「中世文献おすすめコーナー」 優先順位をつけて紹介しようと思ったが、こ |
解 説 |
||||
ジャンヌ・ダルク、アンドレ・ボシュア著、新倉俊一訳、白水社、1969.9.5 ジャンヌ・ダルク、ジュール・ミシュレ著、森井真ほか訳、中公文庫、1987.3.10 ジャンヌ・ダルク、ジュゼフ・カルメット著、川俣 晃訳、岩波新書、1951.4.1 ジャンヌ・ダルク、フィリップ・セギ著、藤田真利子訳、ソニー・マガジンズ文庫、1999.12.11 戦場のジャンヌ・ダルク、大谷暢順著、社会思想社、1999.1.30 ジャンヌ・ダルク処刑裁判、高山一彦編・訳、白水社、1984.11.15 ジャンヌ・ダルク-超異端の聖女、竹下節子著、講談社現代新書、1997.1.20 傭兵ピエール、佐藤賢一著、集英社、1996.2.29 ジャンヌ・ダルク、誰? 三木宮彦著、フィルムアート社、1995.5.1 ジル・ド・レ論、ジョルジュ・バタイユ著、伊東守男訳、二見書房、1969.12.20 ドキュメンタリー・フランス史・オルレアンの解放、高山一彦編訳、白水社1986.4.15 フランスの歴史を作った女たち第1巻、ギー・ブルトン著、曽村保信訳、中央公論社、1993.11.25 百年戦争とリッシュモン大元帥、大谷暢順著、河出書房新社、1991.6.1 青髭ジル・ド・レー、レナード・ウルフ著、河村錠一郎訳、中央公論社、1984.1.20 ジャンヌ・ダルク リュック・ベッソンの世界、リュック・ベッソン著、檜垣嗣子訳、ソニーマガジンズ、2000.1.20 彼方より、篠田真由美、講談社、1999.10.1 ジャンヌ・ダルクの愛の秘儀、シャルル・ペギー著、岳野慶作訳、サンパウロ社、 ジャンヌ・ダルク、プーテ・ド・モンヴェール著、矢川澄子訳、ほるぷ社、 マーク・トウェインのジャンヌ・ダルク、マーク・トウェイン著、大久保博訳、角川書店、1996.8.31 ジャンヌ、ジャック・リヴェット原案、クリスティーヌ・ローラン他脚本、朝吹由紀子訳・著、ソニー・マガジンズ文庫、1995.4.25 ジャンヌ・ダルクと蓮如、大谷暢順著、岩波新書、1996.3.21 ジャンヌ・ダルク-愛国心と信仰、村松 剛著、中公新書、1967.8.25 パリ史の裏通り、堀井敏夫著、白水社、1999.7.25 ジャンヌ・ダルクの実像、レジーヌ・ペルヌー著、高山一彦訳、白水社、1995.5.31 ジャンヌ・ダルク、H・ギュイマン著、小林千恵子訳、木村尚三郎解説、社会思想社、1974.2.28 ジャンヌ・ダルク、レジーヌ・ペルヌー、マリ=ヴェロニック・クラン著、福本 直之訳、東京書籍、1992.9.12 ジャンヌ・ダルクとその時代、清水正晴著、現代書館、1994.11.20 《青髯》ジル・ド・レの生涯、清水正晴著、現代書館、1996.4.10 聖女ジャンヌと悪魔ジル、ミシェル・トゥルニエ著、榊原 晃三訳、白水社、 フランス文化と風景(上下)、ジャン・ロジャン=ロベール・ピット著、高橋 伸夫訳東洋書林、1998.7.25 ↑これより上、ジャンヌ・ダルク関連の文献です |
||||
中世の四季 ダンテとその周辺、平川祐弘、河出書房新社、1981.12.18 1265年生まれの詩人ダンテと「神曲」の時代背景、構造、詩の技法などについて考察。 |
||||
フランス中世史夜話、渡邊昌美、白水社 「騎士のおそれ」、「海底の都」、「僧院」、「ジェヴォーダンの魔獣」、「十二世紀の群像」、「亡霊」、「リュブロンの悲劇」……など、ホラーあり、ファンタジーあり、中世オタクの想像力をかきたてる。 |
||||
ハーメルンの笛吹き男-伝説とその世界-、阿部謹也、平凡社 童話でも有名であるが、実際に1284年6月26日(ヨハネとパウロの日)、ハーメルンの町で130人の子どもが失踪した。 |
||||
