姓名判断の話
 
 私のハンドルの話と言うべきか?
 
 ハンドルとはネット上での通称。
 と言っても自称ですから、ペンネームみたいな物。
 違う自分に成り切りたい人や、本名が知れたら困る人が使う、そうでなくても、みんながやってるから私もと言う、そんな感じ。
 
 ネット上では、何故か匿名が尊ばれるのです。
 
 
 で、だ。
 
  私は普段「巫」(かんなぎ)をハンドルに使ってます。
 昔なじみのペンネーム(?)
 私らしくて良いと思うのですけどね。
 
  これに本名をちょっともじった「よしはる」を足し、「巫義治」(かんなぎよしはる)の名前も使ってます。
 こっちはよりペンネーム的な物で、何か作品を発表する時は、大抵こっちを使ってます。
 
 だがしかし!!
 
  姓名判断すると画数が悪いのね。
 
 
 以下、命名の基礎講座(と言うほどの物でもない)から写し。
 
  「巫 義治」の場合
 巫=7画 、義=13画、治=8画
 天格=7,地格=21、総画=28、内格=20、外格=15
 
  天7、地21、外15は、まあ良し。
 ただ総28と、肝心要の内15が悪し。
 五行バランスは金水木でやや難あり。です。
 
  そこで、知る人ぞ知る、「神薙 義治」に代えてみた場合
 
 神=9画、薙=16画、義=13画、治=8画
 天格=25、地格=21、総画=46、内格=29、外格=17
 
  天地内外は良し、総画のみ悪し。
 ただ、五行が土水木でちょっといまいち。
つーか、内格に水気が来てる時点で問題ありなのですよ!
 
 
  以上を踏まえて。
 
  「よしはる」は私の本名から来ているので固定。
 漢字も「義治」が良い。
  「かんなぎ」も私を表す言葉だから、代える気はない。
 けどまぁ、漢字は別のでも良いかな、と。
 本来、「かんなぎ」は「神和」ですからね。
 
  「かんなぎ」で有りそうな物を並べてみると、
 「巫」「神薙」「神和」「神凪」「神那岐」「神奈伎」「神無木」
 女性であれば「神奈姫」もありかも。
 
  要は「なぎ」の音を表す漢字が問題な訳です。
 
  ここで、既に決定している「義治」から考えてみます。
 つまり地格は21画の木気に固定で
 内格は「義」の13画に、天格は「神」の9画に、それぞれ「なぎ」の一文字の画数を足したものが入ります。
 
 地格が木気なら、内格は木気か火気が良し。
 今回の場合、画数が8、9、10、11の文字が良しです。
 内格地格が木木なら天格は木気か火気、同じく火木なら木気、火気、土気です。
 つまり2、3、4、5、6、7画が良し。
 併せて考えれば……あれ?
 
 使える画数、無いやん。
 
 
  以上を踏まえて、その2。
 
  簡単に、2文字がダメなら3文字にすればいい訳で。
 「な」に使えそうな字、一般的には「奈」「那」「無」女性なら「菜」も良し。
 続いて「ぎ」に使えそうな字、「岐」「伎」「木」、「義」は「義治」にかぶるからパス。
 
  天格(姓)の2文字目の画数は、1文字目に足される物です。
 「神」に「奈」「那」「無」を足せば、それぞれ17、16、21。
 
  前述通り「義治」に良い画数は8、9、10、11。
 「神奈」の場合、良い画数は4、5、6、7、8、9。
 「神那」の場合、良い画数は5、6、7、8、9、10。
 「神無」の場合、良い画数は1、2、3、4、5、10。
 
  で、改めて「伎」(6画)「岐」(7画)「木」(4画)を見てみると……。
 地格(名)と比較した時点で全部アウトやん。
 
  えーっと。
 「ぎ」の字、他に無いかな?
 と言う事で「祇」(8画)が出て参りました。
 「神無」はアウト。
 「神奈」「神那」で見てみます。
 
  「神奈祇 義治」
 天25地21総46内21外25
 天内地の五行は土木木
  結果、総画が凶で五行が悪し。
 
 「神那祇 義治」
 天24地21総45内21外24
 天内地の五行は火木木
 結果、……ぱーふぇくち。
 
 
  と言う訳で。
 やたら前振りが長かったですが、今後は「巫義治」に代わりまして「神那祇義治」で行きます。
 と言うても、普段は今まで通り「巫」一文字ですけどね。