東日本大震災後の日記ページ
TOPページの日記をここに時系列に整理しました。
3月11日(金) 晴れ 
国内観測史上最大の巨大地震 と大災害発生
怖かった恐ろしかった。丁度インターパークの東京インテリヤに買い物で二階からエスカレーターで降りようとした時に地震、最初地震か直ぐ止むと思って柱に掴まっていたが、次第に物凄い揺れになって、建物全体ががぐらぐら揺れている。係員が来て階段に避難案内して貰って外部に出た。歩くのもふらふらでビルが倒壊するのではと思った。インターパークの各ショピングモールからも大勢のお客や従業員が外に退避してる。車で帰りに今度は余震で車ごとぐらぐら揺れる。
家に帰ると棚の小物や台所や色々な物がひっくり返っていたが被害は少なかった。その後余震が連続。ここ宇都宮は震度6強。東京の家族にメールと電話するが全く通じない(午後9時半にやっと通話出来た)
その後テレビの報道で大津波の被害映像、すごい事になっている。まさにカタストロフィー状態。地震大国でそれなりの準備をしている割には何と脆弱な状態。そして福島原発まで非常事態。昨年の春に名取ー仙台ー塩竃ー石巻と自転車旅した所が大災害。
親戚が仙台に居る心配。
 3月12日(土) 晴れ
栃木県真岡市も家屋被害多数
真岡市に住んでいる友人のHさんからEメールで家屋の被害で大変、そして水が出ないとの連絡で、早速仲間三人で30Lポリタンク入り飲料水を多数持参で出掛けました。
所が上三川町から真岡市に入ると、所々の家の屋根瓦が落ちている。それに塀も崩壊している。これはびっくり。友人宅も屋根瓦が落ちて、家の中はぐちゃぐちゃで寝ることも出来なかったそうです。周囲の家屋もところどころに同様な家屋被害でした。宇都宮から僅か15km位しか離れていないのにこんなに土地によって揺れ度合いが異なったみたい。友人も早く家を修復して立ち直ることを祈願します。
物凄い被害映像 
寝たのは昨夜と言うか今日の午前一時、起きたのは中越地震で、その後インターネットのニュースとtwitterでの生々しい情報をチェックしていたので4時間くらいしか寝ていない。
物凄い被害。恐ろしい津波被害は正にカタストロフィー。携帯電話やEメールが不通でも、最も通信環境の良いのはやっぱりインターネットで情報は「
twitter」だった。被災地からもtwitterで被害情報が呟かれている。
 3月13日(日) 晴れ
何も出来ないー1 
終日地震災害のニュースを見て一日終りました。なんか何もしたくない気持ちです。とてもサイクリングに出掛けられない。でも今日は自転車を輪行袋に入れる訓練などして見ました。明日から又、兄の見舞いに東京に行きます。
そして心配していた仙台在住の親戚からメールで無事の知らせでした(地震当日に偶然にも法事で東京に滞在していたそうです)

昨年の自転車旅で泊まった石巻駅近くの「旅館とちぎ」は無事なのか心配。
3月14日(月) 晴れ 
コンビニとスーパーから食料が無くなっている
午後に買い物にコンビニに行ったが食料類無くなっている。聞くと入荷がやや少なく,入荷しても直ぐに売れてしまうそうだ。カンセキは既に閉店、そしてジョフルホンダに行ったが、ここはさすがに品物はまだ多い、但し停電に成るからPm2時で閉店。閉店ぎりぎりだったので何も買わずに帰りました。
計画停電で何も出来ないー2
 

計画停電いよいよ開始、各地域のグループ割とグループの停電時間はこちらしかし管理者の地域は同じ町名で第3グループと第5グループどっちなの?
