主催 | ロシア・アニメ映画祭2000実行委員会 |
共催 | 財団法人東京国際映像文化振興会(第13回東京国際映画祭組織委員会) |
後援 | 日本アニメーション協会 |
株)ムゼオ・ダルテ・ジブリ | |
(株)キネマ旬報社 | |
国際シネマ・ライブラリー | |
協力 | ロシア国立映画保存所(ゴスフィルモフォンド) |
モスクワ中央映画博物館 | |
タルーサ・ロシア・アニメーション映画祭 | |
エイゼンシュテイン・シネクラブ(日本) | |
東京都写真美術館 | |
助成 | 国際交流基金 |
財団法人セゾン文化財団 | |
会期 | 11月4日(土)〜5日(日)、14日(火)〜18日(土) |
チケット | 前売 1000円/当日 1200円 |
会場 | 東京都写真美術館ホール |
問合せ先 | ロシア・アニメ映画祭2000実行委員会事務局[キネマ旬報社内 青木・篠原]
TEL03-3815-7131 FAX 03-3815-7140 |
●解説
世界のアニメーション映画史に確固とした足跡を残すロシア・ソビエト・アニメーション映画。戦後日本のアニメ作家に衝撃的な影響をあたえ、世界的な日本アニメに不可欠な因子となった作品群や、現代世界アニメの頂点に立つユーリー・ノルシュテイン作品など、その全貌がようやく完璧な質のニュープリントフィルムによって姿をあらわします。 帝政時代から2000年まで、ロシア・ソビエト・アニメーションの全容がレトロスペクティヴの形で上映される(長編3本、短編33本)のは世界でも初めてです。創成期から戦前・戦中までの作品と1990年代の新作はすべて殆どが日本未公開、また一時ネガ消失と言われた1947年作品「イワンのこうま」(旧邦題「せむしのこうま」)も、完全なオリジナル・ネガから復元されました。映画ファン、とりわけアニメーション・ファンに至福のチャンスが到来します。
●上映作品
Aプログラム スタレーヴィチの人形アニメ(3作品 合計30分)
(1)「カメラマンの復讐」 Месть кинематографического оператора The Cameraman's Revenge 1912年ハンジョンコフ作品、B/W、スタンダード、サイレント、10分 監督・脚本・美術・撮影:ヴワディスワフ・スタレーヴィチ ■カブトムシの夫はトンボ嬢とホテルへしけこみ、妻は愛人を家に連れこむ。 それを覗くキリギリスのカメラマン……。虫たちが不倫を繰り広げるロシア最 初期の人形アニメ。 (2)「アリとキリギリス」 Стрекоза и Муравей The Grasshopper and the Ant 1913年ハンジョンコフ作品、B/W、スタンダード、サイレント、5分 監督・脚本・美術・撮影:ヴワディスワフ・スタレーヴィチ ■夏のあいだ遊んで暮らすキリギリスと、せっせと働くアリが登場する、おな じみイソップ寓話。虫と車が大好きなスタレーヴィチの精巧な人形の動きがさ える帝政時代の秀作。 (3)「ベルギーの百合」 Лилия Бельгии The Lily of Belgium 1915年スコベレフ委員会軍事映画部作品、B/W、スタンダード、サイレント、1 5分 日本未公開 監督:ヴワディスワフ・スタレーヴィチ 脚本:B・マルトフ ■おじいさんが孫娘に語る、ベルギーの苦難と再生をモチーフにした寓意。ユ リと虫たちが共存する平和な世界が、領土拡大をもくろむカミキリムシの戦争 に巻き込まれる。Bプログラム ソビエト・アニメの誕生(5作品 計85分)
