○楽曲の中心になるガイド役の重要性○

写真と本文のボヤキは一致しないのであしからず。
まぁ関係ナイことはナイけどw
自分自身がドラマーとしてバンドしてきたんで自己中心的に演奏したとしてもバンド全体で一緒に走る・モタるなどがガッチリしてるってのも経験してます。
それが良いとはイイませんが悪い事ではナイと。
結局、流れてるノリであったり音符の共有が出来てこそのグルーブ。
グルーブは言い過ぎかw
でも最低限の普通の流れさえ出せればリズムがグチャグチャにヨレるってのは解消出来るハズだと思うのね。
最低限の ふ つ う
悪い例なんだろうけど俺等が育って来た音楽環境ってのは
上手い奴が仕切る
下手な奴は従う
ってのが成立してたり、従った方が良い選択に繋がったりする事も多かった。
モチロンそれだけじゃナイだろから下手は発言するな!って意味じゃなく…
当然テメーが上手だなんて思ってませんがw
ただね…せめて楽曲の中心になるなり流れを作る際にキッカケ出す側の人間はもう少し真面目に…てか ふ つ う に音楽に取り組む方が良いと思うのよ(汗
例えばリズムを出すメインになる人間がテンで話になんない時は困るのよ(油
まるで電池が切れ出したラジコンの様にモタろうが気付かない
まるで坂道を転がるどころか落ちる様に走っても知らん顔
気付いてるが「走るんですよぉ〜♪」で済まされたら…嗚呼ぁ
本音、誰でもそうですが自分をボーダーで物事考えるのが当然ですよね。
恵まれた事に周囲には良いドラマー仲間や大々先輩などがハバきかせ…ゲホゴホッ…良い例を見せ聞かせてくれるのでコチラも勉強させてもらえてるからか?
自分の悪い点、不足してる部分が浮き彫りになるから修正し易いです。
が、気付いてナイ人はいつまでも我が道を逝くのでしょうか?
変な自信やウスッペラいプライドなんか不要なんだから…
真面目に取り組んでもらえたら会話も成立するのに。。。
きっとこの先数えきれないくらいのビックリ人間にも遭遇するでしょうが…
はたして上手く付き合って行けのか?
しっかり譲歩しあえるのか?と不安が隠せない雪の舞う二月の憂鬱。
■感想■
○恵まれた環境は人を弱くする
○抜けてる人はナゼ抜けてるか?を考える
○気付いてない人にどう上手にアドバイス出来るかが鍵
○普通語る俺自身、再度修行しなおす
○が!さすがに会話不成立の人とは譲歩出来ないw
2005/2/1
|
|