― SINCE 2003.July ―

今年はアフリカンタイムで行こう!


最高の天候でした♪
竹林氏が来たにもかかわらず(笑
先週のHALと井上君との寒中ガマン大会の様な気温とは月とスポーンです。
あまりに天気良過ぎた上に竹林氏の到着が遅いので
「あ、今日は休みだな」
と勝手な話に。。。

あ、遅刻ですか(笑

先日、ネットオークションで冗談みたいなミニジャンベ2個セットを落札。
土産モン程度の楽器と呼べないモノ。
最近、新規の方々が来ると俺自身が使用する太鼓がナイのでナンか叩くモン…と 思ってましたが必要以上にジャンベ増やす必要もナイし…やはり高い買い物なんで 良いモノを買うと値が張るから…

でもコレ冗談すぎ。
ギャグ。

ミニジャンベは紐切れてるからチューニング不可能。
現在、紐取り寄せ中。
超ミニジャンベはナンとかなりそうなんだが叩いたら ベロンベロンだから紐全部解いて縦紐から編み直し。
馬鹿みたく紐余った…
ギャグすか?

スパイラルが巻けないくらいテンションかかったトコまで編んで叩く。
音、高っ(汗

本日はMAYU嬢はテスト前らしく欠席。
参加者予定者は、俺・バサロマン・はーちゃん・井上・HAL・竹林氏。

コンガセット:はーちゃん
初代ジャンベ:井上
2ndジャンベ:HAL

…あ…やっぱ…俺…今日も太鼓ナイや(汗

が、HALが結局休んだのでレギュラージャンベを使えたんですけどね。
しかも携帯の音OFFってて寝続けてたって言うからスゴイ。
なんて素敵☆のんびり屋さんなんだ(汗
そーゆーノリでは一番アフリカンタイムな人。
スゴーイスゴーイ
で、HALが来てもしも俺が叩く楽器ナイ際に…と持ち込んだ鳴りモン系やキッズコンガも使って遊んでみた。

俺等的に笑いのネタ…パチカ。
カチカチぐるぐるしてみる。
あははっ…ツマンネー

アゴゴベルやアゴゴウッドでトラディッショナルで鳴ってるカウベルのパターン鳴らしながら チューニングユルイ太鼓で基本的なドゥンドゥンのパターン叩いてKuKuやFunkaniでウォーミングアップ。

竹林氏、見事去年やったホトンドをデリってた模様でエンディングに辿り付かない。。。

井上は先週ジャンベ持ちかえって特訓しようとしたらしいが苦情で叩けなかったとのコト。
まぁ先週やったコトが今週も叩けたらOK。
早ければ次回の団体練習でマイジャンベ持って来れそうだから持てば変わるでしょう。

はーちゃんはこの何度かの練習参加ですっかり手が馴染んできた様子である。
最初に来た時に「手が痛い」と泣いてたのが懐かしい(笑

バサロマンが初めて触ったキッズコンガやパチカ…
はいはい…またこの男「俺この楽器知ってんねん」
みたいな顔でテキトーぶっコイてます(笑
だれか注意してください。

MAYU嬢が休んだので特に課題も無く適当にセッションするコトに。

バサロマンの悪ふざけやモノマネしてる人のモノマネから始まり
猪木のテーマ〜ルパンのテーマ〜フリーみたく流して終了。

やっぱスティールパンなりバラフォンなりマリンブラなり皮太鼓以外の打楽器欲しい。
流れ作らないと曲になんない…。

■本日の感想■
○今年は竹林氏が来ても晴れるカモ。
○気温10度と9度じゃ全然違う。
○パーカスアンサンブルの音CD聞いたがやはり太鼓以外も必要と痛感。
○次回はカリンバ持ち込んでみる。
○マリンブラとか自作で作れんじゃナイかと夢見てみる。
○叩き方忘れるくらいなら練習は自主的に課題見つけて勝手に覚えてもらう。
○↑前回「無理強いしない」宣言した通り個人のペースで参加及び消化。
○ある意味、アフリカンタイム!…みたいな。
○猪木のテーマってアンサンブル的に意外と使えるカモ。(マジ話)
○携帯はマナーモードにしない(笑
2004/1/18

<<目次へ戻る