(4)「惑星間革命」 Межпланетная революция The Interplanetary Revolution 1924年国立映画技術学校作品、B/W、スタンダード、サイレント、10分 監督・脚本:ゼノン・コミッサレンコ、ユーリー・メルクーロフ、ニコライ・ ホダターエフ ■革命が進む地球で居場所を失ったブルジョワたちは、火星へ逃げ出す。彼ら を追ったコミンテルン革命軍は、ついに火星でも革命を達成する。ソ連最初の “SF”アニメ。 (5)「ソビエトのおもちゃ」 Советские игрушки Soviet Toys 1924年ゴスキノ映画宣伝部作品、B/W、スタンダード、サイレント、14分 日 本未公開 監督:ジガ・ヴェルトフ ■食欲、性欲を満たしたブルジョワは、心を満たそうとするが、教会の神父た ちがけんかを始め……。〈映画眼〉のドキュメンタリスト、ヴェルトフによる ソ連初のアニメ映画。 (6)「スケート」 Каток Skate 1927年メジラブポム=ルーシ作品、B/W、スタンダード、サイレント、9分 日 本未公開 監督:ユーリー・ジェリャーブシスキー 脚本:N・D・バルトラム 美術:ダ ニール・チェルケス、イワン・イワノフ=ワノー ■大人たちが休日を楽しんでいるスケート場。そこへ少年がもぐりこんで、ス ケート場は大騒ぎ。スケートのスピード感と楽しさが伝わってくる、ソ連アニ メ初期の秀作。 (7)「中国っ子の冒険」 Приключения китайчат The Adventures of Chinese Kids 1928年メジラブポム=ルーシ作品、B/W、スタンダード、サイレント、28分 日本未公開 監督・人形制作:M・V・ベンデルスカヤ、S・A・ベンデルスキー 脚本:V・S ・レヴェントン ■上海の貧しい苦力(クーリー)の家に生まれた兄妹が、貧しい者が自由にな れる国を求めて旅に出る。記録映像も交えながら、中国革命への期待をにじま せるプロパガンダ作品。 (8)「郵便」 Почта The Post 1929年ソフキノ・レニングラード工場作品、B/W、スタンダード、サイレント、 24分 日本未公開 監督:ミハイル・ツェハノフスキー 脚本:サムイル・マルシャーク、ミハイ ル・ツェハノフスキー ■同じ市内へ出したはずの郵便が、あて先の人物を追っかけて世界を一周する。 児童文学者マルシャークの詩とツェハノフスキーの映像が心地よいリズムを生 み出す秀作。Cプログラム ソビエト・アニメの発展(1)(5作品 計72分)
(9)「習慣のとりこ」 Властелин быта The Ruler of Lifestyle 1932年ソユーズキノ・モスクワ工場作品、B/W、スタンダード、トーキー、16 分 日本未公開 監督:アレクサンドル・プトゥシコ 撮影:ニコライ・レンコフ 脚本:アレ クサンドル・プトゥシコ、ニコライ・レンコフ 美術:アレクサンドル・プト ゥシコ、ニコライ・レンコフ、サラ・モキリ、Yu・ドゥパンジン 作詞:V・ グラノフ 作曲:S・リャウゾフ 歌:N・M・ブラヴィン ■雑然とした部屋で怠惰な生活を送る男が、新築のアパートに引っ越す。果た して男の生活は変わるのか。特撮映 画の雄プトゥシコがトーキー時代の幕開 けを告げる喜劇アニメ。 (10)「スイカ泥棒」 Вор The Thief 1934年モスクワ映画コンビナート芸術アニメ工場作品、B/W、スタンダード、 トーキー、10分 日本未公開 監督・美術:アレクサンドル・イワノーフ、パンテレイモン・サゾーノフ 脚 本:ベラ・バラージュ 作曲:レフ・シヴァルツ 音声:ニコライ・ヴォイノ フ ■コルホーズのスイカ泥棒退治にかけつけるワーシャと“友だち”の活躍。