― SINCE 2003.July ―

ことねや音語 第一話


苦節1年…
長い様で短かったなぁ…
同じ音楽なのに共通言語を探すのに苦労して
譜面表記が違ったりボリュームバランスで躓いたり
話が噛み合ってないのに気付かず進めて壁にブチ当たる

そんな事の繰り返しで琴・太鼓・ベースで楽曲を作る
いろんな人の協力を得ながら手探りでアンサンブル
やっとソレっぽくなった頃に旧友ゆきえのチカラを借りて初めて音楽になる♪

彼女とは約10年前にライブハウスで出会ってて当時はベーシストでした
数年前に運命の再会をして歌い手に転向して事を知りました
彼女の声に惚れ何度もラブコールした後に遂に彼女とも活動を共に出来る事に
惚れた歌い手、心打たれた和楽器、幼馴染のバカ野郎と試行錯誤の繰り返し
何度も何度も録音作業しながら作り込んでやっとライブ出来るまでに◎

ほんと長い様で短かった
あっ…で、ライブレポートとしましては

会場も緊張しながら琴の独奏から始まる
琴の音が止まると同時にベースと太鼓IN…
筝奏者 晴朗さんが新しい扉を開けてバンド界に飛び込むイメージ
和には少ないシンコペーション・裏拍・ポリリズムFillを走り抜けるイメージ

う…うん…見事迷子w

こんな時に幼馴染ってか気心知れた相方が居ると安心出来る
何事もなく軌道修正して団体演奏1曲目に取り掛かれる◎

色んなトラブル想定して変な格好でのコーラス練習したり
マイク位置やシンバルワーク、小物扱いのデモンストレーションしたけど
…全然考えてなかったよ
ノド渇き杉

緊張してたんだな…
「歌が好き」
と言うては居るがヘタの横好きレベルでコーラスなんてしちゃダメだね(汗
出る出るボロの数々w
たいがい曲順表やタイムテーブルにはM-1・M-2とミュージック扱いで表記される中、S-1とか無駄にソングにコダワッテるのが恥ずかしくなっちゃいます(油

振り返ると大体ナニがアカンくってナニが良いか見えたライブにもなりました
予想以上のお客様に囲まれてのチヤホヤされたライブになった為にやや判断基準が甘くなりますが、来年に向けて12月からはビシバシ頑張って行きましょうw

ご足労頂いた全ての皆様に感謝◎

■今後の課題■
○リズムトレーニング強化
○不足サウンド補充
○レパートリー大量補充
○カラオケ行きたくなったやろ?w
2005/11/27

<<目次へ戻る