そしてJR東北線が運休で東京に行けません。
3月15日(火) 曇り 
憂鬱な日々が続く
一日中テレビを見ていると全く憂鬱になる。福島原発の状況が刻々と変化。ついに宇都宮にも微量な放射線の影響が測定された。テレビの解説はみな「心配ないレベルと言うが。
テレビは同じ内容の繰り返しなので時々テレビを消してラジオに切り替えている。又こんな時は一切民送テレビは見ない。当分というかかなり長期間この憂鬱な日が続きそう。そして何か自分に出来る事は無いのか。せめて備蓄していた大量の小銭を義援金に持参しよう。

明日3/16日以降の計画停電の予定
東電の3/16日以降の計画停電のグループ別時間割はこちら
計画停電の詳細地域グループ割
詳細(丁目まで)の地域グループ割が発表に成っています。栃木県の表はこちらよって管理者の地域は[グループ3]でした。よって今日は既に通過して停電が無い。他の県はこちらのページから
今日の計画停電予定
今日のグループ別計画停電スケジュルはこちら東電のHP 。今日はJR東北線が半分運行したが、非常事態なので当分自宅でじっとしている事にした。サイクリング諸々日記更新しました。
3月16日(水) 晴れ
大震災後5日目 
大震災後5日目、今だに福島原発は危険な状態。そして被災状況の詳細と避難状況が次第に分ってきた。必要な物が水、食料、暖房、燃料、防寒具、寝具、医薬品、衛生用品、などなど全ての生活用品とガソリン、医療用具、情報、通信手段など。
今、コンビニの食品棚(特にパン類とカップ麺類)は買いだめでからっぽ。被災地でもないのに何で買いだめや給油するのか。計画停電が該当しても3時間我慢すればよいのに(冷蔵庫も今の時期3時間なら多分OK)
買いだめと給油しないことと義援金が被災地への応援。(管理者は買いだめと給油はしていません、そしてコンビニに義援金を手続きする予定)。頑張れ被災者。
3月17日(木) 晴れ
義援金送った
昨日は備蓄?していた大量の小銭をコンビニの窓口に持っていたが、今日は正規にコンビニのシステムで日赤に送る手続きをしました。 
福島原発早く落ち着いて欲しい。最悪時どうなるのか。計画停電は今日の第3グループは全エリヤ15時20分から18時頃まで。夜でなくて良かった相変わらずスーパーのパン類とカップ麺棚は空っぽ状態。それ以外の商品はほぼ普段どうりでした。
3月18日(金) 晴れ
計画停電中は友人宅で気晴らし
今日の計画停電の12:30--15:30間は近くの友人宅ですごしました。停電中一人でいると居たたまれなく成る。よって時々気晴らしが必要。明日の第3グループ計画停電は9:20--12:20と16:50--19::50の2回です。
追記
 計画停電のグループ割の変更表です、宇都宮市さつき三丁目はグループ3とグループ5に分かれました。
お早う御座います、今日も頑張りましょう

3/17~3/24日までの計画停電時間表はこちら 
東電の計画停電その他ページはこちら
修正です、今日の管理者の該当第3グループは12:20--15:20の一回の予定です
3月19日(土) 晴れ
今日も頑張りましょう 「一憂多憂」
朝、行き付けのクリニックに行き、何時もの薬り処方で従来三週間分だったのが二週間分だった。理由は薬りの製造量は問題ないが、運搬物流が遅れているとの事。でも薬が貰える幸せ。
「一喜一憂」と言うが現在は「一憂多憂」状態
栃木県の空間放射線量率調査結果
栃木県の空間放射線量率調査結果はこちら
(栃木県のホームページより) このデータによると宇都宮市では3/15日10時に突然大きくなり(但し健康に全く影響ないレベル)、その後本日まで徐々に減少している。(3/15の値の約1/9位に)
追記「栃木県の空間放射線量率調査結果」が開かない場合は栃木県のホームページからリンクを開いてください。
3月20日(日) 曇り
