●2007年10月●
本日の一言●感動の名作と呼ばれる時点で、作品は随分と感動から遠ざかっている

10月31日(水)「例によって今月のまとめと来月の展望」

アート忍法・壁隠れ!あ、城壁のここん所がちょっと歪んでる(細かいな)

 という訳でちょっと前から来月分のトップ絵をぺたぺたと塗ったりしていますが、十一月始めに更新出来るかどうかは多分ちょっと怪しいところ(汗)

 光野水人です。

 第十話のプロットのまとめもチョコチョコと進行してはいるのですけど、何だかお仕事が既に年末っぽい進行で無駄に忙しかったりするので(汗)思った以上にペースは上がらず。

 …来月中には何としてもネーム作業に移ってしまいたい所なのですけど!Σ(T□T)


 ところで十月末日にも関わらず、十月頭の方がより冷え込んでた気がするのは気のせいでしょうか。

トリック オア トリートと来て、せんべいはお菓子の内に入るんでしょうか

@nifty:デイリーポータルZ:凹だけど凸に見える立方体

 本当は凹んだ立体なのに、照明他を誤魔化すことで凸っているように見せる立方体製作のチャレンジ記事。

 錯視の博物館なんかでこの手の展示物は割と見かけるのですが、うーむ、身近でやっても結構それらしく見えてしまうというのは面白いですね。

 …人間の目って割とカンタンに騙せるんだなあ( ̄ω ̄;)


ロボットにやさしい家具

 一般家庭でロボットが作業する事を前提とした、ロボットにも扱いやすいユニバーサルデザインの家具などが開発されたのだそうで。

 基本的に、家庭でロボットが役に立つには人間とほぼ同じ能力を持つ事が最も望ましいのですけど、まだまだ開発途上の段階としては、家庭の方が若干ロボットに合わせる試みもアリといえばアリですわな〜。

 力の弱い人でも使えるデザインという事で、ロボだけでなく高齢者の人にも使いやすい辺りは一石二鳥と言えましょう。


本日の一言●このまま温暖化が進んだら、日本人が皆ターザンみたいになっちゃう時代も来るのかしら

10月30日(火)「心残りの数だけ復活とか出来たら良いよね」

赤勝て白勝て!…そろそろ運動会には厳しい時期だと思うのです!(汗)

本日のコント♪

「ち…畜生!あの時、ワシが右の木魚を選んでいれば…!」

A「う…ううっ!ゲホ!…へへ、相棒よ…、オレぁ…もう、ダメだ…

B「ば…、バカ野朗しっかりしろ!このままお前が死んじまったら…、ワシは…ワシは、お前の死んだオヤジさんに顔向け出来ん!

A「へ…へへ…、オレが死んだら…妹に、お前の風来坊のアニキは、風になっちまったと伝えてくんな…!」

 ガクリ。

B「あ…相棒ォー!

A「あ…、それと

B「まだ生きてたの!?な…何だ?相棒!」

A「へ…へへ…、死ぬ前にもう一つ頼みがあるんだ。オレの机の中にある『秘密のポエム』と書かれたノートを…、焼却処分しといてくれねえか…?

B「ひ…『秘密のポエム』のノートだな!よ、よし!分かった!」

A「…決して中身は見ないでくれよな…!じゃ、じゃあ…」

 ガクリ。

B「あ…相棒ォー!

A「…うっかり中身を見ちまうってのもナシだからな?

B「どれだけノートの中身が心配なんだよ!?…だから見ないって!約束するって!

A「へ…へへ…、そうか、じゃあ…」

 ガクリ。

B「あ…相棒ォー!!

A「…でも冒頭のポエムは自信作だから それだけは見ても構わねえぜ?

B「何かもう死ぬか生きるかどっちかにしとけよ!


本日の一言●常識的な価値観が変化するにつれ、常識のあやふやさに愕然とする

10月29日(月)「違う意味で結婚は人生の墓場かもしれない」

落ち葉に囲まれ読書の秋ふ…あの落ち葉が散る時、私の命も散るのだぜ!はいはい本の読みすぎ読みすぎ(待て)

本日のコント♪

こ、こんな緊張は学芸会以来じゃわい…!

 わ、ワシの名前は墓穴 掘造!む、息子の結婚式のスピーチ直前で、む、無駄に緊張しまくりじゃよ!ナハ、ナハハハ!

司会「はい〜!それでは次は、新郎のお父上からのスピーチになります!」

父「は、はいっ!え、え〜!まずは、こんな美人さんを捕まえて、息子よ、実によくやった!と、心からの祝福を述べる次第であります!」

新郎「やだなあもう、父さんったら!」

新婦「まあ!お義父さん。美人だなんて!ウフフ!」

父「思い起こせばはや二十五年前、橋の下で息子を拾って来た時には、まさかこんなめでたい日が来るとは思いもよらず

新郎「え…ええーっ!?ぼ、僕、実の息子じゃなかったんですか!?

母「お、お父さんっ!その秘密は一生話さず、墓場まで持って行く約束だったでしょう!?

父「あっ!そうだった!…えーゴホン!今のは軽いスピーチジョークでありまして、息子がみかん箱に入っていた事など、一度たりとてありません!

新郎「なあんだ、そうか!

新婦「ほ、本当にジョークだったのかしら…?」

父「思えばウチの息子は苦労の連続でありました!何せ二年前、結婚詐欺師に騙されバツイチになってしまった身でありますから、果たしてこの先、嫁さんが来てくれるのだろうかと不安に思ったものであります

新婦「え…ええーっ!?あ、貴方、女性とお付き合いするのは私が初めてだって言ってたじゃない!

新郎「お、お父さんっ!その事は彼女には一切話さず、天国まで持って行ってくれる約束だったでしょう!?

父「あっ!うっかりしてた!…えー、ゴホン!今のは軽いウエディングジョークでありまして、屋台で一晩中グチを聞かされた事など、一度たりとてありません!

新婦「なあんだ、そうなの!

新郎「あ…危ない所だった…ドキドキ」

父「その上、相手がお金持ちのお嬢様だなどとは、全く願っても無い好条件であります。こ…これでようやく借金を返済して、工場を立て直す事が出来る…うっうっ…グスッ…!

新婦「え…ええーっ!?そ、そんな話初めて聞いたわよっ!?本当なのっ!?

新郎「い、いやその!ちょ、ちょっとハニー、落ち着いてっ!?

母「お…お父さんっ!その秘密は絶対話さず、来世に生まれ変わっても喋らない約束だったでしょう!?

父「あっ!忘れてた!…えー、ゴホン!今のは軽い本音ジョークでありまして、借金が数億円規模だなんて事あろう筈が無い!

新婦「何じゃそりゃー!ふざけんなー!

新郎「ギャー!!


 その後結婚式は当然滅茶苦茶になり、二人がどうなったかは、誰も知らない!(待て)


本日の一言●「男子校の残り湯」とかの入浴剤を発売したら、きっと一部のマニアに売れるに違いないよ(待て)

10月28日(日)「とにかく戦闘シーンがキッチリ入ってくる仕様なのか」

火吹き怪獣が湯を沸かすぜ!ああっ!プールが凄く良い湯加減に!(汗)

 という訳で機動戦士ガンダム00」第四話の感想!

 前回、各キャラの関係の糸がビシビシ繋がり始めたと思ったら、四話目で更に新キャラがゾロゾロ出てきましたガンダム00!

 あれ…?まだ全然個性の出てないキャラが大勢居るのですけど(汗)このタイミングで増やして大丈夫なのか…?( ̄ω ̄;)

 とはいえ、お話的には世界情勢の全体の流れを俯瞰しつつ、個々のドラマも少しずつ進めて行ったり、問い掛けに答える事で主人公組織の立ち位置を明確にして行ったりで、よく考えたら三十分の中によくこれだけの要素を詰め込められるなあ…。

 最初から一貫して、ほぼ一話完結形式を続けているのも地味に凄し。


 ところで新キャラの王国の人たちの、さりげに厳しい関係が良いですね(笑)

ピヨ彦が笛を吹く日は果たして来るのか

フラッシュアニメDVD「ピューと吹く!ジャガー 1」

 蛙男商会製作による、週刊少年ジャンプ連載「ピューと吹く!ジャガー」アニメDVDの公式サイト。

 うわあ…画面を見るだけで、どこまでも蛙男商会以外の何物でもない雰囲気がビシバシ漂いまくっております。

 すげえ…!何だか無駄に欲しくなってきた(笑)


本日の一言●本当にしか聞こえないウソの事と、ウソにしか聞こえない本当の事の二種類がある

10月27日(土)「真の正義のなんたるかかもしれない」

燃えろ〜よ、燃えろ〜そういえば、最近はめっきり焚き火を見かけなくなりましたね…あの懐かしき、ヤキイモとか焼き栗の味!(待て)

本日のコント♪

「おめでとうございます!厳正なる抽選の結果、貴方は正義の巨大ロボット「ガンバルA」の正式パイロットとして選ばれました!

