執筆裏話
資料探しは大変・・・という話

(第四話)資料探しは大変…という話

  DE RE METALLICA : Georgius Agricola著

 これは16世紀にラテン語で書かれた鉱山・冶金技術の本である。
アメリカのフーバー(元)大統領に翻訳された英訳の「デ・レ・メタリ
カ」なら、(夫が昔入手したものだが)自宅の書棚にあった。夫は金
属関係の研究の仕事をしているので。さて、英語は得意ではないが
ラテン語に比べたら読めないこともないだろう……しかし600ページ
もある分厚い本を辞書を片手に読むのは気の遠くなる作業だと思っ
たので、手っ取り早く和訳を探そうとしたのである。

-----------------------------------------------------

「デ・レ・メタリカ--全訳とその研究  近世技術の集大成」

 アグリコラ著 三枝博音訳 山崎俊雄編 岩崎学術出版社  
1968.3.31発行

-----------------------------------------------------
-

 まず名古屋市の図書館に電話をしてみた。すると、あるにはあっ
たが不明本になっているということだった(あとでそれがどういうこと
か、じんわりとわかってくるのだが)。そこで東京の出版元に問い合
わせたところ、絶版で、在庫もないと言われた。私はおめでたくも出
版元に連絡すればすぐに手に入ると思っていたのでさすがにちょっ
と落胆して、「それではどこで見られるのか」と尋ねると、相手の方
は「国会図書館ならありますよ」と言った。あのう……私は名古屋か
ら電話をかけているんだよ。見ることはできても借り出せないではな
いですか。

 インターネットで調べたところ、東京の古書店にあるにはあったが
値段を見て驚く。(¥180.000)……学術書は古書となってもあまり安
くならないらしいということは知っていたが、これほど値が上がってい
るのは初めてみたので素直に驚いた(三十年前に発行された時に
は定価7000円だった)。ものすごくマニアックな本なのだろうか。確
かにラテン語という難解な言語(しかも膨大な量の)を訳す、というだ
けでも大変な作業だと思うし、内容が専門的なのでさらに難しさが増
す。ちなみに私は中世の写本を読みたいばかりにラテン語を習い始
めたのだが、「写本を読もう」と簡単に思ってしまった無謀さを知っ
た。まず文字の判読が難しいし。以前ロシア語を習った時にはロシ
ア語は世界でいちばん難しい言語だ、などと思ってしまったが、上に
は上があるのだ。ラテン語の先生の話によれば、ギリシャ語はラテ
ン語よりさらに完了時称が複雑だそうだ。

 とにかく、探していた本は絶版になっていて版元にも在庫がなく
て、古書店でしか(金持ちしか)手に入らない、とわかったのだった。
図書館で不明本になっていたのはとても痛い(早く見つかってほしい
です)。

 数日後、東京に出張した夫に確かめてもらったが、やはり書名を
告げたとたんに古書店の店主に「予算はいかほどか」と問い返され
たそうだ。

 このようなわけで三枝博音訳の「デ・レ・メタリカ」の入手はあきら
めざるを得なかった。しかし、京都大学の工学部のT先生にお願い
して京都大学図書館所蔵ものを貸していただくことができた。現物を
見た時、思わず拝んでしまった。この貴重な(いや、価格の問題だ
けじゃなくて……)本の原稿は、なんと翻訳者三枝博音の遺稿の中
にあったという。

 図版に関してはこの和訳版は英訳版より若干不鮮明なのがちょっ
と残念だ。

 ところでなぜ「デ・レ・メタリカ」が欲しかったか? それは次作の小
説の資料に必要だったのだ。コバルト文庫のファンタジー小説に、
である(タイトルは明らかにしないでおこう。本当に文庫になったら言
ってもいいけど)。中世の冶金技術などについて知った上で書きたい
設定だったので。「デ・レ・メタリカ」は近世だがとても参考になった。
本当にそれが反映されているのは小説の中のわずか数ページにす
ぎないけれども。「デ・レ・メタリカ」の復刻版が出ると良いのになあ
……と切望しているのは私だけじゃない、と思う。

 実は、私が欲しいなあ、と思った本で高価なものはまだある。ヴァ
チカン市国の写真集(¥700,000)と、書名はよく覚えていないが、時
祷書のタペストリーのファクシミリ版とかいうもの(¥1,200,000)だ。
前者についてはまた別の忘れがたいエピソードがあるのだが、それ
は違う機会に書こうと思う。

                               (1997.12.18)