福島原発対策少しづつ前進か 
昨日から消防庁、自衛隊、東電の努力で少しづつ冷却、電源接続など進展、まだ何があるか分らない。
東京都の放射線量調査結果
東京都の放射線量調査結果は東京都のホームページからこちら。栃木県よりはるかに値が低い
各県の放射線量調査の目次ページはこちら
3月21日(月) 雨 
墓参り
昨日から東京へ兄の病院見舞い、今日は小雨降る中お彼岸で両親の墓参りに行きました。 相変わらず福島原発は次から次とトラブル発生。今日も福島原発で対応している東電、消防庁。自衛隊、その他の決死の活動している皆さん頑張って下さい
「空間放射線量率調査結果」のページは下記
栃木県のホームページから放射線量調査結果(pdf)をリンク
東京都の放射線量調査結果は東京都のホームページからこちら
各県の放射線量調査の目次ページはこちら
3月22日(火) 小雨
今日の計画停電
第3グループの計画停電は15:20--18:20です。
東電の一時間毎の電力使用量グラフが公開されましたこちら。
 3月23日(r水) 曇り
今日の計画停電
第3グループの12:20--15:20の計画停電は中止になりました。15:20--21:20は予定どうり。
東電の3/23~29日までの計画停電予定表はこちら。 
福島原発対策少しづつ前進頑張れ我が家の庭のホーレン草も汚染かな、でもよく洗って食べるぞ。
3月24日(木) 晴れ
今日の計画停電 
第3--第5グループの6:20--18:20までのの計画停電は中止になりました。
久し振りにインターハークに所用でサイクリング、そして西川田のDOCOMOショップへ。
福島原発の対応はすことしづつ前進、しかし福島、茨城、そして東京の飲料水にヨウ素放射線が対幼児基準値越えや(本日基準値以下になっtたが)、野菜類のヨウ素汚染で出荷停止、避難所への救援物資不足、医療現場の緊急問題などなど復興は山積み。
宇都宮市の水道は現在問題なし、放射線量も今の所すこしづつ減少傾向。
3月25日(金) 曇り 
今日の計画停電 
今日の計画停電は第2グループ18:20--からだけでした。昨日ついに宇都宮の水道も乳児への制限値をオーバーしたが今日は下降しました。福島原発は一進一退の状態、心配。
今日は地震以来始めて宇都宮の(鉄道で)歯科医へ、ここはララスクエァの6階、院長は地震の時はビルが倒壊するかと思ったとか。
 
3月26日(土) 曇り
寒い一日
全く真冬並みの寒さ、被災地の為にも早く春の暖かさになって欲しい今日の計画停電は全面無し。
今日は終日24日に予約して購入したスマートフォン「Xperia arc」のセットアップとアプリケーションのアップデートなど最新のOS andrid-2.3でさすがに早い。当分遊べる。
栃木県宇都宮市の放射線量は次第に減少、水道のヨウ素も乳児制限値からかなり減少した。
栃木県のホームページから放射線量調査結果(pdf)及び上水ヨウ素放射線量をリンク
東電の一時間毎の電力使用量グラフはこちら。
東京都の放射線量調査結果は東京都のホームページからこちら
3月27日(日) 晴れ 
今日も寒い一日
今日も計画停電は全面無し。明日から停電クループが細分化(各A,B,C,D,E)します。詳細は東電のホームページこちら。宇都宮市は第3グループA、又は第5グループAです福島原発は一進一退
3月28日(月) 快晴
天平の丘公園の淡墨桜は未だつぼみ
気晴らしのサイクリングに淡墨桜を見に天平の丘公園に行きました。例年だとこの時期満開なのに今年は未だつぼみ状態。多分見ごろは来週頃か?。久し振りのサイクリングはやはり足に来る。 
今日も午後の計画停電は無かった。
3月29日(火) 快晴 
庭の整理が進む