A「や…やったあー!!とうとう、憧れの巨大ロボットのパイロットになれるんだ!よーし、世界の平和はこのオレが全力で守ってくるぜ!

何か千人規模で人が居るー!?

 ザワザワザワザワ

「はいはーい!皆さん、ちゃんとお手元のパイロットカードの番号順に並んで下さいー!これから、皆さんに説明を致しますー!

A「な…何だ!?巨大ロボの基地にやってきたのに、何でこんなに沢山のパイロットが存在するんだ!?」

「はいはーい!皆さん、我こそが巨大ロボのパイロットだと、意気込んでやってきたものかと思います。こんなに沢山同士が居るのに、驚きを隠せない人も少なからず居る事でしょうねー!」

A「そりゃそうだよ!ていうか何でパイロットがこんなに沢山居るんだよ!説明しろよ!」

「はいはいそこのキミー!元気ですね!質問にお答えしますと、巨大ロボット「ガンバルA」は、史上初!千人乗りを実現した、世界でただ一つのロボットなのです!」

 ザワザワ…ザワザワ…!

「厳密に言うと、皆さんにはそれぞれ体のパーツの一部分を担当して貰いますー!皆さんが息をピッタリと合わせないと、「ガンバルA」は敵を倒すどころか、呼吸一つロクに出来やしません!

A「呼吸もかよ!?

「更に皆さんには、各部分の動力も担当して貰いますー!具体的に言うと、それぞれ担当の自転車に乗って、目一杯発電して貰います!

 ザワザワ!ザワザワザワザワ!

A「ちょっと待てー!?千人乗りの巨大ロボットが、人力発電ってどういう事だよ!原子力とか、そういうのを使えば話が早いだろ!」

正義の巨大ロボットが、環境に危ない原子力なんて使ってどうするんですか!人力発電は、ある意味この世で最も地球に優しい発電方法なんですよ!?」

A「う…ううっ!!そりゃ確かに正論だけど…!」

「はいはいみなさーん!皆さんはどうやら、正義のロボのパイロットという仕事に、随分な幻想を抱いちゃってるようですねー!そういうのはいけません!真の正義の味方というのは、それこそ暗くて地味で、人目につかない過酷な仕事なのですよー?」

A「そ…それくらいの覚悟はあるさ!なあ、みんな!

 ザワザワ…ザワザワ…。「うん」「そうだよ!」「頑張るさ!」「そうよね!」

「はいはいはーい!皆さんの覚悟はよく分かりました!では言いだしっぺのそこのキミ!キミには、ロボ操縦の中で最も過酷で最も辛い、真の正義たる部分を担当して貰いたいと思います!宜しいですね!?

A「へっ!そんなの、望むところだぜ!

「ハイ!ではキミ『ガンバルAの右足小指第一間接のAパート・担当』に決定ー!!

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

A「右足小指ぃー!?

「ハイ!右足小指です!これは非常に重要な箇所ですよ!例えばガンバルAがタンスの角に小指をぶつけそうになった時、回避するのが仕事になります」

A「何で巨大ロボがタンスに小指をぶつけたりするんだよ!そもそも巨大なタンスが無いし、ていうかそれ以前に靴とか履けよ!!

「ハイハイハーイ!タンスっていうか、ビルヂングとかにですね!人の発言の揚げ足取らないー!ていうか、巨大ロボが靴とか履く訳無いでしょう!何考えてるんですか、キミは!!

 ザワザワ…ザワザワ「正論だ…」「正論だね…」「そもそもそんなデカい靴無いよ!」

A「そこでまともなツッコミとかされるとメチャメチャ恥ずかしいんですけど!?

「ハイハーイ!まあタンスとかは冗談にしても、右足小指っていうのは力を入れて歩く時に、非常に重要な箇所なんですよー?おまけに地味で目立たなくて、マスコミの取材とかも多分ロクにされないとは思いますけど、しかし、それでも絶対に無くてはならない非常に重要なパートなのです!」

A「う…ううっ…!確かにその理屈は分かるが…!」

「ハイハイ!では皆さんの担当部分を決めてから、ガンバルAの初出撃と行きましょうー!


 その後ガンバルAは皆の頑張りで三歩まで歩く事に成功したのだが、そこでバランスを崩して見事に大破し、正義の巨大ロボ計画はお流れになったという話です(待て)


本日の一言●似ているようで微妙に違うものにこそ、人は最も違和感を感じると思うのですよ

10月26日(金)「巨大ロボの良さに浸るよ」

さすがにこの季節になると、アイスクリームとかぶるぶるぶる!(汗)でも、たまに食べたくとかなるんだよなあ…

 という訳で最近はDS「超操縦メカMG」をチョコチョコとプレイしている所の光野水人です。

 巨大ロボのパイロットです(待て)

 例によって巨大ロボのゲームを作らせたら右に出る者の居ないサンドロット開発のゲームで、PS2「ギガンティックドライブ」や「地球防衛軍2」をプレイして既にメロメロになっていた光野としては、「超操縦メカMG」にも多大なる期待を寄せまくっていた訳ですよ。

 …まあ諸事情で、購入してからしばらくは手付かずの状態が続いたのですけど!(汗)

 
 しかし今回の目玉は何と言っても、「超操縦」の名に恥じない各ロボットの操縦っぷり!

 ハードが携帯ゲーム機なので、さすがにロボットの巨大感とかはアレなんですけど、DSのタッチパネルをフル活用した、全ロボットごとに違うコックピットをタッチペンで操っていくという発想物凄い勢いで生きております。

 例を挙げるなら、石炭動力ロボを動かすのにタッチペンで石炭をドラッグして次々補給しないといけないとか、ネジ巻きロボを動かすのにネジを巻かないといけないとか。

 ミッションごとに必要とされるロボの能力が違ってくるので、状況によってある程度使い分けなければならない辺りがまた、男のロボ魂をイヤという程くすぐりますぜ!?もう!(何だこのテンション)

 一つ一つのミッションは非常に短いので、いつでもプレイ出来ていつでも止められるのがまた個人的には嬉しい所。

 シリーズ(?)定番の「貧乏な店を巨大ロボが非合法な方法で救う」(戦闘中にライバル店をさりげなく破壊したりとか(待て))といったミッションがしっかり用意されている辺りも泣かせます(笑)

 や〜、しばらくの間は、これでまったりと楽しめそうですね〜( ̄ω ̄)

滅茶苦茶ポンコツのロボが混じってる辺りもまたツボです(笑)

 …いや、勿論第十話の作業も進めていますよ?(汗)


本日の一言●夕日に向かって叫ぶなら、朝日に向かって叫ぶ言葉があってもいいじゃないか(近所迷惑です)

10月25日(木)「たまにはこんな奇妙な話」

なわとびの練習をしてて日が暮れるとかありますよねていうか日本以外にもなわとびってあるのかなあ(汗)

本日のコント♪

何かSFでこんな話とかありそうだなー(汗)

 我々は海底調査団だ。潜水艦で水深一万メートル以上の海底に潜り、そこに何らかの有用な資源が無いか調査をしている。

A「アッ!隊長、あれを見て下さい。海底に何やら巨大な円柱のようなものが

 部下の示す場所を見てみると、確かにまるで巨大な舞台のような円柱が…って、もしかしてあれは自然物じゃなくて、誰かが作り出した人工物じゃないのか!?

A「凄いですね!こんな深海に不可思議な文明の痕跡があるなんて!早速持って帰って調べましょう!」

 部下はそう言うと、潜水艦のマジックハンドを利用して、その巨大な円柱を抜き取った。

 するとどうだろう!海底にいきなり巨大な渦が巻き起こり、みるみる潜水艦が吸い込まれていってしまうではないか!!

A「わ、わわっ!?何だコリャ!?…す、吸い込まれるー!?SOS!SOS…


 気が付くと、私は何故か地上のとある無人島に流れ着いていた。

 というか。

 無人島の周りには、既に海と呼べるだけの水が無くなっていた。


 私が歩いて町に戻ると、どうやら世界規模で海水が減り続けるというとてつもない事態になっているらしい。

 ああ…もしかしてあの円柱は。

 私は自分の家のベッドにばたりと倒れこむと、好物のマグロが食べられなくなるだろうな、と大きな溜め息をついたのだ。


本日の一言●言葉で表せないような凄いものに出会った時、それを言葉で説明出来ないのがちょっと困る

10月24日(水)「その後骨折で一ヶ月入院(待て)」

絵の具パレットと回転筆〜音楽も合わせて芸術の秋・完了だぜ!

本日のコント♪

 オレの名前はホームラン男!どんな試合にでも登場して、あらゆる球をホームランするナイスガイさ!

