| 書     名 | 著  者 | 翻訳・監修 | 出版社 | 発行年月日 | 内   容 | 
      
        | 美しい書物の話 中世の彩飾写本からウィリアム・もリスまで | アラン・G・トマス | 小野悦子 | 晶文社 | 1997.5.30 | 7〜8世紀のアイルランド/リンデスファーン福音書等/12〜13世紀の聖書の写本/14世紀イタリアにおける古典の再発見/初期印刷技術他 | 
      
        | 偽造鑑定人・秘・調査ファイル | 松村喜秀 | 
 | 講談社 | 2000.8.28 | 
 | 
      
        | 北の十字軍 | 山内進 | 
 | 講談社 | 1997.9.10 | フランク帝国とキリスト教/ヴェンデ十字軍/リヴォニアからエストニアへ/ドイツ騎士修道会/タンネンベルクの闘い/コンスタンツの論争 | 
      
        | 北フランス・ベルギー中世都市研究 | 守山記生 | 
 | 近代文芸社 | 1995.11.15 | フランスの中世都市:ル・マン、カンブレー、サン・カンタン、ボーヴェ、ノアイヨン他/ベルギーの中世都市:12世紀フランドル 他 | 
      
        | ゲルマン民族・二つの魂 | S・フィッシャー=ファビアン | 片岡哲史 | アリアドネ企画 | 1998.1.30 | テウトニー族の/ガイウス・マリウス/ウェルケッラエの地獄/インドゲルマン人/カッティー族、ケルスキー族、スエービー族他/ローマのゲルマン人 | 
      
        | 死体は語る | 上野正彦 | 
 | 時事通信社 | 1989.9.20 | 
 | 
      
        | 辞典 占星学入門 | 石川源晃 | 
 | 平河出版社 | 1996.7.1 | 
 | 
      
        | 神秘学の本 西欧の闇に息づく隠された知の全系譜 | 
 | 
 | 学研 | 1996.12.10 | キリスト教神秘主義/オカルティズムの理論/秘密結社の系譜/神秘学・秘教文献100 | 
      
        | スキタイの子羊 | ヘンリー・リー/ベルトルト・ラウファー | 尾形希和子・武田雅哉 | 博品社 | 1996.4.10 | タタールの植物子羊/ピンナとシリアの子羊:中世ヨーロッパの旅行記に登場する「子羊を産む植物」は、19世紀に至るまで人々を惑わし続けた。…… | 
      
        | ドイツ傭兵の文化史 | ラインハルト・バウマン | 菊池良生 | 新評論 | 2002.10.30 | ドイツ傭兵(ランツクネヒト)の成立と衰退の200年(15〜17世紀)/成立/募兵/給料/制度と組織/組合と修道会/除隊時期/酒保の女たち/傭兵隊長他 | 
      
        | ファッションの歴史 上・下 | J・アンダーソン・ブラック、マッジ・ガーランド | 山内沙織 | PARCO出版 | 1985.1.30 | 
 | 
      
        | 服飾の歴史 その神秘と科学 | パスカル・セッセ | 日向あき子 | 美術出版社 | 1964.12.20 | 服装の変遷:ローブ、男性ズボン、帽子、髪型と髪飾り、靴、喪服/中世社会、服装によって示された階級、ほか | 
      
        | マギノビオン─中世ウェールズ幻想物語集─ | 
 | 中野節子 | JULA出版局 | 2000.3.27 | ケルト人の中に、ブリテン島の南西の一角に活躍したウェールズ地方の住人、カムリ人がいた。アーサー王伝説の原形を内包する物語集。 | 
      
        | 水と温泉の文化史 | アルヴ・リトル・クルーティエ | 武者圭子 | 三省堂 | 1996.2.15 | 水と神話の儀式、河と洪水の神話、入浴と温泉の歴史、水と芸術、ノアの方舟ほか | 
      
        | ヨーロッパ中世の権力編成と展開 | 渡辺節夫編 | 
 | 東京大学出版会 | 2003.2.14 | 9世紀カロリング王権/10-11世紀ビザンツ社会/12世紀ドイツの宮廷/12世紀イングランドの財務府/カペー王権/14世紀後半フランスの租税制度/ドイツ中世のフェーデ、ラントフリーデ/他中世後期イングランド、ボヘミア、スペイン他 | 
      
        | ルネサンスとしての中世─ラテン中世の歴史と言語─ | 兼岩正夫 | 
 | 筑摩書房 | 1992.7.20 | 
 | 
      
        | 共生への道をさぐる─NHKこころをよむ─ | 高尾利数 | 
 | NHK出版協会 | 2002.10.1 | 古代イスラエルの民の信仰/ユダヤ教の成立と律法理解/イエスとはどんな人物であったか/パウロ神学の功罪/原初キリスト教とその余波/ほか | 
      
