― SINCE 2003.July ―

野外練習の雨天対策


↑の写真を見て判るよね?
タープ買ってしまいました!!!
毎年、夏には毎週バサロマンと海に出かけるのがここ数年の決まり事の様になってるんですが ・・・パラソルは持ってるんですよ。
ですがパラソルじゃ通り雨に対して楽器を「一時的に非難させる場所」でしかナイでしょ? ですから思いきって買っちゃいました♪

って言うのは言い訳(汗

前日に天気予報確認したのね。
曇り時々雨、降水確率50パーセントだったワケ。
ホンマはパラソル準備してたのよ。

思っっっっっっきり家に忘れて来た(油

仕方なしに淀川着く前にジャパンで買って行きましたよ。
ですが思ってたより重宝します!ナンせキャンプしたりバーベキューしたりする時に使うモンでしょ? デカいんですよ!大人10名が楽勝で雨宿り出来るサイズですから。
こりゃ(・∀・)イイ!
みたいな。

個人で野外練習ならパラソルで充分でしょうが複数でする場合はマジおすすめします。モチロン雨宿り出来る 施設や環境が有ればこんなモン要りませんがね。

今回は人生で今まで知識に全然無かった「ジャンベについて勉強してみよう」 と言うことで前日にネットしてて偶然拾った音源を資料に譜面を立ち上げてみた。

拾った音源はYenkady(ヤンカディ)と呼んでスス族とやらが叩く誘惑のリズムらしいと言う事が判明。
ナンにせよ生まれて初めて聞くジャンベの音を聞き取るのに必死。
噂に聞いてた通りドーン!と鳴るベース音。カンッ!と鳴るスラップ音。トン!と言うかペチッ!ってな感じのトーンの3音が 3連中抜きシャッフルに限りなく似たリズムで鳴っている。

聞き取れる範囲で2つのリズムが混じってアンサンブルになってる模様。
が、俺(ドラマー)やバサロマン(ベーシスト)はリズム慣れしてるのか要領がイイのか解らないが 竹林氏(サックス)やMAYU嬢(ピアニスト)の方々は生手で叩く習慣がナイ為か今イチ上手くノリ切れてない様子(汗
1つのリズムを頭と体に馴染むまでしつこく永遠叩き続けてみた。

馴染みだした頃に竹林氏・MAYU嬢に継続してパターン1、バサロマンにパターン2を叩いてもらう。
コンガで3連のパターンを叩いて初めての「なんちゃって打楽器アンサンブル」完成?(笑

最初から3連は少しキツイと判断して知人経由と恩師経由で手元に着たチープな譜面を清書してみた。

Kuku(クク)と呼ばれる16寄りの8分ノリのパターンを練習する事に。
どうやら世間的にも人気のパターンの様でとても叩き易くノリ易い。
結構、気軽に消化出来た感じがした。きっとホンマのホンマはもっと奥が深いのだろうとも思うが(笑

あいにくの天気で湿度が高い為かコンガの皮がテンション下がり出す始末。
適度に重複練習した後に本日の練習は終了。

■野外練習の雨天対策&収穫■
○天気予報はかなり重要。
○キャンプ用のタープは非常に便利。
○サンプル音源を手に入れよう。
○ジャンベは複数のリズムが入り混じってるモノである。
○湿度で音が激変する
○晴れた日には湿った楽器を乾燥させる必要有り。
○Yenkady習得(ただしナンチャッテ)
○Kuku習得(ただしナンチャッテ)
○経験者も未経験者も重複練習!これ大事!
2003/11/09

<<目次へ戻る