「ストライクッ!!」

 むむ!?遥か彼方から響いてくる球技の声!!

 ボ ー ル が オ レ を 呼 ん で る ぜ !

 バキャーン!

A「ホームラン男・参上ー!!

B「ゲエーッ!!あ…あいつは!!最近あちこちに登場して、ホームランを打って去って行くという謎の男…!だが…させるかっ!この球さえ…この球さえ外さなければウチのチームの勝利なんだッ!!」」

 くらえ!オレの魔球!

 七 色 の 変 化 球 ! ! 

A「なっ…何ィーッ!?球が…バカなっ!球がこんな勢いで曲がるなんて、野球の試合じゃ有り得ねえっ…!

 だ が

A「それでも!あらゆる球をホームランしてみせるのが!このオレ・ホームラン男の

 生 き 様 だ !

B「アアーッ!!か…体を!あんなにムリに捻じ曲げてっ!七色の変化球のカーブに…!

 着 い て 行 き や が っ た ッ ッ !

 ガッキィーーーン!!

B「う…打ったァーッ!!

A「見たか!これが…このオレ・ホームラン男の」

 実 力 よ !

B「へへ…ま…負けたぜホームラン男…!まさか…オレの…、オレの球を…

 このボーリング場の球までホームランしやがるとはな!

な…なんて腕力だ…!(汗)

 一昨日はゲートボール、昨日は卓球。

 明日はバレーかパチンコか。


 ホームラン男の戦いは、まだ始まったばかりなのだ!(続きません)


本日の一言●人間は心の容量が小さいから、今在る感情だけが全てだと時々思い込んでしまうのだ

10月23日(火)「眠れない時はとことん眠れないのに眠れる時はすぐ眠る」

タイミングがズレている故に上下に繋げると一つのアニメに見える訳で

本日のコント♪

A「ああっ!昼間に暴れたせいか、何だか目が冴えて眠れないぞ!?仕方が無い、台所で水でも飲んでくるか…」

B「ふんふふんふふ〜ん♪弟に黙って冷蔵庫の奥に隠してたプリン!ヤツが眠ってる間にこっそりと食べて…

A「あれっ?ねーちゃん、何してるの?」

B「ぎゃのーっ!?な、な、何してるって、そんなの決まってるじゃない!夜中に台所に来て、謎の儀式をするのが最近の女子高生の流行なのよ??」

A「へ〜、そうなんだ。てっきり冷蔵庫の奥に隠してたプリンを、自分だけこっそり食べようとしてたように見えたけれど」

B「なっ!?…こうなったら仕方が無いわ!しばらくの間、眠っていて貰うわよ!!

 姉はそう言うと、俺の首元に向かって思い切ったチョップをチェスト!!

B「(ああ、これでゆっくりと眠れるぞ、やった…!)」

くらえ必殺・姉奥義!

 そうして弟くんは一ヶ月ほど意識不明の上、危うく永眠する直前に病院に担ぎ込まれたという話です。


本日の一言●山奥の仙人と引きこもりの違いについて考えてみる

10月22日(月)「よくよく考えると自分は物を作るのが苦手なのだ」

 母が先日、ウチで飼ってるニャン太郎用に、ネコの爪とぎBOXなるものを二つ買ってきた訳ですよ。

 組み立て式のダンボールの中に通常の爪とぎ板を設置したシロモノなのですが、「箱の中だから爪とぎのゴミが散らからなくて便利!」とか「複数集める事でネコの遊び場に!」というのが商品コンセプトなのだそうで。

 よっしゃそれなら光野が頑張って爪とぎハウスを作ってみるよ!

光野がネコならここには絶対に入りませんぞ(待て)

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 何このネコが乗っただけで潰れてしまいそうな不安定さ(汗)

 いやいやいやいや!だってこれは、接合部分の支えがあまりにもダンボールで弱すぎるし、なんかスキマ空くしきっと商品デザインからして失敗してるに違いないよ!

 決して光野が不器用だからという訳ではッッ!(汗)


 そんな訳で、二つ目の爪とぎBOXは用意しておいたビニルテープなどで可能な限り補強しつつ、細心の注意を払って組み立てていったら今度はまあ、何とかネコが乗っても壊れない程度の強度になったような気がしないでもない。

 でも組み立ての手間を考えたら、やっぱり余剰品だよなあコレ…( ̄ω ̄;)

現代では外の焚き火は割と危険!風を与えて、燃えろ〜よ、燃えろ〜(待て)

「植物性ヨーグルト」なんてアリ?

 野菜を植物性乳酸菌で醗酵させた「植物ヨーグルト」なる商品の紹介記事。

 キャッチコピーで植物性ヨーグルトと表現してはいるものの、厳密に言うとヨーグルトではない商品なので、ああもうそんなだから名前だけ見て中身が誤解される商品とか世の中に増えてしまいますのだ!(汗)


本日の一言●何事であれ、高く積み上げるには時間と努力が必要だが、それを壊すのは一瞬である

10月21日(日)「話がゴトリと音を立てて動き始めたかも」

月のウサギがぺったんぺったん壁の後ろのウサギ繋がりだぜ!

 という訳で機動戦士ガンダム00」第三話の感想!

 や〜、今回は自分的には結構面白かったですね〜( ̄▽ ̄)

 これまで世界情勢の説明がメインだった為にほぼバラバラの点同士だったキャラクター達が、戦闘でのライバル関係になったりライバル関係になったりとかで(待て)きちんと関係性が出来てきて、立ち位置がハッキリとしてきたのが光野的には好印象。

 キャラの個性も少しずつ前に出てきたようで、うん、やっぱりキャラが生き生きとしてこその物語なのだなあと今更ながらに思い知ります。

 個人的には狙いすぎのユニオンの人より、中佐の人の方が歴戦っぽくて良かったなあ( ̄ω ̄)

 続きが地味に楽しみになって参りました(笑)

こういう渋さならまだ何となく分かります

ハロウィーンの小型カボチャが人気 大阪

 ハロウィン用に、日本の小さな部屋に合わせた小型サイズのカボチャがここ数年人気を集めているのだそうで。

 ハロウィンがそこまで流行ってるかどうかはともかくとして(待て)、こういうのって外国では飾った後にどうするんだろう…食べるのかしら。

 日本だとカボチャの煮つけぐらいしか想像出来なかったりするのですけど(汗)


鉄道床屋、快走中

 昭和のレトロな列車内部をイメージした、鉄道床屋さんの紹介記事。

 見出しを見た時には「そうか、列車に乗ってる間に髪を切ってくれるのだ、凄いぞ!」と思いきや内容はまるで逆だったんですけど(汗)、いやいや全然ガッカリなんてしてませんとも!( ̄ω ̄;)

 しかし鉄道喫茶とか編み物喫茶もそうなんですけど、最近は個性の追求が流行ってる時代なんですかね?


本日の一言●洗濯板はこする動きだったのに、洗濯機でいきなり回る動きになったのがちょっと不思議

10月20日(土)「世の中は知らない内にめまぐるしく動いておるよ」

頑張れ頑張れ!よーし、活躍の為、念入りに準備運動を…!(とかやってる間に終了)

 さてさて、この前ドラマ「スシ王子」が終わったので、後番組の「モップガールをついでにちょろりと見てみたら、あれあれ意外な事に伏線とかがしっかりしてて結構面白かったですよ?

 光野水人です。

 公式サイトの情報を見てみたらミステリ小説が原作みたいだったので、ああ、それで何だか自分にとってはかっちりとはまる面白さだったのかなあ…( ̄ω ̄)

 よし継続して見よう(笑)


 「名探偵コナン」の最新59巻の作者コメントで、今冬の実写ドラマ化第二弾について少し触れてたのですけど、脚本アイデアの一部はどうやら作者自ら出していたみたいで、成る程それならドラマ第一弾が「分かっている」脚本になっていたのも今更ながらに頷けます。

 ていうか、十年以上連載をやってて更にドラマのアイデアまで出してるって、良く考えると物凄い事だな…!(汗)


 ところで十月後半の割に、まだまだ暖かい日が続くというのは一体全体どうしたものか( ̄ω ̄;)

カボチャかぶった子供とか未だに見た事がありません

@nifty:デイリーポータルZ:本当に怖いカボチャちょうちんを作る

 ハロウィンのカボチャちょうちんが全く怖くないので、なら本当に怖いのを作ってみようではないかというチャレンジ記事。

 アハハハもしこんなのが飾ってあったら、光野だったら裸足で逃げます(汗)


本日の一言●人の感性にも言える事だが、遠くて明るい星よりも、近くて暗い星の方がより明るく見える事がある

10月19日(金)「夢とかロマンな割に現実的童話」

秋には散る落ち葉がアクセントになったりしてはふー、やっぱりししおどしは風流ですなあ( ̄ω ̄)

本日のコント♪

 近所の怪しい出店で「金のなる木」なるものを買ってきた。

「いやいや、金のなる木というとニセ物が多いんだけれどもね?ウチのこれは間違いなく本物だから!