映 画における音の役割を考察した理論 家バラージュも参加し、音声トラックを 手書きで作った実験作品。 (11)「オルゴール」 Органчик The Musical Box 1934年モスクワ映画コンビナート芸術アニメ工場作品、B/W、スタンダード、 トーキー、21分 日本未公開 監督:ニコライ・ホダターエフ 脚本:A・ガヤモフ、ニコライ・ホダターエ フ 原作:ニコライ・サルティコフ=シチェドリン 撮影:N・エマノフ 作画 :G・エチェイストフ、ニコライ・ホダターエフ、ダニール・チェルケス 音 楽:D・ロバチェフ ■「最悪ではないが最低の皇帝」が愚者の町の新市長に選んだのは、誰よりも 声の通る将軍だった。オルゴールのメカを仕込まれた将軍が町を破滅させるま でを描く諷刺アニメ。 (12)「皇帝ドゥランダイ」 Царь Дурандай Czar Durandai 1934年メジラブポムフィルム・アニメ工場作品、B/W、スタンダード、トーキ ー、21分日本未公開 監督:イワン・イワノフ=ワノー、ワレンチナ・ブルムベルグ、ジナイーダ・ ブルムベルグ 脚本:アレクサンドル・クルス 音楽:アナトーリー・アレク サンドロフ 美術:V・ポクロフスキー、レオニード・アマリリク、A・ベリャ コフ、V・ラズルスキー、K・マルイシェフ、A・ネステロフ 音声デザイン:S ・ベンデルスキー ■“恐怖”の皇帝ドゥランダイが“美人”女帝テチョーハを嫁にするべく、力 持ちの鍛冶屋シーラの助けを借りながら3つの難題に挑戦する。皮肉をたっぷ り盛り込んだおとぎ話。 (13)「バザール」 Базар Bazaar 1936年レンキノ作品(未完)、B/W、スタンダード、トーキー、4分 監督:ミハイル・ツェハノフスキー 美術:ミハイル・ツェハノフスキー、ヴ ェラ・ツェハノフスカヤ 音楽:ドミトリー・ショスタコーヴィチ ■ショスタコーヴィチの音楽にのって怪しげな物売りが次つぎに登場、さわが しく猥雑なバザールの光景が展開する。グロテスクな絵と音楽の迫力は、他の 追随を許さない。Dプログラム 日本初公開長編(1作品 計78分)
(13)「新ガリヴァー」 Новый Гулливер The New Gulliver 1936年モスクワ映画工場作品、B/W、スタンダード、トーキー、78分日本未公 開 監督:アレクサンドル・プトゥシコ 原作:ジョナサン・スウィフト『ガリヴ ァー旅行記』 脚本:グリゴーリー・ロシャリ、アレクサンドル・プトゥシコ 音楽:レフ・シヴァルツ 撮影監督:ニコライ・レンコフ 人形美術:サラ ・モキリ ■キャンプで『ガリヴァー旅行記』を賞品にもらったペーチャは、リリパット 国に迷い込む。1500体の人形を駆使したアニメと実写との合成で当時のソ連特 撮の高水準を示す。Eプログラム ソビエト・アニメの発展(2)(4作品 計60分)
(15)「にぎやかな航海」 Шумное плавание The Noisy Voyage 1937年連邦動画撮影所作品、B/W、スタンダード、トーキー、13分 日本未公 開 監督:ウラジーミル・ステーエフ 共同監督:レオニード・アマリリク 脚本 :ニコライ・アドゥエフ 音楽:A・ツファスマン、A・カミン 撮影監督:D ・カレトヌイ ■ネズミの水夫たちがけんかしても、嵐が船でこわれても、カエルの音楽に合 わせてみんなが協力すれば、すべて解決する。ディズニー風アニメが奨励され た時代の音楽アニメ。 (16)「イワシコとバーバ・ヤガー」 Ивашко и Баба Яга Ivashko and Baba-Yaga 1938年連邦動画撮影所作品、B/W、スタンダード、トーキー、11分日本未公開 監督・脚本:ワレンチナ・ブルムベルク、ジナイーダ・ブルムベルク 音楽: アナトーリー・アレクサンドロフ 撮影:K・クルイロワ ■湖にひとりで遊びに出かけたイワシコは、人食いの魔法使いヤガーばあさん につかまってしまう。ふたりのかけ引きが始まる。ロシア民話を題材にしたブ ルムベルグ姉妹の佳作。 (17)「おろかな子ネズミ」 Сказка о глупом мышенке The Tale of the Silly Little Mouse 1940年レンフィルム作品、カラー、スタンダード、トーキー、15分日本未公開 監督:ミハイル・ツェハノフスキー 脚本:サムイル・マルシャーク、ミハイ ル・ツェハノフスキー 音楽:ドミトリー・ショスタコーヴィチ 撮影:V・ シュミャキン ■みんなが眠る夜になっても、子ネズミは眠れない。困った母ネズミは、子ネ ズミを眠らせようと、いろんな動物に子守唄をたのむ。独特の発色が美しいカ ラー模索時代の作品。 (18)「船乗りシンドバッド」 Синдбад мореход Sindbad the Sailor 1944年連邦動画撮影所作品、B/W、スタンダード、トーキー、21分日本未公開 監督:ワレンチナ・ブルムベルグ、ジナイーダ・ブルムベルグ 芸術指導:ア レクサンドル・プトゥシコ 脚本:O・エルベルグ、N・ペレスヴェトフ、ブル ムベルグ姉妹 音楽:N・ボゴスラフスキー、Yu・ニコリスキー 美術:レオ ニード・アマリリク 撮影:N・ソコロフ 声の出演:レフ・スヴェルドリン (シンドバッド) ■願い事をかなえてくれる壺を手に入れるためセレンディブ(セイロン島)ま で航海する、おなじみシンドバッドの冒険。戦時中の作品とは思えない、のび やかさが心地よい。F 戦後の2大長編(1)(1作品 計60分)
![]() |
クリックで拡大(提供:キネマ旬報社) |
(19)「イワンのこうま」(旧邦題「せむしの仔馬」)(右図) Конёк-Горбунок Konyok-Gorbunok 1947年連邦動画撮影所作品、カラー、スタンダード、トーキー、60分1949年日 本公開 監督:イワン・イワノフ=ワノー 原作:ピョートル・エルショフ『せむしの こうま』 脚本:エヴゲーニー・ポメシチコフ、ニコライ・ロシコフ 撮影: ニコライ・ヴォイノフ 美術監督:L・ミリチン 音楽:A・オランスキー ■農民の三人兄弟の末っ子イワンが、こうまに助けで皇帝の難題を解決してい く。公開当時、日本のアニメファンを驚愕させた虹色に輝く馬や火の鳥が、今 スクリーンに蘇る。G 戦後の2大長編(2)(1作品 計65分)
![]() |
クリックで拡大(提供:キネマ旬報社) |
(20)「雪の女王」(右図) Снежная королёва The Snow Queen 1957年連邦動画撮影所作品、カラー、スタンダード、トーキー、65分 監督:レフ・アタマーノフ 原作:ハンス・クリスティアン・アンデルセン 『雪の女王』 脚本:ゲオルギー・グレブネル、レフ・アタマーノフ、ニコラ イ・エルドマン 詩:ニコライ・ザボロツキー 歌詞:M・スヴェトロフ 作 曲:A・アイヴァジヤン ■雪の女王に心を凍らされた少年カイを助けるため、少女ゲルダがさまざまな 苦難を乗り越えながら氷の宮殿を目指す。高畑勲、宮崎駿らに決定的影響を与 えたともいわれる長編アニメ。H ユーリー・ノルシュテイン作品集(6作品 計83分)
