3月31日(火)「みるみる三月も終わってしまう不思議」 |
どうにか脳ミソにエンジンをかけつつ、来月分のトップ絵の作業をつらつらと進めています今日この頃。 光野水人です。 マンガを色々と読んでいると、服を着替えるマンガと着替えていないマンガというのがありまして、大抵前者はオシャレな少女漫画に多く、後者は独特なオリジナルデザイン服を着ている少年マンガに割と多いような気がする。 …しまったもう少し伸びる話題かと思ってたら、僅か三行で終わってしまった!(汗) ![]() ●@nifty:デイリーポータルZ:犬に手品を見せたらどうなるか 人を驚かす為の手品を犬に見せてみたら果たしてビックリするのかどうかというチャレンジ記事。 基本的に、手品とかトリックは「一定の知性を持っているものを驚かせる」為の技だと思いますので、成る程確かに考えようによっては、動物を誤魔化す為のトリックというのもアリだよなあ( ̄ω ̄) ていうか、物にもよりますけど犬もちゃんと手品で驚くものなんですね〜…、うん、興味深い実験でした(笑) |
3月30日(月)「遺伝子組み換えでツメの無い猫とか意外とアリだと思うんだ(待て)」 |
家の廊下にある棚の上のスペースに、巻数が多すぎて横一列に並べられない事で有名な「こち亀」が全巻横一列に並べられているのですけど、最近ウチのネコの人が、そのこち亀の上に飛び乗って明らかにツメを立てて研ぎまくった形跡があって(汗)うわああコミックの上部分だけが見事にジョギジョギのぎざんぎざんになってるぅぅぅー!?Σ(T□T;) 光野・ネコを飼っている家のコミックス保護って大変だな!?・水人です。 ![]() ●町工場発 アートねじ人気 地味な工業用部品に彩り クレヨン型や木目調、漆塗りの和風などといった、カラフルなねじ「アートねじ」の紹介記事。 何かしら特徴のあるねじをという事で、地味さを払拭してカラースプレーを吹き付けるなど工夫をしたのが始まりだそうで、ううむ確かにこれだけ色々なバリエーションがあると単なるねじとはいえ興味が沸いてしまいますな( ̄ω ̄)* 細かい所から楽しさを増していくのは、文化的にも正しい道筋だと思うのですじゃよー。 何だか気が付いてみれば既に月末が近くなって、例によって来月分の更新作業でバタバタしつつある今日この頃。 トップ絵のイメージがいつもの如くまるきり湧かないのはどうしたものか(汗) |
3月29日(日)「昨日の今日の感想がこれで良いのだろうか」 |
という訳で本日の「機動戦士ガンダム00」セカンドシーズン最終回の感想! (以下ネタばれ) あれ…?何だろうこの物凄い空滑り感(待て) …えーと…、はい。まあ終わりました。 リボンズさんがやられました。残ったイノベイターもやられました。 その後のあらゆる過程をすっ飛ばしてそれっぽいエンディングだけ語られました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ な、納得行かねー!?Σ(T□T;) コーラサワーさんが生き残って結婚してたり、グラハムさんが生き残ってたりといった部分は、もっと見ていて感慨深くて良かったシーンだとは思うのですけど、積み重ねも何も無しに結果だけ見せられても、見ている側としてはひたすら呆然とするしか無かったというか。 …テーマと物語の設定をほとんどストーリーの本質に絡めずに、単なる勧善懲悪のスーパーロボットバトルに終始してしまったのが多分最大の原因なんだろうなあ…(遠い目) 「劇場版に続きます」云々をさっ引いても、見事に物凄い疲労感だけが残るエンディングだったと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ うん、まあ…生き残って良かったね、刹那( ̄ω ̄;) (ネタばれ終わり) ![]() 引っ越した家の近くに桜が無かったので最近まで気付かなかったのですけど、知らない間に既に近所の桜がぽつぽつと開花をし始めていて、成る程春だというのに真冬並の寒さを誇る今年の三月下旬であっても、きっちり咲くべき時にきちんと桜の花は咲くのだなあ( ̄ω ̄)* でもこの寒さで外でお花見とかしたら凍死しますから。絶対(待て) |
3月28日(土)「小さくまとまった感は否めないものの良作じゃったよ」 |
という訳で金曜特別ロードショー「ルパン三世VS名探偵コナン」の感想! 見た目はルパン、中身はコナンのTV二時間スペシャルでした!(待て) ![]() 光野的にこの作品に最も期待していたのは、似ているようでまるきり違う物語を果たしてどのように融合させているのかという作品としての演出部分で、成る程最初こそ全く違うキャラが同じ画面に普通に同居しちゃっていて(汗)もしかしてこれは二時間無理矢理この状態を維持する事によって、視聴者感覚をマヒさせ「これもアリかなあ」と思わせる力技演出なのかとばかり思っていたのですけれども(待て)、いやいやじっくりと画面を観察してみれば、これはこれでなかなかに製作側の細かい工夫が随所に伺えてしまいますよ?( ̄ω ̄) そもそも違う作品を一つにまとめるという事自体に無理があるのは最初からの話であって、その意味での限界突破は流石に無理だった訳ですけれども(汗)しかしそれでも、出来るだけ違和感を少なくするようスタッフが配慮をしていたのは画面のあちこちから明らかであって、例えばルパン三世パートと名探偵コナンパートが、一部を除いて可能な限り別のお話として分けられているとか、二作品のキャラが話していても、カメラを話すキャラごとで切り替える事により、一画面に入らないように細かく工夫されているとか、二作品のキャラが一画面に入ることがあったとしても、画面を引く事でキャラを小さめに表現して、作画に違和感無くキャラを一画面に収めているとか、とにかくお互いの作品世界に出来るだけ干渉し合わないよう、細心の注意が払われていたと光野的には思うのですよね。 その結果、二作品のキャラ同士の掛け合いが必要最小限で終わってしまったり、ルパン三世の方が作品としての受け皿が広い為に、全体のストーリーがコナン君世界寄りに構成されてしまっていたり、そしてそれが理由で、銃撃戦といったルパンならではの派手なシーンが非常に少なめに設定されていたり(コナンくん世界観を壊しかねない五右衛門の登場シーンが限定されていた所とか)といった、作品世界を壊さない為に微妙に小さくまとまってしまった感は非常に惜しいと思ったのですけど( ̄ω ̄;)しかしそれでも、光野的にはこのレベルなら二作品のコラボレーションとしては十二分かと。 OP曲やED曲といった部分では、やはり長年の貫禄からか目一杯ルパン三世がBGMとして使われていましたけれども(コナン君はOP/EDが沢山あるからなー)、ストーリー的には非常にコナンくん寄りの推理&アクションメインといった印象で、成る程見た目はルパン、中身はコナンといった今日の日記の枕はここで回収されるのか…!(待て) 基本的にルパンや銭型警部といったキャラクターが、コナン世界的には明らかにオーバースペックである事を想像すれば、作り手の発想としては自然な流れなんですけどもね。 個々のシーンとしては、毛利小五郎ボイスによるルパン三世の喋りとか、銭型警部のあまりにも過ぎた睡眠薬耐性とか(笑)が、個人的にはちょっとお気に入りだったなあ( ̄ω ̄)* あと、まさかの不二子ちゃんオチは流石に予想していなかった(笑) 個人的にはルパン側がアクションでもっと活躍してくれてたら良かったなあとは思うものの、あくまでも互いの作品のバランスを崩さないコラボレーション作品として、非常に高いレベルでなかなかに面白かったですね〜。 |
3月27日(金)「世界の終わりって意外と地味だったりするのかもね」 |