 そんなこんなで、植えてみる。何が生えてくるか楽しみだ。

何この典型的オチ!

 騙された!

 木からは確かに硬貨らしいものが生えてきたが、模様も何もないまるきり無地で、これではまるで原始時代の石のお金ではないか!

 出店のオッサンに文句を言ってやる。


 出店のオッサンに文句を言いに言ったら「もうしばらくすると、ちゃんと模様が出てきますから」との事だった。

 しばらくの間待ってみたら、確かに段々と百円とか五百円らしき模様がハッキリした形になってきた。

 数えてみたら、全部で五万円くらいになりそうだった。

 買値が二千円だったから、これはなかなかの儲けと言って良いだろう。楽しみだ。


 実の形がハッキリお金になってきてから、ご近所の目が色々と騒がしくなってきた。

 まあ、家の軒先に金のなる木が目立つ形で生えているのだ。ウワサ話にもなろうというもの。

 万が一にも盗られてはいけないと思い、バリケードを作っておく事にした。早いところ収穫を急がないと。


 警察に通貨偽造容疑で逮捕された。

 「いや、これは金のなる木と言ってですね…!」と言って説明したが、まるきり信用されて貰えず。

 ていうか

 「造幣局以外の所でお金を作ったら、本物とか偽物とかに関わらず通貨偽造に決まってるでしょう!?」

 正論だ。

 あまりに正論過ぎて泣きたくなって来た。


 自分が出所してから一週間後、出店のオッサンが逮捕された。

 通貨偽造・及び詐欺罪との事だったが、まあそれはそれで、さすがに仕方の無い事だと思う。

 けれどもオッサンは別にウソはついていなかったのではないか。


 法的には確かに違反ではあるが、生えてきたのは間違いなく本物のお金だったのだ。その点はほぼ間違いない。

 一寸法師の打ち出の小槌から出た小判は、少なくとも話中では、本物として使用可能だった筈である。

 果たして出店のオッサンが悪かったのか、それとも誰が悪かったのか。 

 多分、時代が悪かったのだと、そう思う。


本日の一言●日本で真剣を売っているように、外国でも未だにダガーやモーニングスターを作っている鍛冶屋さんが居るのかしら

10月18日(木)「お江戸だか何だか良く分からない浴槽語り」

季節外れの鯉のぼりを洗濯するぜ!う…うおお!縮む!色がはげる!(汗)

 さてさて、寒くなってくると暖かい浴槽が恋しくなってくる昨今でございまして、とはいっても暖めた風呂桶に抱きついて「ああ、温めたヒノキはあたたかいなあ。そんじょそこらのホッカイロとは、やはり格が違いますよ!」みたいな変態行為とは違う、いわゆる一つの「入浴」の事でございますけど。

 …いやいや、そんな事は言われずとも分かってる?あいやこりゃマタ!失敬失敬。

 という訳で、本日は意図的に語り口調を変えてお送りしている「秋色日記」でございますが、日々入浴を楽しみにし、入浴剤なんてぇハイカラな物を使っていますと、いやはや、最近は変わりダネの品物が出てくるものでございます。

 「マンゴー」や「グアバ」といった果物テイストは当然の事、「ミルクティ」や「キャラメルマキアート」、「バニラ」なんて物まで当然のように幅を利かせて参りますと、いやはや、ヘンゼルとグレーテルが見たという「お菓子の家」も、現代においてはもはや御伽噺ではないのだなあと、感嘆する次第でございまして。

 そんな折でございますから、はて現在、一体どれ程の変わりダネの入浴剤が存在するのであろうかと、あ、好奇心がムクムクと頭をもたげてくるのもこれは仕方が無い事と言えましょうな。

 …で、調べて行き着いたがこちらのサイトでございます。

 いやはや、世界初の入浴剤専門店というのにも驚きましたが、それより何より800種類もの入浴剤があろうとは、四国の八百八狸も真っ青というものでございます。

 果物の類は言うに及ばず、あんかけ、こんにゃく、蜂蜜、チョコレートともなりますれば、湯船の心地よさにそのまま煮られ食されてしまうのではなかろうかと、お菓子の家ならぬ余計な心配もしてしまおうというもので。

 げに深きは入浴の世界でございますなあ…。

子供の頃なら思わず飲んでしまいかねない程のミルクティ

読める?「七音」「雪月花」 響き優先、今時の名前

 法律上、出生届の名前の読み仮名には規定が無い為、限りなくイメージだけで付けられた読みの名前の子供が増えているのだそうで。

 虹色(そら)、航海(わたる)、一二三(わるつ)辺りはまあギリギリ良いとして、月女神(でぃあな)は幾ら何でも無いんじゃなかろか(汗)


本日の一言●そして同じ事は、昔話のバッドエンドにも言える(昨日の本日の一言の続き)

10月17日(水)「パンパカパーン」

100000HIT!

「10万HIT記念に脱いじゃいます!」「ツルちゃんがね!」

スイ子「という訳で、昨日で秋色西瓜のカウンタがとうとう十万を突破致しました〜!秋色スイ子ちゃんでーっす!!…何かもうこれで思い残す事とか無いよね!」

ツルちゃん「いやいや!何でそんな、もうすぐ消滅するサイトみたいな事言っちゃってるのカナー!?ただでさえ10万HIT記念マンガがアレなネタになっちゃってるのに!?…助手役のツルちゃんでース!

スイ子「あー、そういえば記念マンガと、あと記念絵とか一応用意してたんだっけ。で、これはどうして表の方で更新されてないの?

ツルちゃん「ん〜、何か一応用意してはみたものの、表の方で『10万HIT記念!』的に更新するには、あまりに見合わないネタだとちょっと思いとどまったみたいなのカナ?でも更新履歴とかには出てるから、気付く人は気付く、みたいな感じなのカナ?」

スイ子「早い話が、十万HITに見合うネタを用意出来てなかったって事ね?」

ツルちゃん「それを言っちゃったら、ミもフタもなくなっちゃうのカナー!?


スイ子「と、いう訳でここに至るまでには色々と紆余曲折があった訳でございます!」

ツルちゃん「具体的には?」

スイ子「日記を描いたり日記を描いたり日記を描いたり日記を描いたり、あとちょっとだけマンガを描いたり

ツルちゃん「ほとんど日記サイトじゃないのカナー!?

スイ子「とにかくそんなこんなでマンガサイトとしてやってきました六年間!この期間で十万に到達したのが早いか遅いかで言うと決して早すぎはしないけど決して遅すぎるという事もなく」

ツルちゃん「まあ、かなり平々凡々としたサイト運営だったのはほぼ間違いない事なのカナ!」

スイ子「何はともあれ、それだけの数の訪問者が居たという事実だけでも、長年HPをやってきたかいがあったというものでございます」

ツルちゃん「今後ももうしばらくは地味に続くと思うけれど、生暖かい目で見守ってくれると嬉しいのカナ!」

 という訳で改めまして。

 カウンタ10万突破、感謝です!


スイ子「で、次に目指すは当然百万HITなんだけど…これって作者が生きてる内にはムリじゃない?」

ツルちゃん「ちょ、ちょーっ!?いきなり何言ってるのカナ!?

スイ子「いや、でも、十万を越すのに丸六年はかかってるのよ?という事は、現在のペースを保ったとしても、百万を越すのはおよそ54年後くらいに…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ツルちゃん「目指せ十一万!

スイ子「近いな!?



本日の一言●昔話のハッピーエンドが、その後悲惨な事になっていないと一体どこの誰が言えるのだろう

10月16日(火)「僕らの友だち・水槽くん」

ああ、焚き火は暖かいねえも…燃やされたぜ!へへ…(汗)

本日のコント♪

グッドモーニング グッドアクアリウム!

 彼の名前は水槽くん。何故か頭が水槽で出来てるけど、それ以外はごく普通の男の子さ!

A「やあ、太郎くん!遊びに来てくれて嬉しいよ!」

B「水槽くん、こんにちはー!お邪魔します〜」

A「ささ、とりあえずはジュースでもどうぞ!

 チュー、ゴクゴク。

 …ああっ!水槽くんが飲んだジュースが、水槽の水をどんどん濁らせて金魚の環境を悪くしている!

B「…えっと…その、水槽くん?ジュースよりはミネラルウォータにした方が、頭の金魚に良いような…

A「え?太郎くん何言ってるの?アハハハ人間の頭の中に、金魚なんている訳ないじゃないか!

B「だよねー!

 アハハハハハハ!


A「ささ、まずはお茶菓子でもどうぞ!

B「頂きます!」

 パリパリ、モグモグ。

 …ああっ!水槽くんの食べたお茶菓子が、中の金魚に更にエサとして食べられまくってる!