震災以来どこへも出掛ける気にならず、ひたすら荒れ放題の庭の整理をしています。おかげで大分すっきりしてきた。 今日も計画停電は無しです。まだ大企業の工場が操業していないのと、少し暖かくなって暖房を付けないことと節電効果なのか。
3月30日(水) 晴れ
計画停電は今日も明日も無し
PC&Xperia
pageを久し振りに更新致しました。福島原発は一進一退 頑張れ。 
3月31日(木) 晴れ
納豆が買えた
震災後次第に近くのスーパーから好物の「納豆」が無くなった。納豆の産地の水戸の納豆製造工場が被災したのか。今日はインターパークのFKDに行ったら有りました。宇都宮産と愛知県産の納豆でした。少し買いだめしました、すみません。
地震、津波、原発事故とトリプル ヒュージ ディザァスター。それでも次第に被災避難場への物資支援などで少しずつ明るくなってきたが、他県への疎開や、学校の再開が出来ないなど、それでも仮説住宅、などなど少しづつ前進しているが。それにしてもあまりにも被災規模が大き過ぎる。米国はじめフランスのサルコジ大統領の来日など海外の支援など世界中が日本を支援している。「日本中頑張る」「頑張れ政府」
 
 4月 1日(金) 晴れ
宇都宮へサイクリング
久し振りにサイクリングで田川経由で宇都宮の歯科医へ行きました。今日はいよいよ抜歯した前歯のインプラント前準備の作業。 
毎日毎日憂鬱な日々。もうテレビを見たくない。そして久し振りにプロジェクターをセットしてDVD「風の谷のナウシカ」を観た。(約80インチのスクリーンに投射)。計画停電は当分無しみたい。
4月 2日(土) 晴れ 
もう4月に成っていたんだ
昨日でもう4月に成っていたんだ。魔の3月が過ぎた。そしてやっと春らしい暖かさになつた。明日は天平の丘公園の多分満開になったろうと思われる淡墨桜を見に行く予定。今日は近くのクリニックへ持病薬の処方。今回から又3週間分に戻った。 夕方又少し大きい地震。
4月 3日(日) 曇り 
天平の丘公園の淡墨桜が6-8分咲き 
サイクリングで下野市の天平の丘公園の淡墨桜を見に行きました。丁度6-8分咲きでした。例年に比べて約10日遅れ。公園は桜祭りで多くの出店で賑わっていました。こうゆう平凡な日常が被災地に何時訪れるのだろうか。写真はブログ「天平の丘公園淡墨桜」こちら。
4月 4日(月) 晴れ 
日本人は素晴らしい人種だ
今日はインターパークに所用サイクリング。友人のアメリカ人女性英会話先生が言った「アメリカでは災害か発生すると略奪(looting)が発生して戒厳令(martial low)と外出禁止令(curfew)に成ると言う。どんなに苦しい状態でも節度を保つ日本人は素晴らしい人種だと」
彼女は物凄く日本の歴史に詳しく、平安時代869年の貞観地震や明治三陸地震の事を調べて知っており、今回は貞観地震規模の再来だと言う。三陸沖地震の歴史はこちらウイッキペデイヤ
4月 5日(火) 快晴
ここのところ計画停電が無い
久し振りに快晴で暖かい春の日差し、西川田のドコモショップでスマートフォンの予備電池を購入した後、ちょこっとサイクリング。ここのところ計画停電が無い。
避難者が健康で、安定した生活が訪れますように。そして一刻も早く原発が安全になり、高濃度放射能水の流出をストップして欲しい。  
 4月 6日(水) 快晴
東北地方太平洋沖地震の予兆
今日は一日中本棚の整理をしました。その中で科学雑誌「Newton」2003-10月号に「宮城県に震度6を一日3回も地震、観測史上初-なぜ?」の記事を発見。この時専門家は今回の大地震の可能性は予測していませんでした。しかし別にある地震学者は近い将来、平安時代869年の貞観地震から1200年で同等の大地震が近い将来ありえると言っていた。2003年の震度6を一日3回の地震及びそ;れ以前の「明治三陸沖地震」と「昭和三陸沖地震」などは今回の大地震の予兆だったのか。 日本の有史歴代地震年表はこちらウイッキペデイヤ