        | 古地図の世界 | 織田武雄 | 
 | 講談社 | 1981.12.10 | 世界地図の発達/バビロニアの世界図/プトレマイオスの世界図/中世の地図/カタロニアの世界図/大航海時代の日本/地図の方位と風神他 | 
      
        | 死体の本─別冊宝島─ | 
 | 
 | 宝島社 | 1995.8.5 | 遺体保存技術のジャパニーズ・ドリームほか | 
      
        | 笑いの中世史 | ジャン・ヴェルドン | 池上俊一監修 | 原書房 | 2002.3.29 | 
 | 
      
        |  新版 ドイツの城と街道 | 紅山雪夫 | 
 | トラベルジャーナル | 1993.3.31 | ロマンチック街道/ミュンヘンとドイツ・アルプス街道/フランクフルトからライン河谷へ/ハイデルベルクと古城街道 | 
      
        | 装飾スタイル事典─すぐに使える世界の伝統文様─ | アレクサンダー・シュペルツ編 | 毛利登 | 東京美術 | 2001.7.20 | エジプト、バビロニア、アッシリア、ペルシャ、フェニキヤ、ヘブライ、ポンペイ、ケルト、ビザンティン、ロマネスク、ゴシック、ルネサンス、ロココほか | 
      
        | 中世ハンザ都市の研究 | 斯波照雄 | 
 | 勁草書房 | 1997.3.20 | 14〜15世紀ハンザで起きた市民抗争から探る、ドイツの社会経済構造と商業 | 
      
        | 中世農民の世界─蘇るプリュム修道院所領明細帳─ | 森本芳樹 | 
 | 岩波書店 | 2003.2.27 | ドイツのベルギー・ルクセンブルグ国境に近いプリュム修道院で9世紀末に作成された所領明細帳から中世農民の生活、商品・貨幣の流通を検証 | 
      
        | 魔術・実践編 | デイヴィッド・コンウェイ | 阿部秀典 | 中央アート出版社 | 1998.5.10 | 準備/親儀式/アストラル体投射/呪符魔術/予言の術/悪霊についてひとこと/魔術をやる三つの意図/高等魔術の処方箋/オカルト人名録ほか | 
      
        | ロシア民俗夜話 | 栗原成郎 | 
 | 丸善 | 1995.4.20 | 古きスラブへの足袋/熊形の神/妖怪聖者/狼の牧者/イワン・クパーラの前夜/遍歴の聖女/呪われた女たち | 
      
        | ヨーロッパホラー紀行ガイド | 荒俣宏 | 
 | 講談社 | 1996.7.5 | シヨン、チフォージュ、プラハ、オートリーブ、ヌシャテル、バゲーリア、レンヌ=ル=シャトー、カルナック、ミュンヘン、タルクィニア、フィレンツェ、ロンドン他 | 
      
        | ローマ教皇検死録 | 小長谷正明 | 
 | 中公新書 | 2001.9.15 | 大聖年のヴァチカンにて/神の代理人たちの病と死/教皇庁に渦巻く暗殺疑惑/女教皇ハンナ伝説/マラリアは「ローマの友だち「黒死病の黙示録他 | 
      
        | 逮捕(パク)られたらどうなる | 安土茂 | 
 | 日本文芸社 | 2000.6.25 | 逮捕:逮捕されるとはどういうことなのか?/留置場:泣く子もだまる代用監獄での取り調べ/起訴:起訴か不起訴か?運命の分かれ道/弁護士 ほか | 
      
        | 世界の名著13 キケロ、エピクテトス、マルクス・アウレリウス | 
 | 鹿野治助編集 | 中央公論社 | 1968.8.10 | キケロ:スキピオの夢、ストア派のパラドックス、法律について、宿命について/エピ区トス:語録、要録/マルクス・アウレリウス:自省録/各年譜 | 
      
        | 世界の名著19 モンテーニュ | モンテーニュ | 荒木昭太郎編集 | 中央公論社 | 1967.5.20 | モンテーニュの人と思想(荒木昭太郎)/エセー(モンテーニュ)/年譜 | 
      
        | モードの生活文化史 | マックス・フォン・ベーン | 永野藤夫・井本?二 | 河出書房新社 | 1989.4.20 | 古代・中世・ルネッサンス/16世紀(ルネッサンス、宗教改革)/17世紀(バロック)ほか | 
      
        | 世界服飾史 | 
 | 深井晃子監修 | 美術出版社 | 1998.4.15 | 古代/中世/16世紀/17世紀/18世紀/19世紀/20世紀前半/20世紀後半 | 
      