B「…えっと…その、水槽くん?あんまりお菓子を食べ過ぎると、金魚が食べ切れなくて水が汚くなっちゃうから…

A「え?太郎くん何言ってるの?アハハハ人間の頭の中に、金魚なんている訳ないじゃないか!でもそのアクアリウム ジョークは見事だよ!

B「やっぱりー?

 アハハハハハハ!


A「さて、それじゃ何かゲームでもしようか!

B「じゃあ、オンラインゲームのアクアノートなんてどうかな?

A「いいねいいね!じゃあ、パソコンのコンセントを…って、あれ?電源はどこだったっけ?

 ザバー、ザバザバ。

 …ああっ!水槽くんが しゃがんで電源を探しているから、頭の中の水がこぼれまくってるー!

B「すすす水槽くん!凄い汗だよ!?その状態で電源を探すのは危ないっていうか、今すぐ水分補給した方がいいんじゃないかな!?

A「アハハハそうかー!やっぱりこれは汗だよね!てっきり頭の水槽の中から、水をこぼしまくってるんじゃないかと思ったけど

B「だよねー!

 アハハハハハハ!


 そんな訳で、僕はまだ水槽くんの良き親友で居るのです。


本日の一言●脳内再生をしてたら延々とループを繰り返してしまう困り物の曲というのが確かにある

10月15日(月)「悪とか悪じゃないとか」

秋は焚き火という訳ですよ?燃えてたまるか…!頑張れオレの全水分!

本日のコント♪

A「ぐふふふワシは泣く子も黙る地獄の大魔王!さーて、今日はどんな悪事を働いてやろうかのう?」

B「魔王さま魔王さま!今日はとっても素敵なニュースがありますよ!

A「何じゃい、泣く子も黙る部下その一!とっても素敵なニュースというと…そうか、ついに人類が滅亡したか!」

B「いえいえそんな事ではありません!魔王さまー」

A「というと…そうか!勇者のヤツがついにバラバラに砕け散って死んだのだな!?」

B「残念ざんねん!早く大広間の方に来てくださいねー!」

A「むむう…他に良い事と言うと、神が死んだか、あるいは地球が二つに割れたか…」

バッド・バースデー・ツー・ユー!

 パンパン!パーン!!

B「たん生日おめでとうございます!魔王さまー!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

B「ま、魔王さま!?胸を押さえて一体どうしたんですか!?」

A「…はっ!今のはクラッカーか!いやなに、ついに部下に謀反を起こされ、狙撃で暗殺されたかと思ってな」

B「アハハハ今日はそんな事はしませんよー!それより、ホラ!今日は魔王さまの、一万五千歳のたん生日じゃないですかー!」

A「うむ…そうか…うむ…、ところで誕生日ケーキはどちらに?

B「アハハハ何を言ってるんですかー、目の前のそれに決まっているじゃないですかー!

A「目の前というと…そうか!この、ローソクにローソクを重ねた蝋のカタマリとしか思えない珍妙なる物体の事だな!?

B「メチャメチャ苦労したんですよー?どこの店に行ってもローソクの数が足りないから、最後には人間界に突撃して、百を超える王国からローソクを奪って来たんですから!…という訳で存分に召し上がってください!

A「く…食うのか?

B「ご遠慮なさらず!

A「む、むう…それでは…(ばりばりばり)。…こ、これはっ!一見ローソクのカタマリにしか見えなかった誕生日ケーキだが…、食べてみるとやはり単なるローソク以外の何物でもない!

 ていうか、ケーキ部分が全く無いじゃないかー!!

 だが、部下の思いがけない心遣いに 魔王の瞳から一粒の涙がポロリ。


 「鬼の目にも涙」は真実なのだと、この逸話は魔界中に広まったという話です(何だこのオチ)


本日の一言●豆から豆腐が作れるなら、ポップコーン豆からも作れないかなと思っていたら既にあった

10月14日(日)「渋さとかハードボイルドって割と未体験な」

回転十字と季節外れの鯉のぼり〜全然関係ないのに何か妙に合う組み合わせだな(笑)

 という訳で機動戦士ガンダム00」第二話の感想!

 …やっぱり地味だー!(汗)

 と思いきや、「あれは地味じゃなくて渋いのだよ」という評があったのでそんな感じに脳内チャンネルを合わせてみたら、…ああ!確かに渋いという表現が一番ピッタリ来る内容ですね!( ̄ω ̄)

 でも絵柄とは限りなく乖離してるような気がしなくもないですけれども!(汗)

 とにかくそんな心意気で見た第二話については、非常に落ち着いた内容というか渋い作品の感想なんてどう書いたら良いか分からないのですけど(汗)、敵モビルスーツのデザインが存外にモビルモビルしてない工業的デザインだったのは好印象。

 まだまだ背景が分からない所も多いですので、しばらくは導入的序盤というか、そんな感じになりそうですね〜( ̄ω ̄)

 あとEDが光野的にはどう考えても八十年代。

確か初代のアムロの人の声でしたっけ?

アニメ制作者らが協会設立 「低賃金」打破を

 日本のアニメ製作現場の状況を改善しようと、スタジオライブ社長の芦田豊雄氏らが13日、「日本アニメーター・演出協会」(JAniCA)設立したのだそうで。

 昔から、アニメーターの給料は一ヶ月間 血ヘドを吐くまで働きまくって十万円にも満たないという状況が冗談じゃなく本気で未だに続いてますので(汗)、ああ、ついにこういう協会が登場したのだなあと思わず一視聴者として涙がホロリ。

 割とあちこちのニュースで取り上げられているみたいなので、これが問題解決の糸口になってくれると良いなと心の底から思います。


本日の一言●暑さとか寒さは関係無しに、寒暖の差が激しくなってくる事が温暖化の一番の問題だと思う訳で

10月13日(土)「悪い物を見て初めて通常の品質の高さに気付く」

涼しくなってきて良い感じ〜でもまだ時々メチャ暑い日があるので要注意!

 今の家に引っ越してくる直前くらいに(半年ほど前)、百円ショップで買ってきた室内用スリッパ見事なまでに分解し始めてアハハハやっぱり安いだけの事はありますねこん畜生(笑)

 光野水人です。

 引越しで何かと物入りだった頃は、近所の百円ショップには随分とお世話になったものですが、半年ほど経った今から考えてみると、やはりというか安かろう悪かろうの物が非常に多かったような気がしないでもない( ̄ω ̄;)

 例えば錠前をかける用の掛け金の、ネジ部分があっという間にネジ回しで潰れて取り付けに非常に苦労したりとか、ほぼ同じ商品を他で買ってきたら、そのあまりの取り付けのスムーズさにビックリしたりとか。

 …あ、でもビニルテープだとかの消耗品に関しては、結構な勢いで役に立ちまくったりしましたので、商品によって役の立ち方に非常にバラ付きがあるという事ですかね?


 何はともあれ、現状のスリッパが粉々に砕けて散る前に(待て)、新しいスリッパを調達してこなければです(^^;)

ちなみにイカとかじゃなくてスリッパの絵です(汗)

ジャンプスクエア [屍鬼]小野不由美×藤崎竜 連載決定

 小説家の小野不由美原作のホラー小説「屍鬼」を、封神演義でおなじみの藤崎竜先生がコミック化するという事だそうで。

 封神演義以降いまいちパッとしない作品が続いた藤崎竜先生ですが(汗)、今回は原作付きなのできっと面白くなる…いや、でもホラー作品かあ…、…どうだろう?(汗)

 地味に期待!


謎深まる「世界最大ダイヤ」偽物や密輸出説も

 南アフリカの鉱山で今年八月「世界最大のダイヤの原石が発見された」と話題になったにも関わらず、その後も原石への専門家の鑑定が行われず、偽物説や密輸出説など様々な憶測が飛び交っているのだそうで。

 これだけの大きさがあったら世界最強の短剣くらいは作れそうだなあと思いつつも(待て)、本当かどうかは別として、これだけの人々を動かすとは恐るべしはダイヤの魔力ですか(何かファンタジーぽい語りで締めた!)