4月 7日(木) 晴れ
シンガポールでも連日被災状況が報道
昨日前歯の差し歯が脱落、宇都宮の歯科医へその後柳田大橋ー鬼怒川ー桑島大橋とサイクリング36kmでした。

今日シンガポールの日本企業の日本人工場マネージャーからTPM資料のURL開示依頼メールがあり、返信しましたら、シンガポールでも連日被災状況が報道がされているとのこと。 
4月 8日(金) 曇り
昨夜又しても大きな余震
寝て間もない頃、スマーフォンの地震警報音で目が覚めた、その数秒後どどがたがたと揺れ始めた。結構長かった。ラジオを付けると宮城県で震度6、マグニチュード7、津波警報発令いやいや日本はどうなっているのか。
福島原発事故はその後、そして今後どう収束するのか.、見えない。情報が錯綜。あー憂鬱な日々が続く。
前歯にインプラント手術
予てから準備してきた上前歯にインプラントする手術を今日宇都宮の歯科医で行いました。ドリルで骨にあなを開け、そこへインプランを挿入。来週抜歯後仮歯を付けて何ヶ月ぐらい先(インプラントと骨が結合)に本歯取り付けですって、いやいや長い。それに保険が適用されないので高額です。後他にも二本インプラント予定(ブリッジが出来ないため)。
今日から三日間アルコール禁止です。  
4月 9日(土) 雨 
今日も歯科医へ 
昨日のインプラント手術の跡の消毒で行きました。昨日は完璧に禁酒したが、今日はほんの少し飲みました。しかし余震の連続です、スマートフォンの地震警報音(「なまず速報」というアプリ)の設定が震度3以上又はマグニチュード5以上の設定なので一日に必ず何回か警報音が鳴る。設定を上げるかな。
4月10日(日) 曇り
県議会選挙
今日は統一地方選挙、栃木県議会選挙に行ってきました。
Facebook開始 
2月に登録していた「Facebook」を使い方の本を見ながら一日PCで操作して見ました。既に登録している友達をリクエストして承認を貰い、現在6名繋がりました。それに昨年の北海道自転車旅の写真をアップしました。スマートフォンでも見れる様にアップロード設定しました。これから未だ登録していない友人にリコメンドしよう。
昨年来から「twitte」rを登録してやっていたが、最初は面白かったが結局コミュニケーションが浅くつまらなくなったのと、一寸した呟きに対する反発リツイートがあり先月停止しました。
4月11日(月) 曇り
大震災から1ケ月目
今日であの忌まわしい大震災から丁度1ケ月目、あっという間の一ヶ月でした。復興への一歩を僅かに踏み出し始めた。しかし福島原発は一向に収束への一歩が今だに見えない。最悪の圧力容器の爆発は何とか防止したみたいだが、まだ何が起きるか分らない。現場で危険をおかして作業している方々の苦労は計り知れない。
ある専門家から巨大地震と巨大津波への対策をするように警告されていたのに、東電と原子力安全保安院,、原子力安全委員会、強いて言えば過去の政府の責任は大きい。安全には神話は無い、想定外の言葉も無い。
今日も夕方からマグニチュード7、震度6の地震、その後数え切れない余震の連続。スマーフォンに設定した地震警報は鳴りぱなしです。 
明日から久し振りに東京へ入院している兄の見舞いに行ってきます。帰りは明後日。
4月12日(火) 快晴 
余震の連続
昨晩の震度6の地震以降、震度3から震度5の余震が頻発、スマーフォンに設定した地震警報は今日も鳴りぱなしです。今日は午後から東京へ。 
4月13日(水) 快晴
東京スカイツリー
久し振りに高さ634mに成った東京スカイツリー (写真はこちら) を隅田川から撮影見学に行きました(地下鉄で浅草へ) 3/11の地震でも全く問題なかったとのこと(設計は震度7に耐えられるとの事)この地震の時に動画撮影していた人が大勢居ました(「東京スカイツリー地震」で検索するで出る)
