。 <写真説明> 上段:一里塚 左下:一里塚上から高崎線を見る (高崎線の手前 の道が古中山道 右下:中山道沿いにある神社 |
![]() |
![]() |
鴻巣宿 | ||
![]() |
![]() |
中山道沿いには、ほとんどとぎれることなく民家が続いていますが、たまに田園風景を見ることができます。そんな中山道を歩き続けていると、やがて商店が増えてきて鴻巣宿に着きます。日が傾きかけた鴻巣宿は、宿場の雰囲気はまったくなく、近代化した町並みが続くばかりです。今日の目標はここまでなので、駅へ通じる道と中山道が交差する交差点で、本日の行程を終了しました。 ここでガイドブックを見てみると、どうやら本陣跡らしき場所があるので、そこへ向かってみました。中山道から駅側に入ると、左下段の写真の石碑が、駐車場の一角にありました。どうやら、このあたりに本陣があったようです。 本陣跡らしき場所を見て、本日の行程を終えました。 |
![]() |
![]() |
[ PageTop
] |
|
中山道のトップに戻る |