本日の一言●タイムカプセルは地面に埋めずに、銀行かどこかに預けるのがきっと多分大人のやり方

10月12日(金)「たまには過去の自分と向き合ってみようじゃないか」

秋は落ち葉がひーらひら扇風機で強制的に全部落としてやるぜ!(待て)

 さて、最近は第十話のプロットを組む為の前置きとして、とーり君を第一話からじっくりと読み返したりしています。

 光野水人です。

 …うわっ!絵、下手すぎ!(汗)

 いや今も相変わらず下手だとは思うのですけど(汗)、それにしたって過去の自分の未熟をまざまざと見せ付けられるというのは、思わず部屋の中でゴロゴロ転がって、手近な本棚にぶつかって棚に置いてあった非常用ライトが落ちてきて頭にぶつかりギャイン!みたいな事になる可能性が多分きっと無きにしも非ず(ぶつかってませんよ?(汗))

 うわあ…、今すぐ全部最初から描き直すか、全消去したくなる衝動にめっちゃ駆られる!(汗)

 とはいえその辺に慣れて(麻痺するとも言う)どんどん読み進めていくと、ああ、何だか初期の頃は、明らかに今は無いパワーというか情熱みたいな物に満ち溢れていたのだなあ、みたいな事も、少しずつ理解してくる訳で。

 むむ…最近はもしかして、ちょっと小奇麗にまとまりすぎたりしていますか、光野?(汗)

 まあとにかく、そういった昔のパワーをちょっとずつ拾い集めたり、過去の伏線とかを一つ一つチェックして回ったり、矛盾している所はさりげなく見なかった事にしたりと(待て)いった感じで、着々と作業を進行中ナリ。

 しかし、昔の自分からは色んな意味で学ぶ事が多いですね〜( ̄ω ̄;)

なんだかんだで六年って大きいですわな!(汗)

@nifty:デイリーポータルZ:油で揚げてマズイもの

 油で揚げてマズくなるものを発見する為、色んな物を油で揚げてみようという挑戦記事。

 ブドウだとかの「そりゃダメだろ!?」と言いたくなるような物まで揚げちゃってますけど(汗)、意外と悪くなかったりしたみたいでむしろビックリ。


本日の一言●仮面舞踏会とかのお祭り以外に、仮面の存在意義ってあるのかどうかを無駄に悩むよ

10月11日(木)「確かに一日だけの夏の逆襲」

 という訳で先日は十月とは思えない暑さだったかと思いきや次の日には驚くほど寒い気候になっていたので、布団が厚くなったり薄くなったりアハハハ夏と秋が交互に行ったり来たりしてたら多分きっとこんな感じ?みたいな雰囲気のてんてこ舞い。

 光野・バンバンジー・水人です。

 …いや別に棒々鶏とか食べてませんけど!(汗)

秋は風流、ししおどし

本日のコント♪

A「ふむう、いかんのう、喫茶店に来るお客が少ないのう。このままでは一家全員首をくくるしか道は無いわい!ワッハッハ!

B「恐ろしく黒い話題を何明るく笑い飛ばしてるんですか、オーナー!?

A「あー、バイトのキミキミ、オーナーじゃなく店長と呼びなさい

B「そういえば近頃都会の方では、つんでれ喫茶とかいうのが流行してるみたいですよ?キャプテン」

A「キャプテンじゃなく店長と呼びなさい。…なに?ふむう、つんでれ喫茶とな??」

B「何やら普段はやけに怒り狂っているのに、最後にはラブラブになっているという何とも難しい概念らしいですが」

A「よし!この際だからそのつんでれ喫茶とかいうのをやってみるか!失敗しても一家心中くらいで済むしな!ワハハ!

B「アハハハその前にボクに一言いっといて下さいよー?新聞沙汰になる前に他のバイト探しますから


〜つんでれ喫茶〜

「へー、こんな所に喫茶店があったんだ、どれどれ…」

A「いらっしゃ…てめえ!一体何しに来やがった!

「え…えっえっ!?」

くっくっく…、獲物は誰一人逃がさねえぜ…!

A「ちっ…まさかこの喫茶店で、茶でも飲もうってつもりじゃねえだろうな…どうなんだコラア!!

す…すいませんでしたー!!し、失礼しま…」

A「…一度人様の店の敷居をくぐっといて、幾らなんでも何も注文しねえってのはねえよなあ…?」

こ…コーヒー一つお願いします…

A「おうおう…ついでにメニューの端から端まで注文してくれるってぇと、こちらとしてもありがてえんだがな

は…端から端まで全部、お願いしますー!!


か…会計を…

A「おうよ!全部で三万八千円になるぜぇ…?」

お…お釣りは要りませんから…!!

A「ありがてえっ!!…そんなお前が、好きさ…!


TV「今日未明、新たのぼったくり喫茶店が当局により摘発されました。店主は都会で流行っている喫茶店だなどと訳の分からない事を…

A「…とりあえず一家心中だけは無くなってめでたしだな!

B「巻き込まれたボク的には最悪の結果なんですけれども!?


本日の一言●草ばかり食べてる牛から出るのに、牛乳はやっぱり青汁みたいにはならないのだ

10月10日(水)「全然運動の秋じゃない事を語るぜ」

第六話の死体が若干猟奇的なくらいかしら

 ふと思ったんですけど、自分ってホラーが嫌いなようで結構ホラー好きなんじゃないかと思う訳です(いきなり自分語りが始まったよ!?)

 昨日の日記に書いたように、SFC「学校であった怖い話」とか、あるいは「バイオハザード」とか「サイレン」とか、基本的に苦手なんですけどたまに見たくなる時とかもあって、しかし毎日そういうのに囲まれて過ごした日には確実にホラー嫌いになるであろう事うけあいだとは思うんですが(待て)

 あ、でも全部のホラーが大丈夫って訳でもないんですよね。スプラッタとかのグチャドロ系ははっきり言って全然ダメで(バイオハザードレベルならまあ、何とか…)、どちらかというと心理的・あるいは概念的に怖いホラーの方に耐性があるような感じはします。

 …ああ、そういえばミステリ小説にはその手の心理的ホラーとか多いから、それで耐性が付いちゃったのかな…(スプラッタ描写とかでも、小説なら絵が無いので何とかなる)。

 何はともあれ、ミステリのトリックが解けてビビビっと来た瞬間も、あるいはホラーでワッと驚かされて凄いドキッと来た瞬間も、脳内電撃的には割と似通っている所もあって、ああ、結局自分が求めているのは刺激的な事というか、平凡で無い物というか、多分そんな感じのものなんだろうなと。

 いう風な今日の戯言的日記ですよ?

秋はマラソン!応援するぜー!応援するわよ!応援でちゅよ!?こ…この状況じゃ、途中で休んで歩いたり出来ねえー!(汗)

カロリー摂取の削減は万病に効く? ハーバード大学がメカニズムを発見

 これまた古い記事ですけれども(汗)、栄養分を減らさずに摂取するカロリーのみを大幅に減らすと長生きが出来るというメカニズムを、ハーバード大学医学部の研究チームが医学雑誌「Cell」に発表したのだそうで。

 お坊さんとかが凄い粗食で長生きしているみたいな話を聞いたりするのですけど、そういうのもこういうメカニズムが理由だったりするんですかね〜( ̄ω ̄)


本日の一言●例え二十二世紀になっても、なわとびヌンチャクをする子供はきっと居るに違いないよ

10月9日(火)「最近はちまちまゲームプレイするようになってきたやも」

夕や〜け 小やけ〜で、日が暮〜れ〜て〜♪今時の子供はカラスが鳴いても家に帰らないのだぜ!(待て)

 という訳で、PS2「オーディンスフィア」を先日ようやくクリア致しました〜!

 光野水人です。

 今年の六月に購入してから、四ヶ月くらいちまちまちまちま、ちまちまちまちまと地道に進め、主人公が違うだけでほぼ同じ内容のステージ五週を見事に果たし、さあ最終ステージへ!と思いきやレベルが足りずに再びちまちまちまちまと全員分のレベル上げと装備揃えをした訳ですけど!(汗)

 それでもって、最終ステージの攻略の仕方を間違えたので、再び最終戦序盤から繰り返したりもしたのですけど!(汗々)

 とりあえず真エンディングらしきものに到達したので、久々にゲームプレイで感無量の気分なのであります( ̄ω ̄)

 グラフィックと音楽・演出についてははっきり言ってまるきり文句の付けようも無く。

 …ただ、レベル上げやその他を踏まえたゲームシステムに関しては、滅茶苦茶に硬いっていうか、もう少し自由を効かせてくれても良かったような気がしないでもないですが(汗)

 とにかく、楽しませて頂きましたーっ!


 しかし、これだけ長い事ゲームをプレイしたのっていつ以来だろうなあ…、PCエンジンの桃太郎活劇を全難易度でクリアしたのと、あとはSFC風来のシレン辺りが一番長かったのかしら。

このキャラの防御が一番ボス戦で重宝したなあ( ̄ω ̄)

 次はちょっと間を置いて、DS「Apathyアパシー 〜鳴神学園都市伝説探偵局〜」辺りがちょっと気になったりしています。

 SFC「学校であった怖い話」の作者がシナリオ担当をしているようなので、楽しみ。


本日の一言●期限の切れた非常食などを処理していると、時々災害の存在について遠い目をしたくはなりませんか

10月8日(月)「実際少しずつ例年より暑くなっているようで」

金魚鉢の中に人が消えてくイリュージョン!
フウ…もうお腹一杯だぜ!(待て)

本日のコント♪

A「えー、近頃は地球温暖化の影響が大きくなってきましたので、今年の運動会は省エネをテーマに頑張りたいと思います」

B「おおっ!それは素晴らしい提案ですぞ校長先生!」


A「という訳で運動会の第一種目・まずは五メートル走から!