中世の日常生活、ハンス・ヴェルナーゲッツ著、轡田収、川口洋、山口春樹、桑原ヒサ子訳、中央公論社、1989.9.20 |
||||
中世娼婦の社会史、ジャック・ロシオ著、阿部謹也、土浪博訳、筑摩書房、1992.10.10 売春の社会学、J-G,マンシニ著、寿里茂訳、白水社、1964.2.15 賭博・暴力・社交-遊びからみる中世ヨーロッパ、池上俊一、講談社選書メチエ、1994.2.1 ルネサンスの高級娼婦、ポール・ラリヴァイユ著、森田義之、白崎容子、豊田雅子訳、人文書院、1993.8.25 中世の裏社会、アンドルー・マッコール著、鈴木利章、尾崎秀夫訳、人文書院、1993.9.25 売春の社会史、バーン&ボニー・ブーロー著、香川檀他訳、筑摩書房、1991.6.25 放浪の書、ハイナー・ベーンケ、ロルフ・ヨハンスマイアー編、永野藤夫訳、平凡社、1989.2.23 中世のアウトサイダーたち、F・イルジーグラ/A・ラゾッタ著、藤代幸一訳、白水社、1992.4.20 世界風俗史、パウル・フリッシャウアー著、関楠生訳、河出書房新社、1983.7.8 |
||||
ロマンセ……レコンキスタの諸相、三村具子著、彩流社、1995.1.20 |
||||
アウグスティヌス講話、山田晶著、講談社学術文庫、1995.7.10 |
||||
十字軍と黒死病、矢島鈞次著、同文館、1993.5.20 |
||||
北欧の神話、R・I・ペイジ著、井上健訳、丸善ブックス、1994.12.20 |
||||
司祭アーミス 付・カーレンベルクの司祭、デア・シュトリッカー著、藤代幸一編訳 法政大学出版局、1987.10.1 1230〜1240年にかけて、ドイツの詩人デア・シュトリッカーによって書かれた韻文小説。主人公の根拠地が架空の地名であるのが興味深い。司祭アーミスが、教会で友人知人、身分を問わずもてなし大盤振舞をするために旅先で詐欺師まがいの行動をして金を稼いだり、監視にきた(あるいは財産を没収にきた?)司教を見事煙にまいたりする。不謹慎といえば不謹慎な話である。後に全盛期を迎えた笑話のいくつかの源がここにある。(1997.10.24) |
||||
ルカノール伯爵(スペイン中世黄金世紀文学選集3)ドン・ファン・マヌエル著、牛島信明・上田博人訳、国書刊行会、1994.12.10 ルカノール伯爵が身にふりかかった困難について問い、相談役のパトロニオがたとえ話をしながらそれに答えるという一定の形式をもつ51の説話集。うまい話に乗るなという教訓や、尊大になるなと戒める話、人間関係の機微を感じさせる説話もある。聖俗入り混じった教示は、作者の見識の広さによるのか頭の柔軟さによるものかわからないが。また、わが子を道からはずれないように育てるにはどうしたら良いか、などと伯爵が今に通じる苦悩を漏らしたりするのがなんとも人間らしい。 |
||||
「中世大学都市への旅」、横尾壮英著、(朝日選書)、朝日新聞社、1992.6.25 1958年にリクルート出版より発行の「ヨーロッパ大学都市への旅」の新版。 |
||||
「西洋中世像の革新」、樺山紘一編、刀水書房、1995.9.6 東京大学大学院人文科学研究科および文学部関連の十七名の研究者の個別論文を集成したもので、時代は十一世紀から十六世紀にわたり、また地域としてはフランス、イギリス、ノルマン・シチリア、イタリア、ドイツ、ハンガリーなど多岐に渡っている。表題通り、中世に対する既成概念を一新する面白い論文集。著者のひとり、池上俊一氏はその著作「動物裁判」などでもとても興味深いテーマを扱っている。(次項で紹介しよう、と急に思いつく。しりとりのようですが) |
||||
「動物裁判…西欧中世・正義のコスモス」、池上俊一著、(講談社現代新書)、講談社、1990.9.20、 |
||||
「ペトラルカ カンツォニエーレ」、ペトラルカ著(池田廉 訳)、名古屋大学出版会、1992.8.31 |