(21)「25日、最初の日」 25-е ― первый день 25 October, the First Day 1968年連邦動画撮影所作品、カラー、スタンダード、トーキー、10分 監督:ユーリー・ノルシュテイン、A・チューリン 撮影:V・サルハノフ 音 楽:ドミトリー・ショスタコーヴィチ ■ロシア十月革命の最初の日(旧暦1917年10月25日)を描いたノルシュテイン の監督デビュー作。革命直後のポスターや絵画から作られた画面が、ロシア革 命の熱気を伝える。 (22)「ケルジェネツの戦い」 Сеча при Керженце The Battle of Kerzhenets 1971年連邦動画撮影所作品、カラー、シネマスコープ、トーキー、10分 監督:イワン・イワノフ=ワノー、ユーリー・ノルシュテイン 脚本:イワン ・イワノフ=ワノー 美術監督:M・ソコロワ、A・チューリン 撮影:V・サル ハノフ 音楽:ニコライ・リムスキー=コルサコフ ■リムスキー=コルサコフのオペラ『消えた町キーテジの物語』に着想を得て、 中世ロシアの聖像画(イコン)や細密画を自在に動かしながら、中世ロシアの 戦争と平和を描く。 (23)「キツネとウサギ」 Лиса и Заяц The Fox and the Hare 1973年連邦動画撮影所作品、カラー、スタンダード、トーキー、12分 監督:ユーリー・ノルシュテイン 原作:ウラジーミル・ダーリ(ロシア民話) 美術監督:フランチェスカ・ヤルブソワ 作曲:M・メーエロヴィチ 撮影 :T・ブニモヴィチ ナレーション:ヴィクトル・ホフリャコフ ■春が来て氷の豪邸がとけてしまったキツネが、ウサギの小屋をのっとった。 森のなかまは小屋を取り戻そうとする。民衆版画(ルボーク)風の素朴な絵柄 がかわいいロシア民話。 (24)「アオサギとツル」 Цапля и Журавль The Heron and the Crane 1974年連邦動画撮影所作品、カラー、スタンダード、トーキー、11分 監督:ユーリー・ノルシュテイン 脚本:R・カチャノフ、ユーリー・ノルシ ュテイン 原作:ウラジーミル・ダーリ(ロシア民話) 美術監督:フランチ ェスカ・ヤルブソワ 撮影:A・ジュコフスキー 作曲:M・メーエロヴィチナ レーション:インノケンチイ・スモクトゥノフスキー ■惹かれ合いつつも、顔を合わせるとなぜか口論になってしまい、たがいの住 みかを行きつ戻りつしつづける不器用なふたり。ロシア民話からチェーホフ的 空間が展開する秀作。 (25)「霧のなかのハリネズミ」 Ёжик в тумане The Hedgehog in the Fog 1975年連邦動画撮影所作品、カラー、スタンダード、トーキー、10分 監督:ユーリー・ノルシュテイン 脚本:セルゲイ・コズロフ 美術監督:フ ランチェスカ・ヤルブソワ 撮影:A・ジュコフスキー 作曲:M・メーエロヴ ィチ 声の出演:ナレーション(アレクセイ・バターロフ)、子グマ(ヴャチ ェスラフ・ネヴィンヌイ)、ハリネズミ(マリヤ・ヴィノグラードワ) ■なかよしの子グマからお茶に招かれたハリネズミ。おみやげを抱えて家を出 ると、そこには深い霧がたちこめていた。観る者も思わず霧のなかの探検にひ きこまれる傑作。 (26)「話の話」 Сказка сказок Tale of Tales 1979年連邦動画撮影所作品、カラー、スタンダード、トーキー、30分 監督:ユーリー・ノルシュテイン 脚本:リュドミラ・ペトルシェフスカヤ、 ユーリー・ノルシュテイン 美術監督:フランチェスカ・ヤルブソワ 撮影: イーゴリ・スキダン=ボシン 子オオカミの声:アレクサンドル・カリャーギ ン 作曲:M・メーエロヴィチ 挿入曲:J・S・バッハ、W・A・モーツァルト ■都会にのみこまれつつある森のなか、子オオカミが廃屋の記憶の世界をさま よう。戦争と平和、詩人の創造などをめぐる省察を映像詩でつづったノルシュ テイン・アニメの極点。I ロシア・アニメの90年代〜タルーサ・ロシア・アニメーション・フェスティバル・コレクション (10作品 計91分)