本日のコント♪ ![]() A「むう…、核戦争によって地球は滅び、宇宙ステーションも自爆装置によって破壊され、もはや残された人類はこの私だけしかいないのだろうか…!?…そしてこの私も、宇宙空間をふわふわとさ迷っているだけで生き延びるあてなど毛頭なし…!ハハハ、笑うがいいさ、ハハハー!」 B「あの〜、ちょっとお尋ねしたいんですけれども?」 A「のギャーッ!?…な、何だ!?宇宙空間に宇宙服もなしに存在しているなんて…、君はまさか、宇宙人!?」 B「あー、はい、地球ではどうやらそう呼ばれているみたいですねー。…あの、冥王星に行きたいんですけど、ここからどう行けば良いのでしょうか?」 A「…人類初の異星人とのコンタクトが、人類最後の私でしかも道案内っていうのもまた事実は小説より奇なりだな…、…いや、ていうか私死に掛けてるんで道案内とか言われてもちょっと困ると言いますか」 B「あ、噂どおりやっぱり地球人は不親切な生き物なんですね。たかが冥王星への道案内さえ渋るんですね」 A「いや、だからね?…地球人は、宇宙空間では自力で生存出来ないですからね?」 B「そりゃもう、ちょっとUFOがキャトルミューティレーションで牛の内臓を持ち帰ったり、アブダクションで耳の裏にイイ感じの機械を埋め込んだりしたくらいでも、恐怖のUFO体験だとかTVでも言うわ!」 A「いやいやいやいや、それめっちゃくちゃ恐怖体験じゃないですか。そんな例を持って、地球人が不親切とか、それが宇宙人的論理思考というヤツなんですか」 B「はあー…、もう、分かりましたよ。冥王星への道を教えてくれたら、私も貴方がちゃんと生き延びられるようお助け致しますから。これ地球で言うところのギブ・アンド・テイク。…OK?」 A「イッツ・ア・オーケー!…えーっと冥王星への道順はですね、水金地火木土天海冥といいまして、海王星をもうちょっと行った先に白っぽい天体が見えてきますからまあそこです」 B「成る程!私はてっきりあそこの輪っかを持った星が冥王星だと思ってましたが」 A「いや、あれは土星ですから。ていうか貴方もしかして物凄い方向音痴ですか?」 B「アハハハ細かいことは気にしないで下さいよー。それじゃあ、ギブ・アンド・テイクのテイクという事で…、宇宙空間でも生き延びられるカラダになーれーっ!…それでは!」 バビューン! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ A「…え?ちょっと!このまま宇宙に放置されても困るんですけど!?ていうか、この状態で死なない体にされても困るんですけどー!?」 こうして永遠に宇宙をさ迷い続ける事になった地球最後の人類が、その後どうなったのかは、誰も知らない(待て) |
3月26日(木)「日常の出来事が一週間前のなのはあまり気にしないで(汗)」 |
先週の木曜日の話なのですけれども(待て)ウチの犬の一匹が血便を出しているのが発見されたので慌ててたたき起こされて動物病院に付き添ってみたら、あんまり大した事が無くって(汗)あれ…?もしかして光野は早く叩き起こされ損?( ̄ω ̄;) 光野・季節の変わり目のせいなのか、隣近所でやたらと葬式だとか縁起悪い系の話を聞いちゃうよ、ふしぎ!・水人です。 ![]() 米澤穂信「秋期限定栗きんとん事件(上)(下)」を読了〜。 久々に読む小市民シリーズは、本格ミステリとしての見た目は相変わらず地味なものの、時々さりげなくすっぱりと鋭い切れ味の短編が襲ってくるのが油断ならず( ̄ω ̄)* 物語的には大きな転換点であるゆえに、上下巻に分かれたたっぷりとした構成は個人的には正解というか、物語の方向性は分かっていたので某キャラの頑張りっぷりを見る目が何だか凄い歪んでいた気がしないでもない(汗) 本格ミステリとしてのメイン部分は割とオーソドックスであったものの、この作者は相変わらずストーリーの持って行き方が上手いなあ( ̄ω ̄) 「謎の泥棒」についてのお話が、光野的には一番好きかも。 相変わらず「都島燈理」第十話のネーム作業をぽつぽつと地味に進行中〜。 光野の頭の中で事件の情報が交錯しすぎて度々オーバーヒートになるので、書いては戻り、書いては戻りの繰り返しだったりするのですけど( ̄ω ̄;)それを差し引いても何だか描けば描くほど当初の構想より長くなってる気がするのは本当に一体どうしたものか(汗) この感覚は第八話のネーム作業の時にもあったなあ…、あの時はそのまま全部ネームに叩きつけて乗り切りましたけど( ̄ω ̄;) |
3月25日(水)「近未来記事が固まっちゃう時もあるのだ」 |
「カマトト」という言葉があって、カタカナなので何となく英語由来の言葉なのかなと思っていたのですけど、元々はカマボコが魚(とと)から出来ているの?とわざとらしく聞いた事から生まれた江戸末期の言葉という事らしいですので、ああそれは「レイコー」が英語じゃなくて冷やし(アイス)コーヒーを略した関西弁だと知った時くらいのショッキング(待て) 光野・言葉って意外と知ってるようで知っていなくて、知らないようで知っていたりするのが何とも不思議!・水人です。 ![]() ●対蚊レーザーシステム開発中 米国のレーザー兵器開発に関わっていた研究者らが、現在は蚊を落とす為のレーザーシステムの開発を行っているという事だそうで。 蚊一匹を落とすのにレーザーを使うというのも何だか物凄い大げさな気がしますけれども(汗)、出力を調整して蚊は落とせるが人体には無害、という発想辺りが成る程技術的にはなかなかに面白そうで、考えてみれば蚊を媒介にして世界で増えている病気も結構あるのだから、大げさどころかあるいは人類に革命をもたらす大発明になるのかもしれぬ。 こういうのが小型化して、一家に一台備え付けられるような未来があるとちょっと面白そうだなあ( ̄ω ̄) ●人間に近い外観と動作性能を備えたロボットの開発に成功 産業技術総合研究所が、人間に近い外観・形態、且つ人間に極めて近い歩行や動作、音声認識などで人間とインタラクションが可能なヒューマノイドロボットを開発したという事だそうで。 顔の部分だけ妙にリアルな人間風になっているヒューマノイドロボットなのですけれども、ええと…、中途半端に人間に似てたら逆にコレ凄い気持ち悪くないですかね?(汗) コミック「Q.E.D.」で、かつて「ロボットが人間社会に溶け込む未来があるとすれば、それはおそらく人間型では無いロボットになる」みたいな言葉があったのですけど、成る程下手に人間型ロボットにするよりも、全然人間じゃないタイプの方がむしろロボとしてはアリなのかもしれない。 例えばネコ型ロボットとか(待て) |
3月24日(火)「病は気からとは言いますけれども」 |
本日のコント♪ ![]() A「よよよよ…、私は謎の不治の病で余命いくばくもなくなっちゃってる薄幸の美少女・今下 絹代!ああ…、あの表の桜の木が塵となって完全消滅してしまった頃に、私の命も尽きるのね…」 B「いや、医者として言わせて貰いますけど今下さんは最初から完全な健康体ですから。何度精密検査をしても、病気のビョの字も見当たりませんから」 A「よよよよ…!そ、それは現代医学では検出さえ出来ない不治の病という事ですね…?なんて不幸な絹代さん!」 B「いや不健康ってアナタ、今朝も病院食を完食した挙句に牛丼十杯とか平気で食べてたじゃないですか!」 A「…でもその程度で胃もたれを起こしましたから、これは実に不健康だと言って良いのではないでしょうか」 B「牛丼十杯以上食べられて不健康って、以前は一体どれだけ食べていたんですか!?」 A「ええーっとぉ…、とりあえず満漢全席を三日三晩食べ続ける合間にフランス料理のフルコースにチャレンジ出来るくらいには」 B「どっちかっていうとそっちの方が病気ですよ!?むしろこれで病気してるなら、その方がよほど健康的ですよ!?」 A「ええい、うるさい、シャラップ、黙りなさーい!…とにかく私は不治の病で薄幸で美少女なのですから、そこの所をお間違えの無いようにお願いしますね!?……あ、ところで今晩の病院食はブタの丸焼きなんかが宜しいですけど」 B「何かもう、むしろ食べ過ぎで他の病院に入院しちゃって下さいよ!?」 |
3月23日(月)「エネルギーを込めれば良いって物じゃないけど、エネルギーが基準に足りてない作品も割と多いのだよなあ」 |
物語には「原作が存在する故の有利さ」っていうのが確かにあると思うのですよ。 マンガを描いていて常に思う事なのですけど、例えば世間一般の面白くないマンガを読んで「自分だったらこういう展開にするのになあ」と思っていても、いざ実際に自分が描く立場になってみると、やれ設定確認やらやれキャラクターデザインやらといった意外な部分にエネルギーを吸い取られまくって(汗)、実際にストーリーに割けるエネルギーというのが、思った以上に少なかったりする事とかがありましてね?( ̄ω ̄;) 「読み手」は既に出来上がっている物語を単に読むだけの立場だからこそ、「ここが悪い!」「あれが悪い!」とお気楽に指摘出来るのですけど、実際に設定を考えて物語を考えて絵も描いてエネルギー枯渇寸前のヘロヘロ状態のマンガ家さんに、そこまで確認とかする気力がある訳が無いじゃない!(汗) まあ、そこが難しいからこそ真のプロ漫画家への道が狭く険しいものになってくる訳なのですけれども。 ところがどっこい、例えば原作付きのマンガで作者があまりストーリーを考える必要が無い作品だとかになってくると、物語は既に目の前にある訳ですから、読者レベルと同じ視点で「ここを直すべきだ!」「あれも直すべきだ!」とオリジナル要素を加えたりして、通常よりも更に練りこまれた面白いストーリー展開になっちゃう事も珍しくなくて。 …まあ、それにしたって原作と作画の相性が良ければ、という前提ではあるのですけれどね?(^^;) 例を挙げるなら原作漫画付きアニメの更にオリジナル要素を加えた新展開とか、古いゲームの新要素を加えた新しいリメイクバージョンとか、既に存在している曲のリミックスバージョンが凄い豪華な内容の音になってたりとか、色々と挙げる事が出来ると思うのですけど、何でもかんでも何かを足せば必ず面白くなるという物でもないのでその辺りは注意が必要なのかもしれない。 原作付きであるが故に、原作を使い切っちゃうとどうしようもなくなるというデメリットもありますしね〜。 …例えば、某ドラゴンボールGTとか(待て) ![]() 作品の二次創作を行っていて凄い面白いものを作る作家さんが、オリジナル作品を始めた途端にあまり面白くなくなっちゃう場合があるのも、理屈としては多分同じ感じじゃないかと思うなあ( ̄ω ̄) |
