英語ノチカラ

Home > 修業時代 > Businessweek3

BusinessWeek3

この記事を読んでいて,危機に陥ったアジアに対するアメリカを中心とする強硬な改革要求は,欧米の性善説の反動なのではないかと思うようになりました.ここに出てくるようなアジアの異質性は,恐らく最初からわかっていたのではないでしょうか.それでも欧米先進国の後押しでアジア諸国が一体化する世界経済の一員となって行く中で,「正しい」資本主義のルールで動くようになるだろう,そう思っていたのに何も変わらなかった.これは信じるものに対する裏切りだ,という気持ちが懲罰ともいえる矢継ぎ早の要求に現れているような気がします.「この次はだまされる者は減るだろう」という結語がそれを感じさせます.冒頭に出てくる本は,Oxford University Pressから出版され,現在絶版だそうです.
なお本稿の翻訳は,名古屋在住の友人G6-200さんのご協力を得ました.お礼申し上げます.

Where Capitalism Isn't Capitalism

資本主義が資本主義でない国(1999/9/28)〜アジア通貨危機の後始末〜

Back in 1988, several years before emerging-market mania gripped the West, a little-known economist from Kyoto University named Yoshihara Kunio published a book called The Rise of Ersatz Capitalism in South-East Asia. In it, Yoshihara concisely detailed the deep flaws that permeated the business cultures of Indonesia, Thailand, and Malaysia. Among them: The region's capitalists were obsessed with building family fiefdoms and amassing wealth based on personal contacts, rather than developing world-class industries.

Too bad Western investors didn't pay as much attention to Yoshihara's tract as they did to World Bank and brokerage reports touting the Asian miracle. They still might have pumped billions into Asia. But investors would have been more savvy about the risks--and less dumbfounded by the collapse in East Asia and the inability of the International Monetary Fund to fix the damage overnight.

Understanding the chasm between Western and Eastern versions of capitalism is just as important now as policymakers and investors try to make sense of the widening debate over globalization. Much of the current discussion centers on mechanics, such as whether it is prudent for developing countries to reimpose controls on currency inflows of foreign hot money.

The real battle is over much deeper issues. Contrary to Western norms, most Asian leaders think there is nothing wrong with using domestic financial institutions to prop up companies and projects of political allies. To Asian execs, their families' financial interests take precedence over those of shareholders--and unlike in the U.S., shareholders and regulators won't oppose them.

Even with all the celebration over the relentless march of the American way, Western-style capitalism and the rule of law that guarantees it never really took in Asia. Sure, the triumphs were many: Governments greatly liberalized capital markets, foreign investment, and trade. But loans were still made on the basis of personal relationships. Companies focused on accumulating assets, not returning profits to investors. Securities laws seemed adequate, but regulators lacked the power to enforce them.

These practices live on, to the dismay of the IMF, World Bank, and Clinton Administration. Western officials concluded that Asia's downfall was its lack of honest data and institutions that could cope with massive private capital flows. Thus, ''transparency'' and ''institution-building'' became globalization's buzzwords. The concept: Get governments to enact a slew of U.S.-style commercial laws, commit to wholesale bank restructuring, and train everyone from bankruptcy judges to bank examiners. Then, foreign investors would come back, snap up cheap assets, and put Asia on the road to recovery.

This Washington view of the world has proved naive. For one thing, with the memory of the hits they took earlier in Asia still fresh, foreign fund managers and bankers won't be easy to entice back. And while there have been some notable foreign takeovers, the price tags placed on Asian assets have been too steep to ignite any real fire sales. For Asians, corporate assets are familial--and national--jewels. So rather than see foreign carpetbaggers snare them, South Korean banks are letting overleveraged chaebol reshuffle assets among themselves. In Japan, Toyota Motor Corp. is helping bail out a failing bank. And in Thailand, chemical companies and hotels are stiffing creditors, as bankruptcy cases languish.

So is it futile for the IMF to push reform? Certainly not. Among Asian leaders, there's broad consensus that institutions and business practices must be upgraded. What's misguided are Western expectations that reform will be accomplished quickly--and that new standards alone will transform Asia's business culture. Investors and lenders will return when there is clear evidence the underlying economies are poised to roar back. And perhaps next time around, fewer will be fooled by economies that look Western--but operate under Eastern rules.