B「…五十メートルの間違いでは?」

A「いや、五メートルで間違いないよ。…五十メートルも走ったら、呼吸で二酸化炭素が放出されて、地球がエラい事になるでしょう!?

B「そ、そ、その通りです!おみそれしましたー!

「それではよーい、スタート!

ゴオォール!!

B「一瞬で終わっちゃったー!?

A「ではつづいて小玉転がし!各選手にピンポン玉が手渡されます

B「…大玉転がしの間違いなのでは?」

A「何を言うかね!!大玉なんて転がした日には、大変すぎて呼吸がエライ事になって、二酸化炭素で地球もエラい事になっちゃうでしょうが!?

B「ま、ま、まさしくその通りでございましたァーッ!!

「それでは位置について。よーい、スタート!

ゴオォール!!

B「やっぱり一瞬で終わっちゃったー!?

A「それでは次は、運動会の花形・クラス対抗リレー!五人の選手に如何にバトンを渡していくかが重要となります」

B「…ていうか、選手と選手の間が五十センチも離れていないんですけれども…」

A「それで良いんだよ!運動会の花形ゆえに、皆が頑張っていい汗をかいたら、その分地球温暖化もいい汗かく事になっちまうでございましょうがー!!

B「そ、そ、その通りでございましてありましてございまするゥー!?

「それではよーい、スターット!!

パシ!

パシ!

パシ!

パシ!

ゴオォォーールウゥゥーー!!

B「バトン手渡しただけで終わっちゃったー!?

A「という訳で全種目終了!!解散!!

B「ええ分かりますとも時間をかければかける程その熱気で地球温暖化が…ってそれなら最初っから運動会やらなきゃ良いでしょうがー!!

A「校長になったからには、一度くらい運動会でいい汗をかいてみたかった…

B「だから誰一人としてこんな競技で汗とかかいてないですからー!?

み…短けえー!!


本日の一言●それが何であれ、最も適切な量を取る事自体が薬という概念な訳で

10月7日(日)「既に自分は真っ更な視点では物を見られない体なのだ(待て)」

読書の秋!食欲の秋!そして…フラフープの秋!(キラーン)

 という訳で関西では昨日放送の機動戦士ガンダムOO」を見たところの光野水人でございます( ̄ω ̄)

 あれ…?何ていうか無茶苦茶地味だな!(汗)

 やってる事はこの上無くド派手というか、きちんと登場キャラの簡単な紹介にもなっているし、物語的立ち位置も把握できるし、その上でラストに仰天な事もやっちゃってはいるんですが、そこから逸脱したケレン味というか、余裕ある彩りみたいな物が今ひとつ感じられないというか。

 う〜ん、SEEDの時には、一話のラストカットが個人的には非常に印象が強かったりしたのですけど…。

 …はっ!そうか!こうやって「SEEDと比べてしまっている」時点で、ついつい他の作品と比べてしまう、シリーズファンの視点に既になっちゃっているのか!(汗)


 という訳で改めて真っ更な視点で一話を思い返してみれば、やっぱりあの内容の割には非常に地味だとは思いつつも(待て)、世界観説明の一話としては十分以上の内容ですし、何より脚本の黒田洋介氏の「無限のリヴァイアス」「スクライド」辺りも、後半に行くほど伸びを見せた作品だったと思いますので、ここはやっぱり話が動き出してからが勝負どころと見るべきですよ!(何のだ)

 みたいな第一話の感想話。

ガンダムヴァーチェとかいうヤツですが

DLE 「ピューと吹く!ジャガー」を蛙男商会とコラボでアニメ化決定

 週刊少年ジャンプ連載の「ピューと吹く!ジャガー」のDVDアニメ化を、「秘密結社鷹の爪」などで有名な蛙男商会が担当するという事だそうで。

 アニメ化とか実写映画化というのは既に小耳に挟んでいたのですけど、幾らなんでも蛙男商会がアニメ化するとはセクシーコマンドーにも勝る衝撃っぷりです(待て)

 うわあ、何だか無駄な期待感ばかりが煽られるなあ(笑)


本日の一言●何かが面白くないという事は、それに対する理解が足りないか、あるいは足りすぎてるという事である

10月6日(土)「料理漫画の解説って時々凄いなと思うワケです」

 という訳で各地の学校では文化祭の季節だったり体育祭の季節だったりする今日この頃な訳ですけれども、毎年運動会のみに使用する大玉の存在意義を考えると、ちょっとしんみりしたりする今日この頃(待て)

 光野水人っぽい何かです(誰だ!?)

赤勝て、白勝て、玉入れだ〜!

本日のコント♪

A「あ、あ、あのっ!きょきょ今日、お弁当を作ってきたんだけど…食べてくれますかB夫くん!

B「ふむ…良いでしょう。丁度、今日は購買に行こうと思っていた所ですから」

A「やったあ!A子のなけなしの勇気が、貴方のハートにドッキュン直撃!

こ…このえもいわれぬ焦げ臭い匂いは…!!

B「もぐもぐもぐもぐ…」

A「…ど、どうかな…?」

B「…こ、この味は…!ウインナーや玉子焼きが焦げているのは既に見た目から分かるとして、口の中に入れた途端、目一杯に広がる盛大なニガさ…!単に塩と砂糖を間違えた程度では、有り得ない程の衝撃だ…!こ、この味は一体!?

A「え、えっとそれはね?」

B「いや待て!当ててみせる!塩でもない、砂糖でもない…だが調味料の如き白い粉…!そうか!分かったぞ!これは炊事場の隣にあった洗濯粉を、塩と間違えて振りかけてしまった…そうですね!?

A「せ、正解ですっ!!

B「その上タマゴの殻が、もはや意図的かと言わんばかりに混ざりまくった玉子焼き…!口の中のジャリジャリ感は、もはや苦しみを越えて食べ物を食べている感覚ですら無い…!

A「そ、そうっ??これでも出来るだけカラは取り除いたつもりなんだけどっ!」

B「更にご飯には芯が残りまくり、まるでサバイバルに強制参加させられているかのような錯覚すら与えてしまう…!ま、まさかこれ程の弁当がこの世に存在しようとは…!ご馳走様です

A「…そ、それでどうかな!?お弁当、お、美味しくなかったかな!?」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

B「A子さんの作ったお弁当が、美味しくない訳無いじゃないですか!


 このB夫くんの残した名言は、彼の学校に今も語り継がれているとか居ないとか。


本日の一言●実際に見るにつけ、闇夜のカラスとは良く言ったものだと思う訳です

10月5日(金)「分からないからこそ面白いというのが時々あるです」

そうだ、暖かい飲み物を飲もう!という訳で火炎で沸かしたら一瞬にして全て蒸発(待て)

 という訳で十月に入ってようやく涼しくなってきたかと思いきや、まだまだちらほらと蒸す天気があったりするので何だこの脂ぎったラーメンの如きしつこい残暑!(汗)

 光野水人です。


 DC「よつばと!」七巻を読了〜。

 や〜、相変わらず素晴らしい空気感といいますか、日常の中にあるほんのりした面白さをきちんと描き切っているのが良いですね〜( ̄ω ̄)

 初期の頃は正直何が面白いのか全く分からなかったのですけど(汗)、それは当時の自分の中に作品の読み方が備わっていなかったからであって、回数を重ねることで自分の中には無かった作品の見方が備わってくると、ああ、何だかこれは他では得がたい面白さですよ?


 音楽でも、最初は全く良さが分からなくても繰り返し聞く事によって段々その良さが分かってくる作品というのが確かにあって、そういう物こそがその人にとって本当に新しい作品というか、新しい見方を与えてくれる作品なんじゃないかな、と、ほんの少しだけ思ったりする。

とにかくじっくり読むのに向いてる作品だと思うワケです

「名探偵コナン、最終回の構想できている」青山剛昌語る

 漫画「名探偵コナン」の作者・青山剛昌先生へのコナンに関するインタビュー記事。

 最終回の構想が既に出来ているというのは、予想はしつつも作者から語られると「ああ、やっぱり最後は既に決まっていたんだなあ」と感慨深く思いつつ、という事はこの先続けば続くほど最終回を先延ばしにしている以外の何物でもないという事実(汗)


マニア垂涎! ゲゲゲの鬼太郎の妖怪ポスト

 「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪ポストが、ちゃんとポストとして使える実用品として製作・販売されているのだそうで。

 ていうか一般家庭にこのポストは流石に似合わないと思いますが(汗)、マニアならきっと家からゲゲゲハウスにしてくれるに違いないさ!(待て)


本日の一言●やっぱり北に行けば行く程、ヤキイモ屋さんの登場期間は長くなったりするのかしら

10月4日(木)「呼称一つ取っても個性が出ると思うワケで」

冬の海は〜クラゲ天下〜♪そろそろ水泳というより寒中水泳になってきたな!?(汗)

本日のコント♪

A「どうか、どうか先生の下で修行をさせて頂きたいのです!お願いします!」

B「ムウ…!その瞳の下にギラリと光る獣の刃…!鍛えれば私以上の使い手になるやもしれぬ!よし、弟子になる事を許可しよう!」

A「あ、ありがとうございます先生ー!!