3月22日(日)「気がついたら何もかもが上手く行ってましたという不思議」 |
という訳で本日の「機動戦士ガンダム00」セカンドシーズン第二十四話の感想! (以下ネタばれ) 今回はイノベイターに覚醒した刹那とガンダム00の発したGN粒子が何もかも上手い事持って行きましたよという何だか多分そんな話!(待て) 00ガンダムVSルイスの新型MAの戦いは、何だかいきなり決着がついていたんですけど(汗)ええと…、あれは敵方の自爆機体でルイスのMAだけ綺麗に爆散したという解釈で宜しいのですかね?(汗) 何はともあれ、とうとうルイスと生身で対話出来る機会を得た娑慈くん。 ルイスに首を絞められる娑慈くん。 目の前でルイスが自滅する光景を見る娑慈くん。 GN粒子で綺麗になって復活したルイスと抱擁しあう娑慈くん。 …あれ?もしかして娑慈くんほとんど何もしてなかったんじゃない?(汗) ていうかそもそも敵方が、人類の恒久和平実現とか言ってる割にはただフラれた腹いせに行動しているだけだったビリーさんとか、そもそも父親に構って欲しかっただけなのに寂しさが募りすぎてつい父親を爆死させてしまった息子とか、そもそもリボンズに操られていただけで本人はとっくに戦いを止めたい状態らしかったルイスとか、心理的にギリギリすぎるキャラの勢ぞろいだったので( ̄ω ̄;)GN粒子で何もかも上手く行ったのはある意味自然な流れなのやも。 アレルヤ&ハレルヤと、ロックオンの兄貴の戦いについてはほとんど影響が無かったような気もしますが(汗)サーシェスさんが最後まで外道らしい外道だったのがらしいといえばらしかったなあ。 そんなこんなで、機械の体を手に入れたティエリア&リジェネからイオリアの計画の全貌もついに明かされ(…っていうか、これまででほとんど解説してた気もしますが)、残すは刹那とリボンズの対決を残すのみという、最終回前としては非常に綺麗な話のまとまり方で( ̄ω ̄)* あとストーリー的に気になる部分といえば、ブシドー仮面のその後とコーラサワーさんの消息話くらいですかね〜。 あ、あとマリナ姫さまの活躍も多分最終回に残されつつ(待て)来週はいよいよ最終回。 楽しみです( ̄ω ̄) (ネタばれ終わり) ![]() ●昔懐かしむ人のためにランドセル・ストラップ!? 本物のランドセルに使われているのと同じ素材で出来ている、ミニチュア ランドセル携帯ストラップの紹介記事。 ちゃんと中に物が入れられるという手作り仕様で、ストラップでなくともこの手のミニチュア好きならたまらない一品になっていると言いますか( ̄ω ̄)ううむ、何というノスタルジック感。 ところでこの手の商品って、携帯に付ける用のミニチュア携帯型のストラップとかは無いんですかね?(待て) …ていうか、検索してみたら実際にあったな!?(汗) |
3月21日(土)「冬服で出かけて汗だくになって帰ってくるという日常(汗)」 |
近頃は玄関を開けた時に入ってきた虫に気を取られた隙にネコが逃亡して必死で探し回っていたら、いつの間にか家の中に戻っていてげんなりしたり、トイレが詰まりかけて中身が逆流したと思ったら何とかギリギリでセーフになって一安心だったりと、季節の変わり目ゆえか珍事件がやたら多いですが(汗)それでも元気にやっています。そう、野に咲く花のように…!(待て) 光野・そろそろ冬と春との境目が訳分からなくなってきて、厚着と薄着の選択肢難易度がえらくムズかしいぜ!・水人です。 ![]() 相変わらずぼちぼちとやっていたGC「ガチャフォース」を最近ようやくクリアしまして、新ステージにおいて次から次へと沸いて出てくる新メカたちにビックリドッキリと驚かされながらも、ようやく敵のラスボスを、光野じゃなくてCPUの味方メカが見事に撃破して(汗)アハハハこれだったらプレイヤーとか要らないじゃない!Σ(T□T;) とはいえ、何も考えずひたすら湧いて出てくるビックリドッキリメカを滑らかなアクションで打ち倒し、次から次へと増えていく味方メカを操っていく快感は実に期待通りの代物で、成る程もしこれを子供がプレイしたら、ラッキョを与えられたモンキーのようにひたすらペリペリペリとプレイしたくなるのも分かります(笑) 一周目で集めたガチャボーグの種類は大体五十体程度で、全部で二百種類のガチャボーグが存在するらしいのですけど(汗)流石に全種類を集める気力はないので( ̄ω ̄;)一旦ここでプレイ終了。 や〜、しかしここまで一つの面白さに特化し、これだけのバリエーションを揃えたゲームというのも珍しいですね〜(際立った特殊能力を持ったボーグの種類が豊富すぎる!) |
3月20日(金)「当たり前に使っているものに込められたアイデアに愕然とする」 |
例えば歌だとかで色んな声を出していると、これだけ幅のある「口からの音」を、五十音にしてきちんと振り分けた昔の人のアイデアって凄いなあとつくづく思う( ̄ω ̄) 光野・この前から凄い雨やら風やらになっていますが季節の変わり目故の事と思って良いのでしょうかね?・水人です。 ![]() ●可動面は実に1200!進化しすぎたルービックキューブ The Petaminx かのルービックキューブを更に複雑に進化させて作った、十二面体のルービックキューブ ペタミンクスの紹介記事。 普通の六面ルービックキューブでさえ光野的にはややこしいのに、可動面の総数が1200個ってそれどれだけマニアックなパズラー向けの商品ですかΣ( ̄□ ̄;) 例え狭い一分野でも、たまにこういう底無しの深遠があったりするから油断ならねえー。 ●黄金生む下水汚泥、配管の灰はさらに高濃度 長野・諏訪 下水汚泥を焼却する際に出る粉塵から金を取り出し、売却益を挙げている長野県の諏訪湖流域下水道 豊田終末処理場で、「煙道スラグ」と呼ばれる灰には更に高濃度に金が含まれている事が分かったのだそうで。 高濃度以前に下水の汚泥に金が含まれていたという事実が驚きなのですけれどもΣ( ̄□ ̄;)ええと…、これは他の金属も探せば案外そこら辺に含まれてる物だと考えちゃって良いのですかね?(汗) 何というか、まさに現代の錬金術そのものだなあ…。 |
3月19日(木)「乙女の魔法に暗黒世紀」 |
本日のコント♪ A「ムシャシャシャ…、予告の時間まであとたったの一分ですのう!とうとう噂の魔法怪盗リリルル・ッパーンとご対面出来るという訳ですかな?」 B「くれぐれも言っておきますが、子供だからといって決して油断してはいけませんぞ!ヤツは…狙った獲物は必ず手に入れる幼児なのですから!」 A「ムシャシャシャ分かっていますとも!我が友クンフー・リーの敗北の報は聞いています…、だが!世界最高の頭脳の持ち主であるこの私レオナルド・ザ・ボンチが、超科学の力で必ずやヤツを捕まえてみせますよ…ムシャシャシャ!」 ぷるりぷりぷら!ぷるりぷりぷら! 「な…何だ!このラッパのような奇妙な音は!?」 「ああっ!あ、あれを見ろ!あそこに居るのは…!」 ![]() 魔法「西に素敵なお洋服があれば魔法の力で根こそぎ強奪!東にドロボウネコが居れば魔法の力で原子分解!ファンシーな乙女の魔法の底力を見せてやんよ!…魔法怪盗・リリルル・ッパーンさんじょーう!」 生物「闇より生まれ落ちた悲劇の申し子!不思議生物ぴんちっちもよろしくね!」 刑事「あ、現れおったな、リリルル・ッパーンめ!」 魔法「いつもながら甘い警備体制だね、ゼニガメ警部…改め、ゼニガメ警部補!今日もいつも通り、黄金の仮面は頂いていくよう!」 A「ムシャシャシャ…!残念ながら、今日はそういう訳には行きませんぞ…!」 生物「あ、危ないミヤコっち!