面子(面目・名誉)を守る
* 反対に「面目を失う・顔をつぶす」は lose fase  
After Opener, Matsui Shows Yankees How to Save Face
    
(New York Times  2004/04/01)
    
「開幕第2戦,松井がヤンキースにメンツを教える」
〜に先がけて,〜の準備中に
* run up「走り寄る」→何かの「前の段階」.runner-up は「次点」「第二位」  
He compared this to one death in the run-up to the 2000 Sydney Games.
    
(BBC    2004/04/08)
    
彼はこれを死者が1名だった2000年シドニー大会の準備期間と比較した.
くつろいでいる,何もせずに過ごす
* イギリス英語では,sit about という形でも使われる.  
As a family member, I can't just sit around watching television.
    
(BBC  2004/04/09)
    
家族の一員として,ただテレビを見ているわけにはいきません.
日曜日,主日(しゅじつ)
* クリスチャンが礼拝の義務を果たし,週の残りの6日間の労働に備えて休養する,日曜日.  
The Lord's Day for a lot of people around this part of the world is 
Sunday.
    
(CNN    2004/04/10)
    
この国の多くの人々にとって,神に捧げる日は日曜日なのです.
優位に立とうとする
* jockey(騎手)が先にゴールしようと争うことから.position や power が続くことが多い.  
The overture from Mr. Glaser reflects the scramble among major 
companies to jockey for advantage.
    
(The New York Times  2004/04/15)
    
グレイザー氏の提案は,有力企業が優位に立とうとして争っていることを表している.
大きな変化,様変わり
* 元は「海の作用による変化」→「根本的な変化」の意味.  
Ten years ago, Formula One was undergoing something of a sea change 
in terms of car construction.
    
(The Times  2004/04/17)
    
10年前,F1ではマシンの構造について一大転換とも言える動きが進行
していた.
〜を元気づかせる,〜に勢いを与える
* add fuel to the fire(「火に油を注ぐ」)のニュアンスが意識されていることが多い.  
The book is likely to give fuel to critics who have accused the 
president.
    
(BBC  2004/04/17)
    
その本が出版されれば,大統領を非難する人々の声はさらに強まるだろう.
〜系(住民)
* 「異人種や文化に関する」「少数民族(ethnic minority)の〜」という例は多い.  
Chinese officials in Beijing confirmed at least one ethnic Chinese 
was killed .
    
(Washington Post    2004/04/23)
    
北京の中国当局は,中国系住民に少なくとも1人の死亡者が出たことを確認した.
(病気に)かかる,(熱を)出す
*develp a fever/a cancer/an illness/a symptom of〜 と使い途が広い.  
She had started caring for her daughter on March 31 and developed 
a fever on April 8.
    
(New York Times  2004/04/24)
    
彼女は3月31日から娘を看病していたが,4月8日に自分が発熱した.
生計費を稼ぐ,投資に見合う
* keep は「生計費」. 生計費を稼いで自分の生活基盤(環境)を守る  
Most of Europe's central banks are no longer earning their keep.
    
(Businessweek  2004/05/03)
    
欧州各国の中央銀行で,財政が楽なところはもはやほとんどない.
利用する
* tapは樽などの「栓」→(中のものを飲むために)「栓を開ける」→「利用する」  
The new study tapped into an American Cancer Society study that began in 1982.
    
(Businessweek  2004/05/03)
    
今回の研究は米国がん協会が1982年に開始した調査を利用した.