信 心/ 信 仰 感/信知 廻心 更新分のみ文字色も茶色にしてあります。)


安田理深  「下総たより(4) ある老人の問と答」 (文明堂) 

生死の中にあるのが自分であるが、信心は生死を超えておる。信心が主人公であるから、信心が仏法を生活する。信心が浄土の生活者。穢土にあって浄土の生活。 

  


安田理深  「下総たより(4) ある老人の問と答」 (文明堂) 

信心がはっきりすれば、信心を獲ることが御利益。

有り難いやは信心の結果だけを求める。有り難くなりたい人は道理を求めん。有り難いという感情を求める。感情は当てにならん。消えていく。信心は消えん。


安田理深  「下総たより(4) ある老人の問と答」 (文明堂) 

信心は智慧であるが自覚。

有り難い感情を求めるのは人間の心が求める。信心は仏が方が人間に求めておる。


安田理深  「下総たより(4) ある老人の問と答」 (文明堂) 

煩悩が起こらんようにする必要はない。何程起こっても差し支えない。こういうふうに恐れん。
だから、臨終一念まで煩悩がうろうろする。信心がうろうろするのでない。残っておる煩悩が恐れる。
信心は仏の智慧、自分のものでない。そういうのが本当の我れ。うろうろするものの方が自分だと思っておったが念仏の信心に目ざめれば念仏の主人になる。うろうろする自分はお客になる。それを廻心という。
 
念仏にたまわった信心。煩悩も恐れもお客である。信の一念が主人。
信心を獲て、獲た信心で主人である自分の始末をせんならんと思っておった。そうではない。
本当の主人は信心だから、何程うろうろしても差し支えない。

   


安田理深  「下総たより(4) ある老人の問いと答え」 (文明堂)

分別の心が覆うているけれども底にあるのが信心。のかん心に驚かんから信心。

分別が出てきても其の分別の心が転ぜられゆく。そして信心にかえってゆく。信心にかえれば、何も臨終などにたよらん。


安田理深  「下総たより(4) ある老人の問いと答え」 (文明堂)

雲があってもそれに障えられんのは光。雲があってもそれに障えられんのは信心。

雲と夜になったのと違う。信心の夜が明けたけれども雲がある。信心が消えたのでないかと心配する。雲があっても昼である。そうすれば雲を恐れん。それで信心は妨げられん。分別だと知れば心を覆うているのは雲。信心をいただいても人間は息を引き取るまで煩悩がある。


安田理深  「再会」 (文明堂) p.11 〜

信ずるだけは強制することは出来ん、真宗以外は強制である、絶対自由、それをあらわすのは宿業、絶対受動を通して、つまり取捨選択、選択本願の絶対自由を自己自身の中にあらわしてくるのが信心、至心のほうは疑いようのないというのが至心、現実です。行には疑いがない、現行しているのだから、疑いようのない真実、そこに絶対自由というものを自覚してくる。


安田理深  「言にたまわる信」 (文明堂) p.91-3〜

信仰はインスピレーションでない。自然の法則による。

教えられることによって開かれる。そこに秘密はない。

たたかなければ開かない。教えられるとは叩くこと。

打つことを縁として開く。打たずに起こる奇跡ではない。


安田理深  「信仰的実存」 (文明堂) p.13-3〜

信仰というものは、思惟せんのじゃない。
思惟をやめて唯、唯思惟をやめればつまり、信仰というものはインスピレーションということになりましょう。
霊感とか直感というものになる。秘訣になる。そういうもんじゃない。
やっぱり<信心の道>というものは、思惟の道。それは思惟せんのじゃない。真に思惟する。
むしろ思惟の方向転換。
方向を転ぜられた思惟。それはつまり『自覚』です。


安田理深  「信仰的実存」 (文明堂) p.78-6〜

本当の意味の信心というものは、如来が人間を信じるという信心で、それを賜るということです。


安田理深  「自己に背くもの」 (文明堂) p.62

本願を信じるというも、本願の廻向の信心である。本願を本願が自己を承認する用きを信心という。

廻心というのは一般の俗語である。仏教語では依止(えじ)を転回する。転回とは主体が確立されることである。


安田理深  「自己に背くもの」 (文明堂) p.66

現代親鸞の精神、即ち真宗の信仰の不透明になった一番の原因は信仰の決断を喪失していることである。今日の真宗は天下り的な直接的信仰に転落している。他力中毒にかかっている。決断がない。信仰が死んでいる。

それは実に懺悔を通さないからである。決断は懺悔の精神にある


安田理深  「自己に背くもの」 (文明堂) p.68

名号の他に信心はない。名号が信心である。名号に信心をプラスするのではない。

名号のなかにわれわれが生まれる新たな事実に目をさますのである。そこに信仰の絶対客観性が明らかにされる。人間の根元に対する絶対批判というものがなければならない。唯除が置かれていることはそこに帰着する。不可能だということに達する信心である。


安田理深  「自己に背くもの」 (文明堂) p.82

信心ということも、信仰を得るということと信仰の論理を理解することとは違う。知識人はその論理的構造を把握したのが信仰だと思っている。

信仰を得ることは客観的絶対的できごとを得ることである。信仰は直接触れることはできない。


安田理深  「他力の信心」 (文明堂) 

他力の信心ということは決して自分というものが消えるということでなく、自分を失うというのでなく、かえって真の自己を成就して下さる。

自力を必要としない自己を成就してくださる。


安田理深  「他力の信心」 (文明堂) 