…右斜め後ろだーっ!」 魔法「えっ!?…きゃあーっ!」 バリバリバリバリ! 「ああっ!…あ、あの世界最強最悪と呼ばれた魔法少女が!」 「レオナルド先生の凄い科学によって封じ込まれたぞ!?」 A「ムシャシャシャ…、これぞ超科学・魔力吸い取り装置『すっちー君28号』!…貴様の力の源である魔力とやらを分析し、完全に吸収する事に成功したという訳じゃよ…!」 刑事「な、何という超科学…!す、凄いですぞ、レオナルド先生!」 魔法「うわあーん!たかがコンクリートの壁なのに、魔法のちからが吸い取られて全然破壊できないよう!これじゃ捕まっておしりペンペンされちゃうよう!」 生物「くっ…、たかが人間のぶんざいで、まさか魔法の力をどうにかするきかいを作るなんて…、これだからおとなってきらいさ!」 A「ムシャシャシャシャ!我が友クンフー・リーの仇…、今、この場で取らせて貰うぞい!」 魔法「うわあーん!ど、どうしようぴんちっち!このままじゃホントにぴんちっちになっちゃうよう!…おやつ抜きの刑とかにされちゃうよう!」 生物「…こうなったら仕方が無いね、ミヤコちゃん!いいかい?これからボクがいうじゅもんを、一言一句間違えずにとなえるんだ!」 「な、何っ…!?まさか、この期に及んでまだ何か手段があるというのか?」 「いいや!あれは魔法生物一流のハッタリさ!…魔力を失った魔法少女に、出来る事なんてある筈が無い!」 生物「『このせかい すべての いきとしいけるものの血で、あんこくのちからを いまここに よみがえらせたまえ…!』 ミヤコちゃんがそう唱えたら、ぼくは ぱわーあっぷが出来るんだよ!」 魔法「ええっ!?…で、でも、せかいのすべてのいきものの血をささげちゃったら、すごくとんでもない事にならないかなあ?」 生物「ぜんぜんだいじょうぶさミヤコっち!あくまでこれは呪文でとなえなきゃいけないだけだし、それにもしほんとうのことだったとしても…、ばかなおとなたちの血なんて、ミヤコっちのおしりペンペンに比べたら、全然どうって事無いよ!」 魔法「うわあ、まったくその通りだねぴんちっち!マユミせんせえの道徳のじゅぎょうに従っても、りんりてきに まったくもんだいがないよ!」 刑事「…そ、そんな事はさせんぞぉーリリルル・ッパーン!今日こそ、お前をタイホだぁーっ!」 魔法「『このせかい すべての いきとしいけるものの血で、あんこくのちからを いまここに よみがえらせたまえ…!』」 ピカーッ! 「ああっ…!ま、魔法生物ぴんちっちの体が!」 「ま…、まるで特撮映画のようにみるみる巨大化していくぞ!?」 ドッカーン! ![]() A「う、うわああーっ…!?わ、私の『すっちー君28号』が…、あまりの魔力で粉みじんに!?」 刑事「…な、何というプレッシャーだ…!おぉのれリリルル・ッパーンめえー!」 生物「ぴんちっち・ぷりてぃ あるてぃめっともーど!…ゴフゥ…、この姿になるのは実にいちまんねんぶりだよね!…ゴフフゥ…!」 魔法「うわあ、すごいやぴんちっち!まるで おとぎばなしにでてくる うるとらまん みたいだね!」 生物「ゴフウ…、えへへへ照れるよミヤコちゃん!…ゴフウゥ…!」 A「ち…、超科学の力は負けん!負けんぞおーっ!必殺・超科学ミサイル水爆弾をくらえぇーーっ!」 「ああっ!…じ、地面の下から突然現れた凄いミサイルが!」 「一直線に、ぴんちっち・プリティ アルティメットモードに突っ込んで行くぞーっ!」 A「ムシャシャシャシャシャシャーッ!…ち、超科学バンザイ!…バンザーイッ!」 ゴオオオオーッ! 生物「ゴフゥ…絶対暗黒・肉球返し…!」 ペシーン! 「ああっ!…あ、アルティメットぴんちっちの可愛らしい肉球の一撃で…!」 「レオナルド先生の凄いミサイルが、こっちに向かって弾き返されたぞーっ!」 ドゴゴゴゴゴドッカーーーン! A「ぎ、ぎいにゃあァァァーーーッ!?」 「せ、先生ーっ!?」 刑事「…くっそう…、魔法怪盗リリルル・ッパーンめえー!黄金の仮面を盗んだ上に、世界の半分を滅ぼしていきおってえー!…いつか必ず捕まえてやるワイ!」 かくして、史上最悪の犯罪者・魔法少女リリルル・ッパーン最大の伝説が生まれたのだ!(待て) |
3月18日(水)「面白いものはとにかく共有すべきなのかどうか」 |
何か面白いものを見つけたりすると、ついうっかり他人に勧めたくなる事とかあるじゃないですか。 面白いものを人に勧めて、同じように相手にも楽しんで貰えたらベリベリハッピーサンシャインな訳ですけれども(それ何語?)、逆につまらない的な感想を返されたりすると、成る程この玄妙且つ巧妙な面白さは一般人には分からないのだな…!と自意識過剰にカン違いをしたりなんかして あれ…、どっちにしても割と得な反応しか返せていない幸せ人間?(待て) まあいずれにせよ、多かれ少なかれ誰かに何かを勧めた経験というのは誰にでもある事だとは思うのですけど。 さて、ネットの時代です(いきなり話が飛んだな!) PCやネットなんかでコンテンツを共有する事が容易になってしまったこの時代では、面白いものがあったらすぐにネットに上げて誰にでも見れる状態にするぜ!ていうかyoutubeやニコニコ動画とかがありますので、違法とか合法とかに関係なくやれゲームの動画だったりやれアニメの動画だったりとにかく映像で流せる面白いものなら全部流しまくって紹介しまくってしまおうぜ!みたいな勢いのノリが物凄く蔓延しちゃっていると思うのですよ。 まあ違法なものは普通に違法だと思うのですけど。 それはそれとして、そんな背景が存在するが故に「面白いものがあったらとにかく皆で共有しようぜ!」みたいな流れが、最近とみに強くなってきていると思うのですよね。 「面白いものを共有する」という楽しさはそれはそれで分かるのですけど、どんどんとそれが当たり前になって「面白さは共有しなきゃウソなんだぜ?」みたいな流れになってくると、今度は逆に「共有しない」あるいは「共有できない」面白さがクローズアップされてくると思うのですよ。 ネット上での「面白さの共有」現象が比較的当然の物となりつつある中、勿論「共有しない」あるいは「共有できない物」という選択肢も当然アリで、まあどちらかというと共有して皆で幸せになった方が良いじゃない!というのもそれはそれで理解出来る事なのですけど、それでもやはりそんな時代だからこそ どこの誰とも共有する事の無い「自分だけの」面白いもの、あるいは「自分だけの」面白さみたいなものを大事にしていきたいよね!みたいな。 それこそピンポイントに世界の一人にしか受けないようなマニアックなネタでほくそえんだりするのも、十分に正しい「コンテンツの楽しみ方」だと思うのですよ?( ̄ω ̄) ![]() とまあ、今日はそんな久々の思考話。 |
3月17日(火)「昔を懐かしむようになったらもう年かしら(待て)」 |
という訳で屋根裏でUMAのヨッシーなアレは、気付けばいつの間にやら全く気配が感じられなくなってしまって、とりあえずバルサン程度で撃退できる相手で良かったなあとホッと胸を撫で下ろしたり。 光野・雨漏りとか屋根裏関連でドタバタするのはもうコリゴリだぜ!・水人です。 マンガ作業の方は、フェルくんβの話が来月最低限の更新が出来る程度には進んで、ていうか短編なんで一気に描き上げるのもアリなんですけどそれだと第十話の作業がまた停滞するのでとりあえず仕方が無いとして( ̄ω ̄;)、ええと十話のネーム作業の方は相変わらずぼちぼちとやっています。 ていうかどこかでエンジンをかけないと本当に一生終わらないような気がしてきましたよコレ(汗) ![]() ●財布を侵略しない「インベーダー」貯金箱 タカラトミーが、スペースインベーダーをモチーフにした遊べる貯金箱「スペースインベーダー ゲーム筐体型バンク」を3月26日に発売予定なのだそうで。 当時のテーブル型筐体の外観を1/6サイズで忠実に再現した上に、100円硬貨を投入すると3面までゲームプレイが可能なのだそうで、ええと…、ここまでやるとむしろ貯金箱属性の方がプレイの邪魔だったりしませんかね?(待て) 光野は流石にインベーダー世代ではないですけれどもそれでも割とツボに来るので、当時のファンならこれは相当に来る物がありそうだなあ…( ̄ω ̄) |
3月16日(月)「未来になればなる程 率が増えるといういわゆるアレ」 |