B「では今日からキミは、ウチで一番新しい弟子という訳だ。他の弟子たちを紹介しよう、…来なさい!」

A「分かりましたーっ!!


B「まずはこちらがキミの兄弟子に当たる アニ・デシタロウ

A「これから宜しくお願いします!」

B「続いてこちらがキミの母弟子にあたる ハハ・デシコ

A「…母弟子なんて居るんですか!?

B「はっはっは、当然居るとも!この私の弟子ともなれば、皆 家族も同然な訳だからね!…そしてこちらがキミのおじいちゃん弟子にあたる ソフ・デシノスケ

A「おじいちゃん弟子ー!?

B「続いてこちらがイトコ弟子に、オバ弟子に、右から一番弟子、二番弟子、三・五番弟子、四/五番弟子…

A「何で途中から小数とか分数表記になってるんですかー!?

B「はっはっは!細かい事を気にしてたら、共に家族になんてなれやしないぞ?…ふむ、今思いついたよ!キミの新たなる弟子呼称は…、ゴマ豆腐弟子!

A「すいません僕もう帰っていいですか?

「更には右から納豆弟子に、舌平目のムニエル弟子に…」「何その晩御飯的な名前!?」


本日の一言●どれくらいのコシがあったら、うどんで銃弾を受け止める事が出来るのだろう

10月3日(水)「海外は危険が危ないのでございますぜ?」

それでもウサギはモチを突くぜ!(待て)夕日がある間に月が見える事ってありますよね

本日のコント♪

A「ねえねえB夫くん、この間海外旅行に行ってきたって本当?何か土産話とか聞かせて欲しいな!」

B「え?土産話?…特に聞いても楽しい話じゃないと思うけど」

A「何を仰る!海外でしかも旅行ですぞ!?楽しくない訳がないじゃない!

B「そうかな?ならいいけど。…まずは出発当日の話。僕は船に乗る為に、とある埠頭の倉庫に集合したんだけど」

A「おおー!いいわね、船旅ですか!やっぱり飛行機で短時間で行くより、船に揺られた方が海外旅行って感じはするわよね〜」

B「船の乗組員に気取られないよう、荷物の中に忍び込んで、リーダーの合図に従って『ビー クワイエット!(静かにしろ!)』。…それで、船が出るまでの二時間くらいは一ミリたりとも動けなくて

A「…海外旅行の話よね?」

B「海外旅行の話だけど?」

A「……オーケイ。今はとにかく話を進めましょうか」

B「それで船が出発して、とにかく物音を立てちゃいけないんだけど、紛れ込んだ積荷が丁度食料だったから、バレない程度に拝借して空腹はなんとかしのげたんだよね」

A「…機内食とか、船内ディナーとかは?」

B「それ、どこの異次元の話?

A「どっちかっていうとアンタの話の方が異次元でしょうがー!ていうかそれは船旅じゃなくて密航よね!?ていうか明らかに犯罪よね??

B「アハハハ違うよー!ちょっと個性的だけどこれは船旅に違いないって!…料金三百円のパック旅行だったけど

A「私の昼ごはん代より安い値段で海外なんか行ける訳がないでしょうがー!?ていうか騙されてる!それ絶対に騙されてるから!?

B「えー?そうかなあ…、まあ、でも銃を持った警備員に見つかって、『キル ユー!』って言われた時には流石に死ぬかと思ったけどね!

A「何で警備員が銃持ってるのー!?ていうか密航した船からしておかしいからそれ!?なんか犯罪の香りがむせかえりそうなくらい溢れてるから!?

B「あとは、現地に付いてからレジスタンスに発砲されたりとか、ゲリラに追われて密林の中で一夜を過ごしたりとか…

A「アンタよく生きて帰れたわね!?

B「そんなこんなで、名所見物の一つも出来ない慌しい旅行だった訳ですよ」

A「いや、つまるとかつまらない以前にそれ完全に旅行じゃないから!?

「でも、スリルは凄くあったよ?」「幾らなんでもありすぎでしょ!?」


本日の一言●あ、今楽しい、と思った時には既に一番楽しい時間は過ぎ去っている

10月2日(火)「異国情緒が全開パワーMAXですぜ?」

秋の落ち葉がプ〜カプカよーし、バラバラになるまでつついてやるぜ!(待て)

 という訳で先月、母と妹が台湾旅行に行ってきた訳ですよ。

 で、そのお土産の中に多種多様なドライフルーツの詰め合わせ的な物がありまして、表示は当然台湾語なのですけれどもどう見ても果物の詰め合わせ的な説明しか書いてなくて、一つ一つのドライフルーツが何の果物なのかさっぱり分からない訳ですよ。

 しかしまあ食べてみれば流石に分かるだろうという事でとりあえず一つ口にしたら、独特の香りというか温泉みたいな匂いがして、果物なのは分かるんだけどアハハハ元の果物が何だかさっぱり想像が付きませんぜ!?(汗)

 マンゴーとスターフルーツは何とか分かったんですけど、独特の香りとその正体不明さに当てられて、うん、分かった!これ絶対全部食べるとか気分的に不可能だから!(汗)

 げに恐るべしは海外土産也。

梅干しっぽいものが三種類くらいあるのが既に分からない(汗)

3Dプリンター Z Series | 株式会社DICO

 一面ずつ砂のようにドットを撒いて、3Dモデルを制作出来る3Dプリンタの紹介ページ。

 元となる3Dデータさえあればミニチュアとか模型が非常に簡単に作れるので、ああ、何というかこれは非常に画期的な商品ですね〜( ̄ω ̄)

 ただ、正確に値段は書いてないものの三百万円くらいするらしいのが個人的に残念な所ですが(汗)


コカコーラの新製品「ファンタ 謎のフルーツ」

 コカコーラが9月24日から期間限定で、製品のフルーツフレーバーを推理する「ファンタ 謎のフルーツ」を新発売するのだそうで。

 ああ、何だか斬新な試みだなあと思いつつも、光野的には謎のフルーツは台湾土産だけで良いですから!(汗)


本日の一言●ポーションや薬草ですぐ回復するケガは、ひょっとして普通のケガじゃないんじゃないだろうか

10月1日(月)「さあ気が付けば今年も残り三ヶ月なのですわよ!?」

つるつるつーっと滑り降りるよ
…アイコン二つも使った割には大した事ないアニメーションだな!(汗)

 という訳で十月のトップ絵と「聖ローザ学園七不思議」後編を更新致しました〜。

 光野水人です。


 トップ絵は最初に考えていた案が微妙に気に入らなかったので、うんうん無駄に唸っていたら「そうだ、たまには動物を描こう!」といった感じで馬を描いて、気が付けばいつの間にかあんなんなってた訳ですけれども!(汗)


 「七不思議」は間を持たせる為に更に分割で更新しようかな〜、とちょっと思っていたのですけど、分割したら勢いが無くなるかなとも思ったので何かもう一気に最後まで更新してみた感じ。

 アッハッハッハ!

 来月分の更新どうしよう(汗)


 とにもかくにも、ようやく手が空いたので第十話の作業を全力で進めて参りますぜ!?

九月半ばから暑かったり涼しかったりしたと思ったらコレですよ(汗)

アスキーとメディアワークスが合併へ

 角川グループ傘下・「週刊アスキー」などで有名な出版社アスキーと、「電撃」シリーズでお馴染みの出版社メディアワークスが来年四月の合併に向けて協議を始めるのだそうで。

 最初にこの記事を見た時には、「ファミ通と電撃PSが同じ雑誌になっちゃったらどうしよう!?」とか恐れおののいたりしたものですが(汗)、良く考えたらファミ通は今はエンターブレインの雑誌なので特に関係とかは無かったです、ハイ( ̄ω ̄;)

 しかしいずれにせよ、身近なだけにちょっと衝撃的な話題だったなあ…。


女のカンにも勝る?! ウソ発見リング

 体温や汗などの微妙な変化で色を変化させる指輪「トゥルーリング」の紹介記事。

 簡単なウソ発見器なんかも、体のわずかな変化から感情の動きを見抜くように作られているので、精度はともかく面白い発想のアイテムですね〜( ̄ω ̄)

 同じ材質で腕時計とか作れないかしら。



戻る