4月14日(木) 快晴
余震が減少した
今日はかなり余震の余震が減少した。最近の余震は北米プレートに乗っている東日本と関東が本震により東に数メートル引っ張られた為に、活断層が活発になり直下型地震が発生しているとの事、なるほど。そしてスマーフォンに設定した地震警報を震度4以上に変更したらかなり警報音が少なくなった。
今日は栃木県運動公園の満開の桜を見に行きました。撮影写真はその場で「Facebook」に投稿してみました。 「Facebook」の使い方解説はこちらクリック。
4月15日(金) 晴れ 
ほうれん草美味しい
栃木県のほうれん草も放射線が規定値オーバーで出荷制限になっていますが、我が家の菜園は自分に出荷するので問題なし。一昨日菜園のほうれん草を収穫、一応バケツで水洗いしました。いやいや美味しい。
今日は宇都宮へサイクリングで歯科医へ、そして二本目の抜歯でした。来週又三本目の抜歯予定。これらは一ヵ月後インプラント手術です。保険が効かない金が掛かるーー。 
4月16日(土) 晴れ
又、大きい地震
午前11時19分、突然大きい地震、怖くて家から外へ飛び出した。近所の人も皆外へ今回はスマートフォンの地震警報の鳴る前にドカーン、その後警報が鳴った。震源は栃木県と茨城県の境南部。宇都宮に近い、震度5弱でした。震度3や4は慣れているがさすがに震度5は怖い、本震の震度6強の恐怖が甦った。(震源が近すぎると警報が間に合わない見たい)
松島の震災後の映像
昨年の6月に二本松ー盛岡へ自転車旅をしたがその内、(亘理ー名取ー仙台ー塩釜ー松島ー野蒜ー石巻) 間が今回の津波被害地、しかも石巻駅近くの宿泊した「旅館とちぎ」の皆さんの安否や(石巻駅周辺の被災後の映像UTubeこちら)。 それと意外とテレビ映像に出なかった「松島」の被害状況が気に成っていたが、松島の被害記事と映像が有りました。震災後の松島町広場から津波後のパノラマ写真、みやげ物店やホテルの外観は大きな損傷は見られないが津波が一階部分に浸水。五大堂は無事見たい。石巻、東松島、名取などの地域に比べて津波被害が少なかったのは松島湾の各島々が天然の防波堤になり津波のエネルギーを吸収したとか、でも各島々はかなり損壊したみたい。
今日もサイクリングで宇都宮の歯科医へ、昨日抜歯した後の消毒です。
4月17日(日) 晴れ
自転車日本縦断計画
震災後自転車日本縦断計画を来年まで延期を決めましたが、再度思い立ち当初計画の青森から東北地方の南下を止めて、九州鹿児島から北上する案で計画立て直し。と言うことで今日はインターパークFKDの本屋へ「ツーリングマップル」の九州、中国、関西編を各購入しました。東北方面は来年度以降に延期する。。
 4月18日(月) 曇り
福島原発今後の工程表発表
この内容は米国やフランスからの専門チームの見解などが入っているのか報道では見えない。東電だけの見解なら信頼は???。
今日は一日自転車九州縦断の情報をネット検索と地図作りでした。明日も継続予定。 
4月19日(火) 雨
風評被害 (Damage caused by a rumor)
農産物、魚類、ひどい風評被害。風評を作っているのは誰、消費者者ではなさそう、卸業者、スーパー、そしてマスコミなどが作っている???。一方で義援金出すのに、ネット販売では直接消費者が殺到しているとか。海外はもっと酷い風評。工業製品までも、日本製と言うだけで輸入制限するとは、あほか。
一方ロシヤの調査チームは東京の放射線量がモスクワの半分との事で、観光制限を解除した。
今日は終日雨、自転車九州縦断の全ルートマップ作成とキャンプ場など。出発はある事情により現在未定。 
4月21日(木) 曇り 
東電福島原発もTPM活動を行っていたが
福島第一原子力発電所もTPM活動