本日のコント♪ ![]() A「やったぞ!とうとう大ヒットしそうな素晴らしいマンガのアイデアを思いついたぞーっ!」 B「やりましたね先生!これでようやく、僕の一年分溜まったアシスタント料も払って貰えるという事ですね?」 A「八か月分の記憶違いじゃなかったかねアシスト山くん!?…まあいいよ、これはもうすんごいアイデアだよ?国民的作品になるよ?」 B「じゃあさっさとそのアイデアとやらを話してくださいよう」 A「ふむ…!まずはSFの原案!未来の地球で貧乏暮らしをしている少年が、銀河を横断する列車に乗ってメカの肉体を手に入れる旅をするという」 B「ストーップ!ストップストップ!…それって明らかにあの有名SFマンガの猿真似じゃないですか!?」 A「何ィー!?ま、まさか既に似た内容のマンガがあるというのか!?…ふっ、出遅れちまったな…」 B「いや、出遅れたっていうかもう何もかも遅すぎますから。ていうかマンガ家でこの作品を知らないのってある意味ちょっとした恥ですから」 A「仕方が無いな…、それでは原案第二!おなかをすかせた動物たちの前に現れる謎のヒーロー!…彼はおもむろに自分の腕をもぎとり『ボクの腕をお食べよ』」 B「ストーップ!ストップストップ!…それって明らかにあの有名子供向けヒーローマンガの猿真似じゃないですか!?」 A「何ィー!?ま、まさか既に似た内容のマンガがあるというのか!?…ふっ、生き遅れちまったな…」 B「いや、生き遅れたっていうかむしろ時代に乗り遅れてますから。ていうかマンガ家でこの作品を知らないのって幼稚園児に鼻で笑われますから」 A「仕方が無いな…、それでは原案第三!黒い格好をしたネズミのキャラが、喋るガチョウや喋る犬たちとてんやわんやのアクションを繰り広げるアメリカ的な」 B「ちょ待ッ!ストップ!ストオォォーップゥー!それって明らかに某東京ランド的な世界一似たものを作っちゃいけないキャラですから!ていうかマンガ家でこの作品を知らないのって既に地球人失格ですから!」 A「ぎゃあああああ…!何だね人の傑作アイデアを次から次へと!別に真似したんじゃなくてたまたま似通っただけなんだから、ちょっとくらい許してくれたって良いんじゃない!?」 B「それは仮にも創作者なら、誰もが一度や二度は考える事なんですよぅ…」 |
3月15日(日)「バトルマンガ後半のインフレしすぎっぷりとかたまにあるよね」 |
という訳で本日の「機動戦士ガンダム00」セカンドシーズン第二十三話の感想! (以下ネタばれ) コーラサワーさんが吹き飛んじゃったけど多分例によって100%復活してくると思うんだ(待て) という訳で、最後の敵母艦が正体を現しての見事なまでの最終決戦開始の巻! リジェネさんがリボンズを撃ち殺して高笑いをしていると思ったら、やはりというかヴェーダが本体だから殺されても死なないよみたいな隠し設定が持ち出されてリジェネさんはあっさりと退場。 …ていうか、サーシェスさんの存在なんて、登場するまでまるきり本気で忘れてたよ!(汗) そして謎の巨大レーザー攻撃により半壊してしまったソレスタルと愉快な仲間たちの前に、ついにイノベイターの本拠地である大型母艦が出現してしまった訳なのですけど。 …小型砲台に加えての移動型の大型砲台、それに加えてトランザム使用の自爆機体ってこれまたどれだけ絶望的戦力差だったら気が済むのですかリボンズさん!Σ(T□T;) ていうか、まさかここに来てカタギリさんが登場するとは思っていなかったよ!(汗) …いや、ここで登場しない限りはもう二度と出番が無さそうではあるんですけれどね?( ̄ω ̄;) マネキン大佐やカタロンの方々が何となくノリだけで支援活動をしてくれるのはまあ物語上の仕様として(待て)、それにしたって刹那&娑慈VSルイス&おまけのセルゲイJr.、ロックオンの兄貴VS兄の敵のアリー・アル・サーシェス、ティエリアVSイノベイター二人&リボンズとの直接対決、と見逃せないカードが次々と打ち出されてきているというのに、どうしてアレルヤとソーマさんだけ通常モビルスーツ相手に普通にピンチになっちゃってるの?(汗) …なんかもう、このままハレルヤが登場する事無く二人とも退場してしまうんじゃないだろうな〜…( ̄ω ̄;) 大型母艦は、未知の存在との来たるべき対話の為に必要なノアの箱舟であるらしいので、ヴェーダを掌握するかもしくは最悪破壊しなければいけないという話なのですけれども、黒田脚本なので多分絶対100%盛大に爆発させると思います(待て) という訳で、様々な好カードの結果がまるまる伏せられたまま、ガンダム00セカンドシーズンは以下、次回! いよいよ最終回まで残り二話かー…、楽しみです。 (ネタばれ終わり) ![]() ●花粉症のつらさはスイーツ禁止に匹敵=20〜40代女性調査−民間会社 東京はジョンソン・エンド・ジョンソンの一月調査によると、花粉症の辛さはお菓子などのスイーツ禁止に匹敵するとの結果が浮かび上がったのだそうで。 フリーアンケートで誰かがそれを言い出したのか、はたまた最初から項目があったのかはちょっと分からないのですけど、どういう発想をしたらお菓子禁止と花粉症とが結びつくのか心の底から理解出来ない( ̄ω ̄;) 逆に言えば、お菓子を食べてれば花粉症なんて全然平気って事なんでしょうか…(汗) |
3月14日(土)「泣き声は聞こえないけれども可能性としてはやはり鳥なのかなあ」 |
という訳で、屋根裏の謎生物の真相を確かめるべく、押入れの天板を外して恐る恐る天井裏を確かめてみたのがこの前の月曜日の話なのですけれども!(待て) 正直な所、屋根裏というとクモの巣とかその他諸々のイヤ生物だとかの最悪なイメージしか無くてあんまり確かめたくは無かったのですけど(汗)、万が一にも柱を齧られたりしていたら早めに対処しないと大変な事になりそうなのでとにもかくにも確かめにゃあという事になった訳ですが。 ![]() とりあえず昼間なのに異常なほど暗くて不安を煽るのは流石に屋根裏の面目躍如といった所だったのですけど(待て)、埃は凄くともクモの巣とか他のイヤ生物系は幸運な事に全く観測出来なくて、意外にも静謐とした印象。 …ていうか、肝心の謎生物がどこに明かりを照らしても全く見当たらないんですけど!(汗) とはいえ、天井裏からの物音から察するに、謎生物は大体夕方から夜にかけてどこからともなく進入している可能性が大でしたので、むむう外からは見えなかったけれども果たして天井裏にそんな進入経路はあるんかいな? 明かりを消してみたら、案の定それらしき光の漏れている箇所がありました訳で。 しかしながら、その場に謎生物が居るなら光野が最強生物ばりの威嚇術で外に追い出すのもやぶさかではなかったのですけど(待て)、居ない状況では流石にどうしようも無いといいますか、…うん、まあ、本格的に屋根の隙間をふさごうと思ったら雨漏りの修理並みに費用がかかりそうですしね!(汗) とりあえずその場は、匂いで生物が敬遠しそうなバルサンを天井に焚きまくって対処療法とする事にしたり。 まあその次の日には再び謎生物が進入している気配がアリアリだったりしたんですけど(待て) 野生生物との生活バトルは地味にまだまだ続きそうです( ̄ω ̄;) |
3月13日(金)「困った時の神頼みって誰が言い出したのかしらねアレ」 |
本日のコント♪ A「おお!天にまします我らの神よ…、私はオレオレ詐欺に引っ掛かった挙句にオラオラ詐欺にも引っ掛かった上、道端で転んで百円落としてしまいました!どうか迷える子羊をお救い下さいムニャムニャ…。よし!単なるお祈りでも一日百回もやってれば多少の効果は見込めるでしょ!それでは更に百一回目…」 B「コラコラコラーッ!神聖なる神の御名を口にした上、朝から晩までブツブツ祈ってくれちゃっているのは誰ですかーっ!?」 ![]() A「う、うひゃあーっ!?こ、神々しい光に白い翼!?も、もしや貴方は…天使さま…?」 B「はいはいいかにも天使ですよっていうか当直天使っていうか、この辺りの人間の祈りは全部ウチの当直室に流れ込んでくる仕組みな訳ですからしてコレが!」 A「そ、それでは私の願いを叶えてくれるという事ですか?」 B「…はァ?フザけた事言ってんじゃないですよコンチクショウ。天使が不眠症で一週間眠れないってこの時に、ブツブツブツブツ夜中のラップ音のように小さな祈りをしつこくもまあ続けちゃって!そりゃ天使さまだってうるさくて眠れなくもなるっての!安眠妨害だっての!」 A「ええっ!?…い、いやそれにしたって、人の祈りを聞き届けてくれるのが天使さまのお仕事なのでは」 B「いやいやいやいや!神様天使さまだって別にボランティアで作業をやってる訳じゃないですから。時給720円程度で時間外労働までこなすつもりとか無いですからワタクシ」 A「天使さま時給で働いちゃってるんですか!?」 B「そりゃもーあったり前だってゆーの!天使だろうと悪魔だろうと、先立つものが無かったら明日のおまんまだって食べられやしないんだってゆーの!…たまには焼肉とかガツガツむさぼり食いたいなーチキショー!」 A「神様の僕が焼肉とか何かとんでもない事言ってるよ!?」 B「あー、アンタね、神様に理想を持つのも結構だけどさー、時給はケチるわ、休みは削るわで神様なんてロクなモンじゃないからねアレ。裏金とかも持ってるからねアレ」 A「神様が裏金持ってるとか夢も希望も無い事言わないで下さいよ!?」 B「ていうか、これ以上お祈りして安眠妨害するようなら天罰の一つも与えちゃうから。ノアの大洪水とか再来させちゃうから」 A「ちょっと過剰に祈っただけで人類滅亡ってどういう事!?」 |