(27)「アトラクション」 Attraction(※原題英語) 1995年シャール作品、カラー、スタンダード、トーキー、3分 日本未公開 監督・脚本・デザイン:アレクセイ・ジョーミン 監修:フョードル・ヒトル ーク、エドゥアルド・ナザーロフ 撮影:セルゲイ・フレーブニコフ、ドミト リー・ジューコフ 音声:ウラジーミル・オリョル 編集:ナデージダ・トレ シチョワ 製作:アレクサンドル・ゲラーシモフ ■赤旗を掲げつつ、ふきすさぶ吹雪にも負けず前進するイヌの登山隊。頂上を 目指す彼らに、はたして行き着くところはあるのか。ソ連崩壊とロシアの混乱 を戯画化した小品。 (28)「ニュールカの風呂」 Нюркина баня Niurka's Bathhouse 1995年シャール/ロスコムキノ・ウラル撮影所作品、カラー、スタンダード、 トーキー、10分 日本未公開 監督:オクサーナ・チェルカーソワ 脚本:ナデージダ・コジュシャナヤ 美 術監督:アンドレイ・ゾロトゥーヒン 撮影:V・キレーエフ、セルゲイ・レシ ェトニコフ 歌唱:O・セルゲーエワ 製作:アレクサンドル・ゲラーシモフ ■湖のほとりのサウナ風呂へやって来た3人の男。勢いよく湯気をあげ、冷た い水に飛び込み、葉のついた白樺の枝でたたき合う。魂が抜け出るほど気持ち いいサウナの楽しみ。 (29)「おばあちゃん」 Бабушка Grandmother 1996年ロスコムキノ・スヴェルドロフスク撮影所/シャール作品、カラー、ス タンダード、トーキー、10分 日本未公開 監督・美術監督:アンドレイ・ゾロトゥーヒン 脚本:ナデージダ・コジュシ ャナヤ 音楽:オレグ・カラヴァイチュク 撮影:ゾーヤ・キレーエワ ■アパートのバルコニーから落ちて入院した少年。退院しても、離婚した母の ことが気になって憂鬱は晴れない。おばあちゃんとの交流のなかで少年は生き る希望を見出していく。 (30)「水の精」 Русалка The Mermaid 1996年ダゴ/シャール/パノラマ作品、カラー、スタンダード、トーキー、10 分 日本未公開 監督・美術:アレクサンドル・ペトロフ 脚本:マリーナ・ヴィシュネヴェツ カヤ、アレクサンドル・ペトロフ 撮影:ウラジーミル・ゴリコフ 音楽・歌 :エヴゲーニヤ・スモリャニノワ 製作:アレクサンドル・ゲラーシモフ、ド ミトリー・ユルコフ ■年老いた修道士とその弟子の若者が川辺に住んでいた。ある日、若者が助け た美女は水の精だった……。「老人と海」でアカデミー短編アニメ賞を受賞し たペトロフ監督の秀作。 (31)「私は海辺で暮らしていた」 Раньше я жил у моря I Was Living by the Sea 1997年パイロット作品、カラー、スタンダード、トーキー、10分 日本未公開 監督・美術:スヴャトスラフ・ウシャコフ 脚本:スラーワ・ウシャコフ 音 楽:アレクサンドル・ピシチコフ 撮影:イーゴリ・アポローノフ 音声:ス ラーワ・タラソフ 芸術指導:フョードル・ヒトルーク 製作:イーゴリ・ゲ ラシヴィリ ■長い航海に出た船長の父を海辺の家で待つ母と姉と「私」。何かが壊れたあ る日、汽車の贈り物をもって男が現れる。静かな音楽にのせて、たんたんと語 られる家族崩壊の物語。 (32)「ピンク・ドール」 Розовая кукла Pink Doll 1997年スヴェルドロフスク撮影所作品、カラー、スタンダード、トーキー、10 分 日本未公開 監督・美術監督:ワレンチン・オルシワング 脚本:ナデージダ・コジュシャ ナヤ 撮影:S・レシェトニコフ、V・スミン 音楽:D・ボリソフ 音声:N・ シェスタコワ ■帰ってきたママのおみやげはピンクの人形。ママはすぐに週末のデートに出 かけてしまう。ママがデートを楽しむあいだ、残された子どもをおもちゃたち の悪夢がおそう。 (33)「夜が来た」 Ночь пришла The Night Has Come 1998年シャール/マスターフィルム作品、カラー、スタンダード、トーキー、 6分 日本未公開 監督・美術:スヴェトラーナ・フィリッポワ 脚本:スヴェトラーナ・フィリ ッポワ、マラート・マガンベトフ 撮影:V・プルドニコフ、セルゲイ・フレ ーブニコフ、ドミトリー・ジューコフ 音声:アレクサンドル・ザクルジェフ スキー オカリナ演奏:V・ツァレフスキー 製作:アレクサンドル・ゲラー シモフ、V・マヤソフ ■夜がやってきた。子どもは部屋でベッドに入るが、いろんな音が聞こえてき て、想像はどんどんふくらんでいく。カザフスタン出身の女性監督フィリッポ ワのデビュー作。 (34)「むかし、青い海のほとりで」 Однажды у синего моря Once upon a Time by the Blue Sea 1999年スヴェルドロフスク撮影所作品、カラー、スタンダード、トーキー、6 分 日本未公開 監督・脚本:アレクセイ・ハリティディ 美術:E・ヤゴヴィチナ、N・コノノ ワ 撮影:V・スミン 音楽:S・シデリニコフ 音声:N・シェスタコワ 製 作:アレクサンドル・ゲラーシモフ、V・ヒジニャコワ ■海に潜って海底の古代遺跡を発掘する男、その留守に浮気する妻、それを覗 き見する海辺の女の三角関係。ある日、妻が去ったのを見た女は、男のもとへ かけつけるが……。 (35)「秋の訪れ」 Наступила осень The Autumn Has Come 1999年ゴスキノ/高等脚本家監督コース/シャール作品、B/W、スタンダード、 トーキー、8分 日本未公開 監督:カテリーナ・ソコロワ 原作:A・ビトフ & R・ガブリアッゼ『仕事好 きのプーシキン』 撮影:ニコライ・マコフスキー 音声:ウラジーミル・オ リョル 歌:タマーラ・スムィスロワ 編集:ナデージダ・トレシチョワ 製 作:アンドレイ・フルジャノフスキー、アレクサンドル・ゲラーシモフ、イオ シフ・ボヤルスキー ■1999年に生誕200周年を迎えたロシア最大の詩人プーシキン。風の吹きすさ ぶ秋の一日、 犬とたわむれ、川にはまり、かかしと一緒に野原に立つ。ソコロワ監督の卒業 制作。 (36)「乳母」 Лукоморье. Няня The Creek. Nanny. 2000年ゴスキノ/マスターフィルム作品、カラー、スタンダード、トーキー、 18分 日本未公開 監督:セルゲイ・セリョーギン 脚本:ウラジーミル・ゴロワノフ 美術監督 :ソフィヤ・クラフツォワ 撮影監督:ゾーヤ・キレーエワ、カブル・ラスロ フ 音楽:イーゴリ・ナザルク 音声:ウラジーミル・オリョル、イリヤ・コ チェルジュク 声の出演:ナターリヤ・クラチコフスカヤ、ドミトリー・ヤチ ェフスキー、ウラジーミル・オリョル 歌:ラリーサ・カンダロワ 編集:ナ デージダ・トレシチョワ 製作:ヴャチェスラフ・マヤソフ、アレクサンドル ・ゲラーシモフ ■乳母の語る民話を聞きながら、子供時代のプーシキンは兵隊や人魚や動物た ちが登場する物語の世界に遊ぶ。乳母との心温まる交流の実話を下敷きにした、 ほのぼのした作品。