        | イタリア史1 | F・グィッチアルディーニ | 末吉孝州 | 太陽出版 | 2001.3.10 | 1490年前後のイタリアの繁栄/アラゴン艦隊のジェノバ遠征/フィレンツェにおけるメディチ家の権力/サヴォナローラ/シャルル8世とミラノ公和平/ほか | 
      
        | 図解;科学捜査マニュアル | 事件・犯罪研究会 | 
 | 同文書院 | 1995.9.22 | 身元識別のサイエンス/現場検証のテクニック/パーツとしての人体論/犯人特定へのアプローチ | 
      
        | 逮捕・拘禁セキュリティ | 佐藤友之 | 
 | 緑風出版 | 1993.6.15 | 警察の職務質問には応じなければならないのですか/令状のある家宅捜査にはどう対応すればよいのですか/逮捕された者の身柄はどう扱われる……他 | 
      
        | 生薬の世界 | 三橋 博 | 
 | 講談社 | 1978.5.24 | 漢方と和方/高等植物の活用/動物を利用する/生薬のルネッサンス他 | 
      
        | 西洋絵画の主題物語2 神話編 | 
 | 緒川春樹監修 | 美術出版社 | 1996.7.15 | ギリシャ・ローマの神々/英雄とトロイア戦争/象徴と寓意/歴史と文学/補遺 | 
      
        | ワールドミステリーツァー[ドイツ・フランス篇] | 鹿島茂 ほか | 
 | 同朋舎 | 1999.5.10 | リュパンの奇厳城/ロティの館/南ドイツ異形の仮面祭り/ルルドの聖母伝説/ルートヴィヒ2世死の謎/墓碑彫刻/魔術師ファウスト/チフォージュの城他 | 
      
        | キリスト教の神話伝説 | ジョージ・エヴリー | 今井正浩 | 青土社 | 1994.10.20 | 天地創造、洪水、人類の堕落/二都/「されこうべ」の地/地獄下り/処女マリアの生涯/聖人たちの生涯/来世観/神話の必要性 | 
      
        | ヴェネツィアの宿 | 須賀敦子 | 
 | 白水社 | 2001.10.20 | ヴェネツィアの宿/夏のおわり/寄宿学校/カラが咲く庭/夜半のうた声/大聖堂まで/レーニ街の家/白い方丈ほか | 
      
        | ドイツ 小さい町紀行 | 
 | 土田陽介編 | グラフィック社 | 1996.6.25 | メルヘン街道とその周辺(ブレーメン、ハンブルク、ヴィスマール、ハーメルン他)/ロマンティック街道とその周辺(ヴィルツブルク、ローテンブルク他) | 
      
        | ドイツ〜チェコ 古城街道 | 阿部謹也ほか | 
 | 新潮社 | 1997.9.25 | マンハイム、ハイデルベルク、グッテンベルク、ニュルンベルク。カレルシュテイン城、プラハ城ほか/古城街道お祭り歳時記、歴史を伝えるドイツの古城他 | 
      
        | 青髭 ジル・ド・レの生涯 | 清水正晴 | 
 | 現代書館 | 1996.4.10 | 伝説/孤独/栄光/憑依/殺戮/涜神/裁判/資料・系図・参考文献 | 
      
        | ロシア正教の千年 聖と俗のはざまで | 廣岡正久 | 
 | NHKブックス | 1993.12.20 | 受洗千年祭/正統と異端/国家による教会支配/ロシア革命と”無神論”体制の誕生/ソヴィエト体制下のロシア教会/ほか ロシア正教略年譜付 | 
      
        | 毒草の雑学 | 一戸良行 | 
 | 研成社 | 1980.8.10 | 新大陸の毒/幻覚の毒/心臓の毒/万葉の毒/毒よりの脱出/毒の誘惑/毒のルーツ/毒による終末他 | 
      
        | 中世のパン | フランソワーズ・デポルト | 見崎恵子 | 白水社 | 1992.7.20 | 麦畑から粉ひき場へ/パンづくり/パン屋の共同体と同職組合/パンの価格 原則と実際/都市のなかのパン屋/パン消費の数量的評価の困難 ほか | 
      
        | 新約聖書 マルコによる福音書 | 幸田和生 | 
 | NHK出版 | 1995.4.1 | 福音の初め/ヨハネが捕らえられた後/カファルナウムの一日/病人をいやす/罪人を招くため/安息日は人のため/人と人との新たなつながり ほか | 
      
        | 神々の再生 ルネサンスの神秘思想 | 伊藤博明 | 
 | 東京書籍 | 1996.2.26 | 蘇るオリュンポス神(ペトラルカ、ムッサート、ボッカッチョなど)/異教哲学の再生(プラトン、アリストテレス、プレトン)/プラトン主義(フィッチーノ)他 |