※所有本リストです。
倉知 淳(くらち じゅん)
タイトル | 形態 | 収録作品 | 版元 | 解説者等 | 解説等タイトル |
---|---|---|---|---|---|
星降り山荘の殺人 | 長編 | 星降り山荘の殺人 解説 |
講談社文庫 | 西澤保彦 | − |
まほろ市の殺人 春 無節操な殺人 | 長編 | 無節操な殺人 真幌市の沿革 |
祥伝社文庫 | − |
− |
壺中の天国 | 長編 | 壺中の天国 解説 |
角川文庫 | 村上貴史 | − |
過ぎ行く風はみどり色 | 長編 | 過ぎ行く風はみどり色 参考文献 |
創元推理文庫 | 巽昌章 | − |
ほうかご探偵隊 | 長編 | ほうかご探偵隊 文庫版あとがき |
創元推理文庫 | 川出正樹 | 入門編として最適で、マニアも唸ること必至 |
日曜の夜は出たくない | 短編集 | 空中散歩者の最期 約束 海に棲む河童 一六三人の目撃者 寄生虫館の殺人 生首幽霊 日曜の夜は出たくない 誰にも解析できないであろうメッセージ 蛇足-あるいは真夜中の電話 解説 |
創元推理文庫 | 小野不由美 | − |
占い師はお昼寝中 | 短編集 | 三度狐 水溶霊 写りたがりの幽霊 ゆきだるまロンド 占い師は外出中 壁抜け大入道 解説 |
創元推理文庫 | 青井夏海 | − |
こめぐら | 短編集 | Aカップの男たち 「真犯人を探せ(仮題)」 さむらい探偵血風録 風雲立志編 遍在 どうぶつの森殺人(獣?)事件 毒と饗宴の殺人 単行本版あとがき |
創元推理文庫 | − |
− |
なぎなた | 短編集 | 運命の銀輪 見られていたもの 眠り猫、眠れ ナイフの三 猫と死の街 闇ニ笑フ 幻の銃弾 単行本版あとがき |
創元推理文庫 | − |
− |
幻獣遁走曲 猫丸先輩のアルバイト探偵ノート |
短編集 | 猫の日の事件 寝ていてください 幻獣遁走曲 たたかえ、よりきり仮面 トレジャーハント・トラップ・トリップ 解説 |
創元推理文庫 | 光原百合 | とびきり素敵な「0」 |
皇帝と拳銃と | 短編集 | 運命の銀輪 皇帝と拳銃と 恋人たちの汀 吊られた男と語らぬ女 解説 |
創元推理文庫 | 香山二三郎 | − |
夜届く 猫丸先輩の推測 | 短編集 | 夜届く 桜の森の七分咲きの下 失踪当時の肉球は たわしと真夏とスパイ カラスの動物園 クリスマスの猫丸 解説 |
創元推理文庫 | 佐々木敦 |
− |
月下美人を待つ庭で 猫丸先輩の妄言 |
短編集 | ねこちゃんパズル 恐怖の一枚 ついているきみへ 海の勇者 月下美人を待つ庭で 解説 |
創元推理文庫 | 三橋暁 |
− |
世界の望む静謐 | 短編集 | 愚者の選択 一等星かく輝けり 正義のための闘争 世界の望む静謐 解説 |
創元推理文庫 | 千街晶之 |
− |
猫丸先輩の推測 | 短編集 | 夜届く 桜の森の七分咲きの下 失踪当時の肉球は たわしと真夏とスパイ カラスの動物園 クリスマスの猫丸 解説 |
講談社文庫 | 加納朋子 | 解説……ではなくて怪説 |
猫丸先輩の空論 | 短編集 | 水のそとの何か とむらい自動車 子ねこを救え な、なつのこ 魚か肉か食い物 夜の猫丸 解説 |
講談社文庫 | 柴田よしき | 毎日がミステリー日和 |
シュークリーム・パニック | 短編集 | 現金強奪作戦!(但し現地集合) 限定販売特製濃厚プレミアムシュークリーム事件 強運の男 通い猫ぐるぐる 名探偵南郷九条の失策 怪盗ジャスティスからの予告状 夏の終わりと僕らの影と 文庫版あとがき |
講談社文庫 | − |
− |
片桐大三郎とXYZの悲劇 | 短編集 | ぎゅうぎゅう詰めの殺意 極めて陽気で呑気な凶器 途切れ途切れの誘拐 片桐大三郎最後の季節 初出 |
文春文庫 | − |
− |
ドッペルゲンガーの銃 | 短編集 | 文豪の蔵 〜密閉空間に忽然と出現した他殺死体について〜 ドッペルゲンガーの銃 〜二つの地点で同時に事件を起こす分身した殺人者について〜 翼の生えた殺意 〜痕跡を一切残さずに空中飛翔した犯人について〜 それから 〜エピローグ的なもろもろ、クリスマスプレゼントを添えて〜 |
文春文庫 | − |
− |
豆腐の角に頭ぶつけて死んでしまえ事件 | 短編集 | 変奏曲・ABCの殺人 社内偏愛 薬味と甘味の殺人現場 夜を見る猫 豆腐の角に頭ぶつけて死んでしまえ事件 猫丸先輩の出張 解説 |
実業之日本社文庫 | 村上貴史 |
あんな味やこんな味、猫丸先輩もいるよ |
作家の人たち | 短編集 | 押し売り作家 夢の印税生活 持ち込み歓迎 悪魔のささやき らのべっ! 文学賞選考会 遺作 作家の人たちと編集の人たち座談会(構成・矢内裕子) |
実業之日本社文庫 | 矢内裕子(構成) |
作家の人たちと編集の人たち座談会 |