●上映タイムテーブル
2000年11月
4日(土) | 11:00〜12:31 | 14:00〜16:17 | 17:00〜18:15/18:30〜19:53 |
I(91分) | C+G(137分) | シンポジウム+H | |
5日(日) | 11:00〜12:48 | 14:00〜15:25 | 17:00〜18:15/18:30〜20:30 |
A+D(108分) | B(85分) | シンポジウム+E+F |
14日(火) | 11:00〜12:31 | 13:30〜15:47 | 16:30〜17:55 | 19:00〜20:48 |
I(91分) | C+G(137分) | H(83分) | A+D(108分) | |
15日(水) | 19:00〜20:25 | |||
B(85分) | ||||
16日(木) | 11:00〜13:00 | 14:00〜15:31 | 16:00〜18:17 | 19:00〜20:23 |
E+F(120分) | I(91分) | C+G(137分) | H(83分) | |
17日(金) | 11:00〜12:48 | 14:00〜15:25 | 16:00〜18:00 | 19:00〜20:31 |
A+D(108分) | B(85分) | E+F(120分) | I(91分) | |
18日(土) | 11:00〜13:17 | 14:00〜15:23 | 16:00〜17:48 | 19:00〜21:00 |
C+G(137分) | H(83分) | A+D(108分) | E+F(120分) |
●各プログラムの上映作品
A | スタレーヴィチの人形アニメ(30分) | 「カメラマンの復讐」「アリとキリギリス」「ベルギーの百合」 |
B | ソビエト・アニメの誕生(85分) | 「惑星間戦争」「ソビエトのおもちゃ」「スケート」「中国っ子の冒険」「郵便」 |
C | ソビエト・アニメの発展(1)(72分) | 「習慣のとりこ」「スイカ泥棒」「オルゴール」「皇帝ドゥランダイ」「バザール」 |
D | 日本初公開長編(78分) | 「新ガリヴァー」 |
E | ソビエト・アニメの発展(2)(60分) | 「にぎやかな航海」「イワシコとバーバ・ヤガー」「おろかな子ネズミ」「船乗りシンドバッド」 |
F | 戦後の2大長編(1)(60分) | 「イワンのこうま」 |
G | 戦後の2大長編(2)(65分) | 「雪の女王」 |
H | ユーリー・ノルシュテイン作品集(83分) | 「25日、最後の日」「ケルジェネツの戦い」「キツネとウサギ」「アオサギとツル」「霧のなかのハリネズミ」「話の話」 |
I | ロシア・アニメの90年代(91分) | 「アトラクション」「ニュールカの風呂」「おばあちゃん」「水の精」「私は海辺で暮らしていた」「ピンク・ドール」「夜が来た」「むかし、青い海のほとりで」「秋の訪れ」「乳母」 |
●来日ゲストプロフィール
ロシア・アニメ映画祭2000の実行にあたり、以下の3人の関係者が来日。11月4日、5日にはシンポジウムを開催致します。
●記念シンポジウム
料金
全席自由席(定員190席)・入替制 1回券(日時指定なし) 前売=1000円 当日=1200円 *前売券はチケットぴあ、東京都写真美術館にて10月11日より発売
会場
東京都写真美術館ホール 〒153-0062 東京都三田区三田1-13-3 東京都写真美術館1F JR恵比寿駅下車 恵比寿ガーデンプレイス横