を2002年から導入し活動していた。これは驚き。しかしその活動内容を見ると原子力発電所固有の「考えられる原発事故」とその設備管理面の活動が不十だったと言わざるを得ない。過剰保全の改善とかロスゼロと効率化など、それはそれで活動として良いが、一度今回のような事故が発生するとそれらの効率の数万倍以上の損害になる。過去に30m以上の津波の事実(明治三陸沖地震)がある中で、なぜ津波に対する「考えられる設備故障」の予防保全対策を徹底しなかったのか。TPM活動の基本的考え方の「予防哲学」を理解していなかったのではと思えて誠に残念だった。過去に全国の原子炉で制御棒脱落などの故障事故が多く有ったと聞く。 
 4月22日(金) 曇り
福島原発事故-いろんな事が分ってきた
昨日「東電」の社長が福島県知事に謝罪したが、本当に福島県はもとより国民に謝罪して欲しいのは「原子力安全保安院」と内閣の審議機関の「原子力安全委員会」と「原子力委員会」と、さらに東電から政治献金を貰っていた過去の政権(某総裁も過去に原子力委員長)だこれらが地震津波等による原発事故に対して徹底した予防対策を政治的にも行ってこなかったからだ。さらに良く分らないのは「原子力安全委員会」の役割だ、今回の事故に対して何の役にも立っていないみたい。
こんな記事も
3月27日毎日新聞3面の記事「1100年前の教訓軽視」では09年度の審議会で産業技術総合研究所の岡村センター長が貞観地震の調査から巨大津波への対策を強く提言をしていたのに、東電はじめ各機関及び当時の政府も何も対策検討しなかった。
さらに
避難先で福島県ナンバーの車に給油拒否や車に落書き、子供はいじめに合う、などなどこれは犯罪行為と同じ、取り締り逮捕するべきだ。日本人の陰湿な裏側だ。
今日も歯科医へ
今日はサイクリングで宇都宮の歯科医へ、抜歯予定だつた三本目の前歯は抜歯しないで差し歯の作り替えで当分大丈夫との事でホッ!
4月23日(土) 雨
終日雨
久し振りに一日中雨でした。夕方抜歯と治療中の前歯の仮歯二箇所がぽろりと脱落、明日又歯科医へ、やれやれ。 
4月24日(日) 曇り 
仮歯付いた
今日もサイクリングで宇都宮の歯科医へ、昨日脱落した治療中の仮歯を入れ直しでした。明日同期会があるので、来週差し歯の本歯を入れるまで待てない。 
4月25日(月) 晴れ 
恒例(高齢)の年一度の入社同期会
これから横浜で行われる入社同期会に行きます。そして明日は東京に兄の見舞いでこの日記一寸お休みします。追伸ー同期会の統一話題は「病気」と「今飲んでいる薬」でした。 
4月26日(火)--27日(水) 晴れ
4/26日在東京、入院している兄の見舞い 。4/27日インターパークへ所用でサイクリング
4月28日(木) 晴れ 
種まき作付け
我が家の小菜園も「ホーレン草」が終ったので、今度は「さやえんどう」「いんげん」「きゅうり」の種まきをしました。 これとは別に「たまねぎ」が発芽して成長中。
4月29日(金) 晴れ
今日から大型憂鬱連休
今日から一週間の大型連休、でも何時もの年と違う、憂鬱な連休、福島原発は未だ不安定。週刊誌もいろいろセンモンカの記事で不安を煽っている。被災地もまだ春は遠い。某野党は過去の自らの安全をないがしろにした原発推進の責任を取らずに、ひたすら現政権の原発対応批判と政権打倒に走っている。政治ごっこは止めてくれ、与野党結束して復興に全力投球して欲しい。
今日も宇都宮の歯科医へサイクリング 前歯の差し歯の支柱取り付けと型取りでした。
4月29日(金) 晴れ
姪から緊急電話
午後5時半頃姪から「父が亡くなった」と電話。喪服を持って急遽東京へそして厚生年金病院の病棟に入ると義姉と姪に見取られ冷たくなった兄が横たわっていた。末期の水を口に塗らした。そして病院の地下三階の霊安室へ一緒に行く。安閑寺から葬儀社に連絡し、既に葬儀の日取りが整っていた。明日「お通夜」明後日「告別式」
