中世資料館
|
![]() |
中世の食物について、資料から抜粋してみます。
いろいろな時代、国について随時追加していきますね。
| 画家ポントルモの日記より(1555年頃、イタリアの食事) ポントルモ:1494年生まれの画家。本名はヤコポ・カッルッチ。 フィレンツェで活躍した。出生地ポントルモ村よりこの通称となっている。 |
|
| 食べ物 | 解説 |
| 主 食 | |
| パン | 通常は普通のパンで、時々少し手を加えたラメリーノ(以 下に説明)を食べた。 |
| ラメリーノのパン | ラメリーノ(ローズマリー)で香りをつけ、乾し葡萄で甘み を加えたパン。 |
| 肉・卵・魚介類 | |
| 鳥 | 鶏、山鴫(やましぎ)、七面鳥、茹でた小鳩、茹でた鶫(つ ぐみ) |
| 子牛 | 頻出。料理法は具体的に書かれていない |
| 乾肉 | 茹でたりローストしたりする。種類は不明 |
| 卵の魚 | 魚のような形に巻いたオムレツ、砂糖をつけることもある |
| 目玉焼き | 卵の料理は目玉焼きより「卵の魚」のほうが頻出 |
| 子山羊の頭 | フライにするらしい、たびたび出てくる |
| 子羊 | 腎臓(「美味い」らしい)、レバー(フライなど)、心臓 |
| 卵のフリッテッラ | フリッテッラは小麦粉と卵などを混ぜて油で揚げたもの |
| 野兎 | |
| 豚 | 背肉、腰肉、レバー、頬肉、舌 |
| 魚の料理 | フライ、マリネ |
| ティンカ | 沼などに棲むコイ科の淡水魚 |
| 野 菜 類 | |
| ケッパーのサラダ | ケッパーは花の蕾で、塩漬けや酢漬けにする。 ケッパーそのものをサラダとして食べたのか、 他の野菜にアクセントとして添えていたのかは不明 |
| 砂糖大根のサラダ | 砂糖大根は別名ビート、てん菜 |
| 瑠璃ちしゃのサラダ | 瑠璃ちしゃの花のサラダというのもある |
| チコリ | ここでは「茹でて食べた」とある |
| 菊ちしゃのサラダ | ちしゃ、はリーフレタスのこと |
| キャベツ | 1回の夕食で丸ごと1個食べることも |
| カボチャ | 茹でたり、フライにする |
| その他の野菜 | ほうれん草、アスパラガス、アーティチョーク |
| スープなど | |
| 去勢羊のミネストラ | ミネストラ…パスタや米の入った野菜スープ |
| グリンピースのミネストラ | |
| デザートなど | |
| ズィビッボ | マスカット種の食用葡萄。乾し葡萄にすることも。 |
| レモン | サラダと一緒に食べるようです |
| タルト | 牛乳のタルト、赤梨のタルトなど |
| 木の実類 | 胡桃、アーモンド |
| 乾した果物 | イチジク、葡萄など |
| 焼きリンゴ | インティンゴロというソース(肉などの料理中にできる)に漬けることもある |
| チーズ | |
| リコッタ | チーズを搾った後の凝乳から作られる柔らかい乳製品 |
| その他果物 | すもも、桃、梨、メロン |
| ベルリンゴッツォ | 小麦粉と卵で作る外側の硬い輪型ビスケット。 |
| ワ イ ン | |
| グレコ・ワイン | グレコ種の葡萄から作られる白ワイン |
| ラッダのワイン | キアンティ地方(フィレンツェとシェナの間の丘陵地帯)の赤ワイン |
| トレッビアーノ・ワイン | トレッビアーノ種の葡萄から作られる辛口の白ワイン |
| カレンザーノのワイン | カレンザーノはフィレンツェの西約10キロにある村 |