1988年,まだ欧米諸国がエマージング市場の熱狂のとりこになる何年か前のこと,京都大学の無名の経済学者ヨシハラ・クニオが一冊の本を出版した.タイトルは「東南アジア模造資本主義の勃興」.その中でヨシハラ氏が簡潔かつ詳細に論じたのは,インドネシア,タイ,マレーシアの企業カルチャーに浸透している重大な欠陥だった.その中にこういう指摘がある.「この地域の資本家の頭の中を占めているのは,一家の地盤を築き,縁故関係を利用して財産を蓄積することであり,世界レベルの企業を作ることではない.」

残念なことに,欧米の投資家はヨシハラ氏の論文には見向きもせず,世銀や証券会社がはやしたてるアジアの奇跡に乗せられてしまった.仮りに読んでいたとしても,同じように数十億ドルの資金をアジアにつぎ込んでいたかもしれない.しかし少なくともアジア投資のリスクはもっとよく理解できただろう.また,東アジアが崩壊し,その打撃に対してIMFが速やかな解決策を打ち出せないことに対しても,あれほど愕然とすることはなかったのではないだろうか.

同じ資本主義でも西洋と東洋とでは大きな隔たりがある.このことを理解するのは,いまや非常に重要なことだ.政治家や投資家が,最近さかんに議論されている国際化のあり方について模索しているが,それに匹敵するほどのテーマなのだ.このところの議論は,ほとんど仕組みに関する部分に集中している.例えば,開発途上国が海外からのホットマネーの流入に対して通貨規制を再開するのは適切か,というような点だ.

本当に論じなければいけないのは,もっと根の深い問題だ.西洋的な規範とは逆に,アジアの多くの指導者にとって,自国の金融機関を利用して企業活動や政治的同盟者の計画を支援することは何ら悪いことではない.アジアの経営者から見れば,自分の一家の経済的利益の方が株主の利益よりも優先する.そしてアメリカの株主や当局と違って,こうした国の株主はそれについて異議を唱えたりはしない.

アメリカ方式を容赦なく導入することが称賛される中でさえ,欧米式資本主義と,その背景にある法の支配の思想は,ついにアジアに根付くことはなかった.たしかに実績はいくつも上がった.政府は資本市場,海外投資,貿易を大幅に自由化した.しかし融資はいまだに個人的な関係をもとになされている.企業が重視するのは資産の積み上げであって株主への利益の還元ではない.証券関連法規は十分整備されているように見えるが,当局にはそれを厳格に実施する力がない.

こうした慣習が生き続けていることに,IMF,世銀,そしてクリントン政権も失望を隠せない.欧米諸国はアジアの凋落について,信頼しうるデータが存在せず,大量の民間資本の流入に対応しうる制度もないことが原因であると判断した.こうして,「透明性」と「制度の構築」が国際化のキーワードになった.その心は――アジア諸国の政府にアメリカ式の商業法規をまとめて施行させる.大銀行のリストラを約束させる.そして破産法廷の検事から銀行検査官に至るまであらゆる層に対する教育を行なわせる.そうすれば海外投資家が戻り,値下がりした資産を買い集め,アジアに回復の道が開かれる.

結局このワシントン流世界観は単純すぎた.まず,アジアで受けたばかりの打撃がまだ記憶に生々しく,海外のファンドマネージャーや銀行はそう簡単には戻って来ようとはしなかった.また,外国企業による目立った企業買収が何件か成立したものの,アジア企業に対して提示された買収価格は,本気でファイアーセールをする気にもならないほど法外な安値だった.アジア人にとって,企業の財産は一家の――そして国の――宝だ.そのため韓国では,外国人にだまし取られるようなことになるくらいならと,銀行が借金漬けの財閥(チェボル)間の資産譲渡に力を貸している.日本では,トヨタ自動車が危機に陥った銀行の救済に乗り出した.そしてタイでは,破産訴訟に行き詰まった化学薬品企業とホテルが債務の無視を宣言している.

それではIMFが改革を支援しても意味がないのだろうか.もちろんそうではない.アジアの指導者たちは,制度と商慣習を改善することが不可欠だという点で原則的に一致している.欧米諸国には勘違いしている点がある.改革が速やかに達成されると思ったり,新しい規範さえできればアジアの企業カルチャーを変えることができると期待したりしても無駄なのだ.投資家や銀行が戻って来るのは,はっきりした証拠によって,経済の基調が力強く回復したと判断できた時だろう.そして多分この次は,西洋式のように見えて実は東洋のルールで動く経済にだまされる者は減ることだろう.



翻訳記事目次  ページの先頭へ  次の記事

英語ノチカラ