今日は午前中に姪が介助で結構食も進んで調子が良さそうだったとか。その後義姉と交代した。そして午後5時過ぎに突然息が荒くなり吐血、同時に常時付けていた心電計が止まったとか。吐血は食堂静脈瘤破裂らしい。あっという間の事で医師の処置の甲斐なく息を引き取ったとの事。享年71歳。
死亡診断書には「肝硬変症」重度の肝硬変に心筋梗塞で心臓がかなり弱っていた。多臓器不全状態で次第に衰弱していたので、今年の夏まで持つかなーと思っていたが、意外にあっけない最後だった。 昨年の12月10日に突然心筋梗塞で倒れ、入院してから5ヶ月弱でした。
4月30日(土) 晴れ
お通夜 
午後3時に厚生年金病院の霊安室から安閑寺へ、霊柩車で搬送の付き添いに行く。主治医と担当看護師が見送りに来て頂いた。そして午後6時からお通夜。参列は義姉と姪の幼馴染の親子。御住職も加わりとても質素なお通夜でした。
 4月30日(土) 
忌中により日記は暫くお休みします。
5月1日(日) 曇りー雨
告別式 
12時から告別式、親戚が大勢会葬に参列。お棺の中には一杯のお花と愛用の帽子を入れた。出棺の挨拶、そして火葬場へ、待つこと一時間で骨になってしまった。骨壷に兄の愛用の眼鏡を入れた。お寺に戻ってから初七日の法要、その後精進落とし。喪主の義姉はとても挨拶は泣いてしまうのでと弟が御礼の挨拶でした。
鶴巻町の家に葬儀社が仏様とお花の祭壇を設置してくれた。四十九日の法要納骨迄ここでお参り。
5月2日(月) 晴れ
宇都宮へ帰りました
日記は暫くお休みします。
5月24日(火) 
TOP画面を大幅にRenewal 
再開は今しばらくお待ち下さい。「Blogサイクリング日記」と「サイクリング諸々日記」を更新しました。
 5月30日(月)
Blog思い出の映像 とXperiaarcpage を更新しました。
 6月16日(木) 
「北斗星」の指定券が取れた。
今夏の北海道自転車旅の北斗星のB寝台個室ソロの切符かが取れた。
7月15日出発予定していたので昨日一ヶ月前発売で緑の窓口で予約申し込みした。条件はB寝台個室ソロ、Am10時に全国の端末から一斉に発券するコンピーター競争に負けて取れなかった。
そこで7月15日以前の空きを探して貰ったら偶然にも7月13日のB寝台個室ソロの下段が1つだけ空いていた。即ゲットしました。
帰りは7月28日頃なので6月28日に札幌ー宇都宮の切符を購入する。意外と下り切符は取り易い(昨年も)
いよいよ今年も北海道自転車旅の準備がスタートしました。今年は当初日本縦断自転車旅を計画していたが、来年に延期した。日記を再開致します。
6月19日(日) 
忌明け
本日49日法要と納骨が行われました。色々な役場や保険や相続手続きなど七割方済んだ。ほっと!!!。
明日から北海道自転車旅の準備に全力投球です。
6月21日(火) 
北海道自転車旅の計画案 
北海道自転車旅の凡その日程が出来ました。HP・サイクリング日記を参照下さい。
 6月23日(木) 
真夏日
昨日は暑かった、気温30度オーバー。先週ドイターのトレイルラン用バッグを衝動買い。これに小物を入れてサイクリングして見た。しかしこの暑さではさすがのドイターの背中クーリングシステムも効き目が無い。帰ったら背中が汗でびっしょり。 以下こちらHP・サイクリング日記
  6月24日(金) 
猛暑
未だ6月なのに、今日はチャリ友と森林公園から鹿沼にサイクリングでした。どうせ猛暑なら家に居るよりましと出掛けました。
多分37度以上か、猛烈の暑さ。普通のボトル水はお湯状態、魔法瓶ボトルは正解、でも瞬く間に無くなった。自動販売機はオアシス。コンビニでブッカキ氷が最高だつた。今日のサイクリングは暑さバテできつかった。走行65km。 
6月26日(日) 
涼しい
今日は寒いくらい涼しい、風邪ひきそう。HP・サイクリング日記を更新しました。