3月12日(木)「和菓子にチョコレートとかって正直どうなのかしらね」 |
さてさて世の中にはクリーム入りタイヤキといったハイカラな食べ物が存在している訳ですけれども、やはりタイ焼きはあんこが唯一の正統派であってクリーム入りなんて邪道!っていうかあんこが入ってると思って食べたらクリームだった時のがっかり感と来たら億光年な訳でございますぜ!?(待て) 光野・中身があんこでないタイ焼きは、形をフグにするとかして差別化を図って欲しいなあ…・水人です( ̄ω ̄;) ![]() ●Amazon、堺に物流拠点 関西で当日配送も Amazonの物流を担当するアマゾンジャパン・ロジスティクスが、今年八月を目処に大阪府 堺市に物流拠点を開業する予定なのだそうで。 これまでは、関東在住の人以外はどんなに早くても当日配送は不可能だったアマゾンの通信販売な訳ですけれども、これで他の地域への配送も相当迅速になるみたいで、っていうか光野が普通に関西人ですので(笑)これは結構ありがたいなあ。 ていうか、更に。 ●Amazon.com、中古ゲームの下取りを開始 こちらはアメリカなんですけれども、アマゾンで中古ゲームの下取りサービスが開始されたという事だそうで。 それだけの需要があるからこその次から次への便利策なのでしょうけれども、何だかここまで痒いところに手が届くようになってくると、人間が全く外に出ずに買い物を済ませるような未来が容易に浮かんでしまって( ̄ω ̄;)ううん、それはそれで何か不安な話だな!(汗) しかしコレ、アマゾン以外の本屋とかゲーム屋なんかにとっては割と致命的なサービスなんじゃないですかね。 |
3月11日(水)「気付いた時点で人は既に引っ掛かっていたりするかも」 |
本日のコント♪ ![]() A「あらゆる詐欺からサヨウナラ!おじいちゃん・おばあちゃんの為の詐欺に引っ掛からない為の講習会、始まるよ〜!」 B「ウチのおじいちゃん、この前オラオラ詐欺に引っ掛かっちゃったからなー。オラオラ言ってる田舎者風の置き引きに二度と引っ掛からない為にも、この講習会で主だった詐欺の手口は全て学び切ってやるぜ!」 A「はいはい、それではまずは近年最も有名な詐欺の手口から!皆さんは何だか分かりますかー?」 B「はいっ!田舎者風に『オラこんな村イヤだ!』とか言ってる置き引き手口のオラオラ詐欺です!」 A「惜しいっ…、惜しいね!…日本で最も有名な詐欺の手口というのはね?砂浜で亀を助けて竜宮城に招待されておきながら、十数年分の寿命を玉手箱で無理やり支払わされてしまったという…、通称・ウラシマウラシマ詐欺!」 B「それ詐欺じゃなくて単なる昔話じゃないですか!?」 A「何を言うかね!?…あくまで無償で竜宮城に招待しておきながら、その実無理やりに報酬を搾り取る…、これは現代では立派な詐欺罪が適用されるケースなんだよ!?」 B「い、いやそれはそうかもしれないですけどー!?」 A「それに、まず間違いなく日本の誰もが知ってる話だよ!?」 B「くうっ…!し、仕方ありません、それが最も有名な詐欺という事で納得しておきます…」 A「分かれば宜しい!…では次に、海外で最も有名な詐欺の手口というのがこちら!…『金の斧・銀の斧詐欺』!」 B「何か聞く前からイヤな予感がしてきたんですけどー!?」 A「…偶然、池に落としてしまった鉄の斧を強奪した挙句に、人心を惑わす質問を繰り返し、精神に多大なるダメージを与える…!しかも場合によっては全ての斧を返さないなど、…これは明らかに強盗行為以外の何物でもありません!」 B「いや、だからこれって詐欺に会わないための講習会でしょ!?現代で池に斧を落として、中から人が出てくる確率なんて一体何%あるっていうんですか!?」 A「ふっ、素人はこれだから…!古きを訪ねて新しきを知るという言葉もあるように…、古典の詐欺の中にこそ、現代の詐欺にも応用できる発想が含まれているのですよ!?」 B「いやー、居ないと思うなー!現代にそんな特殊な詐欺をやらかす人なんて居ないと思うなー!?」 A「…それでは本日の講習はここまでとします!なお、印刷ミスにより本日の講習費用は千円では無く十万円に訂正いたしますので皆さんお払い忘れの無いよう」 B「何かもうこの講習自体が詐欺になっちゃってるだろソレ!?」 |
3月10日(火)「相変わらず節々が痛んで体調が悪いぜ( ̄ω ̄;)」 |
●Amazon(アマゾン)の廃墟になった倉庫内で無料本の争奪戦 イギリスのAmazonに古本を供給していた最大手の業者が巨大倉庫をそのまま手放す事になって倉庫内の本を無料開放した為、イギリス中の本好きが数千人規模で押しかけての争奪戦となったのだそうで。 古本とはいえ、本を普通に足場にしている時点で本好きかどうかは怪しいとして(待て)、これはまあ何とも豪儀なイベントだなあ( ̄ω ̄;) 当たり前の話ですけど、皆欲しい本から順に持っていく訳ですので、最後に残りまくった本の作者は割とやるせない気持ちなんじゃないだろうか(汗) ![]() ●「サクラクレパス」がせっけんに 3色入り 今月五日、バンダイがサクラクレパスをモチーフにした「サクラクレパスせっけん」を発売したという事だそうで。 またしても普通のクレバスと区別がつかなくてややこしい商品か!と思いきや、これはお風呂内に石鹸で絵を描いてそのまま洗い流せるところがポイントだそうで、うむむそれならばこのそっくり具合も仕方あるまい…!( ̄ω ̄;) 必然性の無い商品デザインはあまり好きでは無いのですけど、必然性がある場合にはもう納得するしかしょうがないです(笑) |
3月9日(月)「一度頂上を知った人間は二度と下層には戻れないぜ」 |
本日のコント♪ ![]() A「オレの名前はスーパー鍛冶屋の山田太郎!かつて大魔王を倒した勇者の剣を鍛えた事もある 超一流の鍛冶職人さ!」 B「太郎さん太郎さん、包丁がサビついてあんまり切れなくなっちゃったんで、何とかしてくれるかい?」 A「ハッハー!大魔王を倒した勇者の剣に比べたら、たかがサビた包丁なんざァ朝メシ前よ!ちょいと待ってな!」 カンカンカン!カンカンカカカン! A「おらよ一丁上がりィ!ゴッド・オリハルコンで新たに鍛えなおしたこの包丁は、一太刀振りかざせばダイコンどころか下のまな板まで真っ二つだぜ!」 B「いや、切るのはダイコンだけで良いんですけど!?」 A「おまけに二振りかざせば風を呼び、三振りかざせば天を裂き!…これさえあれば、ダイコンの大魔王だってイチコロよォ!」 B「いや、だから普通の包丁でいいんですってば!ダイコン大魔王とか、別に倒したりしないですからー!?」 こうして山田さんの所に仕事を持ち込んだ人々は、その後大地を割ったり地球を割ったりして今日もてんやわんやなのですよ?テヘッ☆(何だこの終わり方) |
3月8日(日)「江戸川乱歩の有名作品的なアレだったらどうしよう」 |
