 |
■Matador■ 11"&12"3/4 12"3/4(コンガ)を旧友アラタ(劇団桜組時代)から買い取ったのが間違いの始まり。もし奴から購入しなければ今こんな出費のかかるパートに属していないだろうと思われる。現在11"とセットで使用中。天候に左右され難いファイバー製、Charleyのメイン楽器である。 |
 |
■No brand■ 10"&11" この変なカラーリングに一目惚れ。皮の張り替えの勉強&車に乗せっぱなしでもエエだろ?程度に安易に購入したが細身の胴の割に出音が大きいアタリな一品。ウッドコンガだが材質は不明。調べる気もなく鳴れば良いだろうと扱いも適当なサブコンガ。 |
 |
■LP■ 8"&9" 楽器店にて衝動買いしたミニコンガ。小さい店や狭い場所でのセッティングにはかかせない便利な楽器。ハリキッってチューニングしても径が小さい為にスグ音が詰まる迷惑な一品。 |
 |
■REMO■ 札幌でヴァイオリン講師の武田朗秀氏と楽器視察で店内を詮索中に出会った珍品。キッズコンガと称してるが子供が使っても「鳴らせねーだろ?ォィ」とツッコミそうな代物。スラップ音は素敵に軽快だがヒール・トゥは鳴らし分け困難。 |
 |
■インドネシア産■ 打面28m高さ58cm5kg ジャンベって何?と思い「コケても良い仕様」で続いても続かんでも良い程度で買った入門用ジャンベ。後で泣かない程度の値段で購入したが今や鳴らない迷惑な太鼓。入門者や皮張り・スパイラル編みの練習用として使用中。 |
 |
■コートジボアール産■ 打面30m高さ59cm6.6kg 初の西アフリカジャンベ。NIMBA社製。とにかく鳴る。エッジ処理もされてて手に優しく、レギュラーのワリにベースもしっかり出る超お気に入りの一品。鈴はオリジナルカスタム。 |
 |
■No brand■ 民芸品程度の楽器。2個同時に足で抱えてボンゴの様に使用したり、ボンゴみたいに使ったり、ボンゴ風に使える素敵な太鼓。紐編みの練習としても使用。 |
 |
■Schlagwerk■ Cajon la peru アコースティックギターとのセッション用に購入しストリートに出かけては唄い手に便乗して楽しんでたが一度ロコツに嫌な顔されて以来は出番の少ない可哀相な…椅子。 |
 |
■Charhythm■ Original Cajon 楽器のルーツを考えると…必要以上に楽器楽器してたりコダワルのがカッコ悪く思えてきて「タダの箱」を作ってみた。想像以上のチープさとドライな音に満足!カホンはやはりこうでなきゃ♪ |
 |
■No brand■ ボサノバのレパートリーにこの楽器の名前のタイトルがあったのがキッカケ。興味だけで購入したが持つだけでも困難な為、課題に入れない罰ゲーム的な品物。 |
 |
■LP■ 言わずと知れたアゴゴ。Hi&Lowのみの単純な楽器なだけに奥が深いが難しく考えなければ楽しい間楽器。ピッチの低いアゴゴも有るりドラムやパーカッションスタンドに装備して使用している。 |
 |
■テレビ■ パチカって名前が有名。アメリカンクラッカーみたいなシェーカー。使い方は勉強してないのでこれから覚えるつもりだがモチベが全然上がらないので今は3拍子or無駄に振るダケのシェーカー。 |
 |
■シェイカー■ 結構みんなが持ってる玉子マラカス。コレはメタルなシェーカーだから結構ザクザクした音が出る。安いし重いしかなりお気に入り。 |
 |
■サンバホイッスル■ 言わずと知れたHi&lowな笛。吹けば意味なく陽気になれる不思議アイテム。 |
 |
■マラカス■ 俺的な本音を言えば不要な楽器。だがビジュアル的には一番?パーカッションと解り易いので持ってる。左手で振りながら実は右手で振ってる玉子の音をマイク採用してたりする。 |
 |
■潜水カズー■ オモチャ。唯一のメロディ?楽器。重宝してますw |
 |
■バードコール■ ほぼ出番無し!名曲Lov'n U以外ではあまり使用しないであろう小物。 |
 |
■JPC■ エスニックシティ製 浅草のコマキ楽器オリジナルのジャンベスタンド。水平にセット出来、かつ高さ調節可能でコンガと並べる事も可能なスグレモノ。今のトコロ(2004年:1月)関西で使用してる人をまだ見てないので自慢気に叩いている(笑) |
 |
■LP■ GIOVANNI COMPACT CONGA お気にリ登録しているLPのサイトで03年の夏から発表はしてたもののナカナカ輸入されず、入荷しても即売切れる状態だった人気商品。アルミのリムが良く鳴る!!!!正直「買い」な一品だと思う1枚。枚?枚だな…この場合。 |
 |
■LP■ メタルシェイカー 玉子シェーカーでも良いのですが、縦の長いシェイク音が欲しかったので結局購入。 |
 |
■MEINL■ クィーカ ゴン太くんの声で有名なアレ。サンバやボサ時に威力を発揮♪名手になると会話してるかの様な表現も可能になるキモい一品w |
 |
■パンデーロ■ CONTEMPORANEA10" 流行ってるから買ったダケ。奏法いまだ知らず。今後、要勉強。 |
 |
■タンボリン■ CONTEMPORANEA7" ボサノバ演奏時に活躍しております。アクセント用として器用に使ってます♪サンバ使用の奏法は知らないのは内緒の話。 |
 |
■KIKUTANI■ トーキングドラム アフリカでは森の精霊との会話で使われてたとかナンとかな一品。会話するかの様にピッチを変えて叩く楽器。ぇ-....会話?精霊と?ぅゎぁ..... |
 |
■ギニア産■ 打面33m高さ60cm7.5kg 結局3本目で辿り着いたビッグサイズ。個人の好みや体格にもよるがやはりコレくらいナイと見栄えも悪いし座奏時に高さが合わないっぽい。テンション数多いのが安定はするが面倒。 |
 |
■Pearl■ ティンバレス 『カンッ!』の1発でラテン色が出てしまう便利なアレ。ドラムセットに組み込むのも良いし普通にパーカッションの中に盛り込むも良し。華のあるFill楽器。 |
 |
■Pearl&YAMAHA■ スネアドラム 左からPearl製14"アルミ胴6半。Pearl製14"スチール胴Piccolo。YAMAHA製12"ウッドスチール胴Soprano。 |
 |
■宝来■ ドラ 昔、はりきってた時にドラムセットに組み込んで無駄に撃ちまくってた一品。36"と存在感抜群。音圧最強。結構迷惑。重い。デカイ。邪魔。持ち運び困難な迷惑な品物。パーカッショニストになった今また出番待ちになれました。 |
 |
■Pearl&REMO■ メイプルカスタム ロートタム10"12"14"16"とFT18"BD22"で組んだタムスタンドが無意味に近未来的に見えたサイバーなセット。当時は↑のドラとアホ程並べたシンバルに埋もれながらの完全ビジュアル重視のライブセッティングでしたw |
 |
■YAMAHA■ シリーズ名不明 ロートタムで胴鳴りしないのが不満になり購入。内容はメロタム8"10"エフェクトスネア12"とTT12"13"14"FT16"BD22"古いが結構満足。ドラやPearlセット同様、最近は出番も無く部屋が狭くなる原因のお荷物…ワンマンやイベントでもナイ限り持ち出す気になれない(汗 |