最近、光野の部屋の屋根裏辺りから明らかに哺乳類レベルの移動音が時折ギシギシとしておりまして( ̄ω ̄;)、家の外から見ても隙間なんて無い筈なのに、一体何の生き物がどういう手段で屋根裏に住みついちゃったりしてるの!?(汗) この前TVで屋根裏にハクビシンが住み着いた的な番組をやってたらしいので、もしかしてウチの屋根裏のもそれ系の謎の生き物だったりするのでしょうか。 光野・時折木をかじるっぽい音まで聞こえてくるので、何とか早めに対処しておきたい所・水人です。 ![]() という訳で本日の「機動戦士ガンダム00」セカンドシーズン第二十二話の感想! (以下ネタばれ) や〜、今回は最終決戦・第一回戦に相応しい、見事なまでの燃えるバトル展開でしたね〜( ̄ω ̄) 刹那VSMr.ブシドーは、ガンダムによる真剣白刃取りというビックリ技を使っての刹那の綺麗な一本勝ち! グラハムさんに止めを刺さなかったのは、刹那の性格からして多分そう来るだろうなとは思ってましたがこれでMr.ブシドーとの共闘フラグがビシビシと立ちまくっちゃいましたよ!? そしてそれぞれによる決戦前夜は、前にも似たようなシーンがあったので大体の部分は端折るとして(待て)、印象に残ったのはソーマさんがアレルヤにマリーと呼ぶのを許可した事と、完全に空気と化してたフェルトが最後の活躍と言わんばかりに刹那に花を渡すところは、ええと…、この場面でその手のシーンが相応しいのは分かりますけど、幾らなんでも配役が間違いすぎちゃってると思うんだ(汗) むしろスメラギさんが花を渡すくらいの展開の方が意外という意味では良かったかもしれない。 そしてメインヒロインの筈のマリナ姫は、宇宙に来てまでまだまだ幼稚園の保母さん的役割を担っていますか(おい) アロウズとのラスト(?)バトルは、敵側の粒子無効化空間によるガンダム側の大ピンチを、予想通りとはいえカタロンとあとマネキン大佐による反乱部隊が増援に駆けつける辺りは地味に燃える展開でしたね〜( ̄ω ̄) …ていうか、久々なのにコーラサワーさんの出番は一カットだけかよ!?(汗) 銀色イヤミ中年の上司たるグッドマン准将の最後の方も、期待に違わぬ外道っぷりを見せ付けての退場で何というか実に黒田洋介氏の脚本だなあと思ったり。 ラストのリジェネによるリボンズ兄さんの暗殺は、あまりに呆気なさすぎたので何かしら隠し設定を持って復活しそうなそんな予感。 これで、残り話数はいよいよ三話か四話といった所ですか…、果たしてどうまとまりますかね〜( ̄ω ̄) 楽しみです。 (ネタばれ終わり) |
3月7日(土)「しかしゲームの数が増えまくって逆に選ぶに苦労するような時代になったなあ」 |
最近、足つぼ健康法だとか歯のかみ合わせ健康法だとかの何か一つを完全に極めたら健康な体になれるんですぜ?的な書籍をやけに目にしたりしていてそれはそれで一つの真理ではあったりするのですけど、やっぱり健康って言うのは足つぼも歯並びもその他諸々のあらゆる要素が満たされてこその「健康」なので、どれか一つだけの完全を持ってパーフェクト元気とかはあんまり有り得ないと思うなあ( ̄ω ̄;) 光野・結局物事って全体を見渡した上でのバランスがすっごい大事!・水人です。 ![]() ●バーチャルコンソール、3月のラインアップは『たけしの挑戦状』など 過去の名作ソフトをダウンロード販売するWii「バーチャルコンソール」で、理不尽にも程があった伝説のファミコンソフト「たけしの挑戦状」が三月から配信予定なのだそうで。 これまたマニアックなソフトをダウンロード販売するものだなあと思いつつも( ̄ω ̄;)、個人的には同ラインナップのFC「クルクルランド」が、光野が初めてファミコンでゲームをプレイしたソフトなので、むむう…、またもやクルクルと回る血が騒ぐワイ!(待て) それはそれとして、攻略本が絶版状態で「たけしの挑戦状」をクリア出来る猛者が、果たしてこの世に何人居るのでしょうかね?(汗)(いや、ま、今はネットに攻略情報とかありそうですけど) ●本物のブロックを手積みするアーケードゲーム「ぶろっくぴーぽー」 夏に発売 セガが、本物のブロックを使って遊ぶアーケード用ゲーム機「ぶろっくぴーぽー」を、「AOU2009 アミューズメント・エキスポ」で公開したという事だそうで。 最近はゲームセンターの人気が落ちているらしいですので、アーケードならではの新機軸のアイデアは正しい道筋だなあと思いつつも、これゲームセンターに置いてたらブロックとか普通に盗まれない?(汗) ちょっと無理があるとは思いますけど、これと同じパターンで本物ブロックテトリスとか出来ないかしらねー( ̄ω ̄) |
3月6日(金)「わんりょくだけではよのなかわたってゆけぬよ」 |
本日のコント♪ A「僕の名前は日本一の桃太郎!鬼ヶ島の鬼を退治して、いちやく有名人になって安定した収入とゴージャスな生活を送る予定のナイスガイさ!」 犬「もーもたろさん、ももたろさん♪お腰に付けた、きびだんご、一つ、私に下さいな♪」 A「むう…!道端の犬コロ風情が、この私の顔と名前を知り、しかも所有物の中身まで把握している…!貴様、只者ではないな!名を名乗れ!」 犬「キエッヘッヘッヘ…、流石は日本一の桃太郎、上手いこと犬に変装をしたつもりだったが、そう簡単には誤魔化せなかったようですなァ…!」 A「き、貴様は…!CIAのエージェント!」 犬「鬼ヶ島の存在は、あなた達が思う以上に政治的な意味合いを多く含んでいるのですよ…。貴方が鬼を退治する事で、世界のバランスがどれ程崩れる事になるか…!」 A「む、そうであったか。わははは安心したまえ、私は日本一の桃太郎だよ?自ら望んで世界のバランスを崩すことなど、正義の味方には有り得ない!…とはいえ、鬼を退治するといって出てきた手前、故郷に何と説明したものか…如何にして英雄になったものか!」 犬「キエッヘッヘッヘ、そこはそれ、鬼ヶ島を攻略しないで頂けるなら、ホラ、この通り山吹色のお饅頭などをお土産に」 A「…ふっふっふ…、越後屋、もとい犬コロよ、そちもワルようのう…」 犬「いえいえ、桃太郎サマには敵いませんよ…!」 ![]() かくして、鬼ヶ島に込められた政治的意味合いを見抜いた日本一の桃太郎は、山吹色のお菓子の山を持ち帰り、故郷に錦を飾ったそうな。 いつの世も、知恵ある者が世の中を渡っていくと言う、実に画期的な昔話でございます(待て) |
3月5日(木)「そろそろあったかくなってほしいでおじゃるおじゃられ」 |
いよいよ春で花粉症になったのか、はたまた先日の異常な冷え込み具合が祟って風邪を引いたのかは分かりませんけど(汗)、アタマが痛いわ鼻水ずびずびだわで体調が最悪な事になっていますがそれはそれとして何とか今月分のトップ絵その他を更新なのです( ̄ω ̄;) 光野・とりあえずファンタジーの続きは十話ネームの合間にチョコチョコと描き進めて行けたら良いな!みたいな・水人です。 ●日本の書籍全文が米国Googleブック検索に? 朝刊に載った「広告」の意味 Googleが書籍本文をデジタル化し、本の内容を検索出来るようにしたサービス「Googleブック検索」で、過去に日本で出版された書籍の全文が読めるようになるかもしれない…、という記事。 著作権に関する国際条約「ベルヌ条約」の規定により、日本で出版された書籍についても米国内で著作権が発生する――米国での著作権に関する和解でも、日本の著作権者にとっても有効になるという事で、何この 人の与り知らぬところで勝手に著作権が侵害されていっちゃいそうな衝撃ニュース!Σ( ̄□ ̄;) Googleストリートビューのプライバシー問題でさえ未だ沈静化していない印象があるのですけど、文句を言われる前に実作業を終えて無理やり意見を押し通す、みたいなやり方はどうもあまり良い印象が無いというか。 この手の著作権に最も厳しいディズニー関連の書籍についてはどうなっちゃってるんでしょうかね?( ̄ω ̄;) うわあむ。 ![]() ●捜査用ニセ札使われ、警察真っ青 身代金で渡す 韓国 韓国のソウル市内で起きた誘拐事件で、警察が身代金の代わりに渡した捜査用の模造紙幣が逃走中の犯人に使用され、騒ぎになっているのだそうで。 この手の犯罪でニセモノのお金を用意したり、札束の一番上だけが本物のお札だったりするのはよくある話なのですけれども、…偽札がそのまま使えちゃったら全然模造紙幣の意味無いだろ!?Σ( ̄□ ̄;) ううん…、これは海外だからこそこうなったのか、それともニセモノのお金を用意したのがいけなかったのか、果たしてどちらなのでしょうか(汗) いずれにせよ、随分と変わった事件だなあ…。 |
3月4日(水)「追い込まれた人間の恐ろしき事しかりみたいな」 |
本日のコント♪ A「あああ三月といえば卒業の時期!憧れの先輩が居なくなってしまう前に、いかなる手段を用いてでも告白して恋の奴隷人形に仕立て上げなきゃ!キャッ☆」 B「ウシシシ、そんな貴方にご朗報!今なら格安の値段でこちらの『薬を飲んで、最初に見たものを好きになってしまう惚れ薬』をご提供致しておりますよ?」 A「ななな何てあからさまに怪しい行商人!けれども今の私なら例え悪魔にでも魂を売ってやっちゃる決意!それはそれとして、見た目が悪いからもうちょっとお値段まからない?」 B「ウッシッシッシ、これだから恋する乙女は手ごわいですなァ!ウッシッシッシ!」 ![]() A「…という訳で、色々とすっ飛ばして先輩に告白するシーンな訳です!」 C「う、うわーっ!?眠らされて目隠しをされて椅子に縛り付けられるなんて、こ、これは明らかに拉致監禁!?でもウチの親は大金持ちだから、百億でも千億でも身代金を払ってくれるぜ!わあ安心!」 A「恋する乙女に百億とか千億なんてお金は意味無いの!ただ、先輩には…、この物凄く怪しげで飲んだら死んでしまいそうな恐ろしい惚れ薬をごきゅごきゅと一気飲みして欲しいだけという乙女の願い!」 C「う、うわーっ!?そ、そんな訳の分からない怪しげな物なんて飲まないぞう!ぼ、ボクに何かしたらパパとママに言いつけてやるぅ!」 A「ああもう先輩ったら、予想に違わぬクズ人間っぷりでダメ人間好きの私の琴線にビシバシ触れちゃって!オーケストラが奏でられそうなくらいにビシバシ琴線に触れちゃって!いいから飲めよコノヤロウ!…です☆」 ゴクリゴキュゴキュゴックン! C「う、うわああああ何だか知らないけど飲み尽くしてしまったあぁぁ…、こ、これはきっと毒に違いない…、世界一格好良い人間だけが死んでしまうという伝説の毒に違いない!」 A「ええっとぉ…、確か、『最初に見たものを好きになってしまう』でしたよね?…それでは目隠しをオープーン!オープン・ザ・セサミ!」 ハラリ C「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」 A「さあさあさあ、これで私の事を好きになってくれましたよね!?…それではまずは、足元にひざまずいて『お帰りなさいご主人さま』と百回コール!」 C「…う、美しい…!…こんなにも、君が美しかったなんて…」 A「当たり前のお世辞はいいから、さっさと足元で百回土下座を」 C「…こんなにも目隠しの布が美しいなんて思わなかった!おおマイハニー!新婚旅行は世界のクリーニング屋を回りながらの洗濯三昧でいいのかい?」 A「何か良くわかんないけど失敗したああああああ!?」 A「チックショウあの怪しげな惚れ薬行商人のヤロウめえー!最初に見た物を好きになるなら、どうやったって目隠しか まぶたの裏しか好きになれないって事じゃない!」 B「いや、でも千円の惚れ薬から九割引きで交渉してくる方も、それはそれで割とどうかと思いますよ?」 A「いいの!そこは恋する乙女だから構わないの!」 |
3月3日(火)「好きな作品が打ち切られるのはやっぱり辛いよ」 |
四月から始まるアニメ「ドラゴンボール」リマスター版の放映により、打ち切りの噂が囁かれていた「ゲゲゲの鬼太郎」がやはり三月で終了してしまうのが確定という事で(汗)、ああもうドラゴンボールなんて木っ端微塵になって死んじゃえ!Σ(T□T;)(待て) 光野・視聴率も結構良かった筈なのになあ…、相手がドラゴンボールじゃ敵わないわ…・水人です。 何気に毎週録画したのをチョコチョコと見て結構楽しみだったですので、地獄の八大奥義の残り六つとか 妖怪四十七士の残り二十人以上とか、ぬらりひょんとの決着とかバックベアードとの再戦とか中国妖怪チーとの決着とか残されまくった伏線が果たしてどうなるものだか気になって仕方が無い訳ですけど(汗)、やっぱり全国都道府県から四十七人の妖怪を集めるという展開自体にそもそも無理があったと思うんだ(待て) 脚本&シリーズ構成の三条陸氏への かつてのインタビューによると、視聴率が良かったので三年、四年と続けられる作品に出来たら良いな、みたいな意気込みが書かれておりましたので、何というかもう…、あからさまな打ち切りだけにファンとしては怒りがやるせないのだわ!Σ(T□T;) どういう結末になるにせよ、なるべく温かい目で見守りたいと思います。 ![]() ●第21回ビッグひな祭り 約三万体の人形で埋め尽くされる徳島県勝浦町「ビッグひな祭り」の紹介ページ。 恐ろしい数の雛人形で埋めつくされる「ひなミッド」は流石に圧巻といいますか、そういえば雛人形って「三人官女」とか「五人囃子」とかキッチリ数が決まっていたと思うのですけど、これだけ数を並べるとその辺どうなっちゃっているんでしょうね?( ̄ω ̄;) まあ光野的には、ひな祭りといえば子供が白酒で合法的に酔っぱらえる日なのですけれども(待て) |
3月2日(月)「げんだいのこどもたちのさかしきことよべんべん」 |
本日のコント♪ A「ヘンゼルおにいちゃん、おなかがすいたよう、もうあるけないよう」 B「あっはっは何を言ってるんだいグレーテル、こんな森の中で歩みを止めたら、明日の朝にはコヨーテさんのおいしいご飯になっちゃうぞう?とにかく命が惜しければ歩いて助けを求めるんだよ、グレーテル。世の中は甘くないからね!」 A「うん、分かったおにいちゃん!弱音を吐いてしゃかいてきじゃくしゃにならないようにがんばるよ!」 B「…うん?森の向こうのほうに、何か…」 A「ああっ!…あ、あれはお菓子の家だよおにいちゃん!?」 ![]() A「やったあ!これで、少なくとも今晩のゆうしょくはだいじょうぶだね!よのなかってやっぱりちょろいや!」 B「待て待て、待ちなさいよグレーテル。こんなところにお菓子の家が、こんなにも綺麗なまま保存されている…、これはおかしいと思わないか?」 A「ええっ!?い、一体どういうことなのヘンゼルにいちゃん!」 B「森の中に居るむしやどうぶつ達がお菓子の家に手を付けていないという事は、これは彼らには食べられない、合成ちゃくしょくりょうや保存りょうが入っていて、とっても体に悪い可能性が高いんだよ!」 A「そ、そいつはきづかなかったわ!べらんめえ」 B「合成ちゃくしょくりょうや保存りょうは、国ににんかはされているけど、じっさいもんだい、人間にどういった影響があるかはまだはっきりとは分かっていないんだ。こんなものを食べたらお腹をこわすよ!」 A「そ、そうかあー、おのれしゃかいのいぬどもめ。むずかしいほうりつでわたしたちの食べ物を縛るなんてふてえやろうだ」 B「こんなわるいたべものをもっと安全にするためにも、ぼくたちは社会によりつよく訴えていかなきゃいけないね!」 A「そうだよグレーテルおにいちゃん!それは、わたしたち新せだいのぎむなんだもの!」 こうしてお菓子の森を突破した二人は、やがて安全な自然食品をモットーに掲げる大企業を作り上げる事になるのですが…。 そこまで行くと、既に絵本でも昔話でもないので語りません(待て) |
3月1日(日)「謎仮面の正体が最後まで謎だった物語ってあるのかしらね」 |
そんなこんなで例によって三月の更新は若干遅れそうなのですけれども(汗)何かもう今年に入ってからギリギリの更新しかしていないような気がするよ!Σ(T□T;) 光野水人っちです。 という訳で本日の「機動戦士ガンダム00」セカンドシーズン第二十一話の感想! (以下ネタばれ) 謎のブシドー仮面の正体は、何とびっくり!…グラハム・エーカーさんだったのです!Σ( ̄□ ̄;)(笑) …とまあ、冗談はさておき(待て)、流石に残り四話(五話?)といった終盤になってくると、段々とお話がまとめられ始めてきましたね〜。 アニューを倒した刹那に恨みが無いなんて言っておきながら、無防備な後頭部に銃口を向けるライル兄貴の微妙っぷりも相当な物ですが、マリーさんがソーマに戻った途端に取り付く島も無いアレルヤの扱いもかなり微妙といえば微妙(汗) おまけに刹那が主人公補正でイノベイター化とか、よく分からない急展開になっちゃってますよ!? …こんな情緒不安定な状況で、迫り来るアロウズ艦隊を打ち破ることは出来るのでしょうか?( ̄ω ̄;) 一人だけ相変わらず天然のままのティエリアさんだけが癒しキャラです(待て) ラグランジュ5で刹那たちを待っていた王さん達は、生きていたのも束の間・王さんの兄がネーナに撃ち殺され、その後流れるように王さん死亡→ネーナ死亡と、結局何だか本編にほとんど絡んでいなかったような気が…(汗) おまけにルイスはもう戻れない地平の果てまで飛んで行ってるような気がしますし!Σ(T□T;) 刹那VSMr.ブシドー改めグラハム・エーカーの愛と憎しみを超えた宿命による対決は(待て)、前作の対決がラスト近くでカツカツのスケジュールだったので、位置的にはこのまま白黒ハッキリと決着を付けて貰いたいようなそんな感じ。 でも個人的には和解して味方になるような展開もちょっとだけ見てみたいなあ( ̄ω ̄) ところでマリナ姫の歌がいきなり世界に浸透しているのはやはり尺の都合という事で宜しいのでしょうか(待て) (ネタばれ終わり) ![]() ●萌えパッケージでヒットを狙うビーフカレー 秋田県羽後町の「JAうご」が売り出している、萌えパッケージ「羽後牛カレー」の紹介記事。 以前にも萌え絵パッケージのあきたこまちを売り出していた所らしいのですけど、ううん…、パッケージを変えるだけで売り上げ急上昇というのは、個人的にはポケモンカレーやドラえもんソーセージに近いものを感じるなあ( ̄ω ̄;) とはいえ商品に自信があるなら、あくまで「最初に手に取って貰う」為の一手段としてはアリかなあとは思うものの、光野的にはうん、普通のお米かカレーパッケージの方がずっと良いです(汗) |