信心の問題は自分をまな板の上にのせなければ解決できない問題である。

わかったかわからないかの問題ではない。そういっている自分の問題である。

信心の問題は実は行の問題である。


安田理深  「他力の信心」 (文明堂) 

他力を信じるのではない。信じるのが他力であるという。それを本願成就という。本願成就の自覚である。


安田理深  「他力の信心」 (文明堂) 

二十願の信心が意義深いというのは、これが罪福心といわれるものだからである。仏法を自分に翻訳している信心が二十願の信心である。仏法を求めて不幸を解決しようとしている。不安な心を仏法を借りて解決しようとしている。不純な信心である。


安田理深  「たのんで助かるとは」p.15 (文明堂)

悲観するのも自慢するのも皆人間の心である限り固執である。・・・
・・・中略・・・
固執を自分の力で捨てるのでない、捨てられん固執に目覚めさせられる、それが廻心。
  

安田理深  「たのんで助かるとは」p.16 (文明堂)

廻心して(我執を)捨てたと喜んだのではない、捨てられんと泣いた。
自分を投げ出したのが廻心懺悔。
我執をにくむべきものだと知っただけでない。知った我執が捨てられん、・・・
中略・・・捨てられんままに本願が名乗る。


安田理深  「たのんで助かるとは」p.17 (文明堂)

うなづいて助かる法は、たのんで助かる法は成就しておるにもかかわらず、此方がたのまん。
うなづかずに居る。それが我執である。助けんのでない、助からんのである。


安田理深  「たのんで助かるとは」p.19 (文明堂)

信じない心には難信をないし易信ない。信が信自身を難信と知る。
それは我々にあるべからざるものが、我々にあるという驚き。
信というものは絶対に我々からは出てこない。


安田理深  「たのんで助かるとは」p.19 (文明堂)

我々に起きたものが我々の心ではない、あるべからざるものがここにある。
我々にあるものは分別の心しかない、そういうないという自己否定の懺悔を通して、
我々にない心がある。こういうのが難という。
ただ困難といういう意味だけでない。かたじけないという意味をもったのを難信という。


安田理深  「たのんで助かるとは」p.20 (文明堂)

我々の固執というもので磨かれた仏の心、それが信心。
固執を懺悔して仏の心に目覚める。
固執を止めてでない。
止められん固執というものの自覚を通して本願が自覚されてくる。
そういうところに難信という言葉の深い意味があるのではないか。


安田理深  「たのんで助かるとは」p.21 (文明堂)

信仰というものは歴史的なものであって、ただ個人的思いに歴史はない。

・・・中略・・・

我々の信心というものも、信心の自覚というものも本願の名乗りに対する感動共鳴である。

本願に共鳴すれば共鳴した心が本願。


安田理深  「感の教学」 (文明堂) p.15

如来廻向の信心は衆生の体験として衆生に所有されることなく
信心即ち仏性として如来にかえるのである。


安田理深  「感の教学」 (文明堂) p.16

衆生が疑いを除いて信を獲るのでなくして、
信心そのものが衆生の疑いを除き証を獲しめるところの真理である。
 
真理というのがむしろ純粋の事実である。


安田理深  「下総たより(4) 分別について」 (文明堂)

信心は南無阿弥陀のいわれを聞いて信ずるのであるから、やはり一つの分別。 さとりとい うのは信心の分別が無分別のさとりを開く。 南無阿弥陀仏のいわれ、道理にかな うような心がこれが信心であり、さとりである。


安田理深  「下総たより(4) 分別について」 (文明堂)

信心はたまわった心、南無阿弥陀 仏にたまわった信心。 南無阿弥陀仏を放れれば造るよりない。造った信心は自 力。


安田理深  「下総たより(4) 分別について」 (文明堂)

凡夫でさとることはないが、凡夫 では信ずることが出来る。 我々としては信をたまわることが一番大事。信がやが てさとりとなる。 信は南無阿弥陀仏のいわれを聞くのであるから、聞く限り分別 といわんならんけれども、 其分別はやがて無分別となる分別、無分別のさとりを 開く信心。 つまり南無阿弥陀仏のいわれを聞くのは分別であるが、聞いてうなづ くのはさとり。 信心もさとりも南無阿弥陀仏から生れる心。 南無阿弥陀仏を知ら ん心に死んで、そして南無阿弥陀仏から新しい心が生れてくる。


安田理深  「下総たより(4) 分別について」 (文明堂)

信心といっても天下りにやってくるのでない。 よき人の仰せを通して本願の教え を掃くといぅ縁がなければならん。 聞くのは分別で聞くのであるが、信心は成程 とうなづく、うなづくという一つの自覚。 その信そのものにさとりの因をもつて いる。 信心は根であるが、さとりは花。花が開くのは未来成仏する時。 今は信を たまわり、さとりの因を頂くということが今である。


安田理深  「信仰についての問いと答え−第四集−」 (文明堂) p.31

    
信心が如来です。信仰を得てそれから助けられるのではない。信仰を得たことがお助けです。
  

安田理深  「信仰についての問いと答え−第四集−」 (文明堂) p.55

  
地獄に落ちるのは怖いからそれで仏をたのむと言えば〈功利心〉。わがままな心が苦しんでおる。そのわがままな心を破って本当の自己によびかえす。そうすれば、地獄も喜んでゆけるというのが信仰です。


安田理深  「信仰についての問いと答え−第四集−」 (文明堂) p.56

  
年が寄って死ぬのが近いから、何とかして地獄に落ちぬようにと考えておるのは欲です。宗教心でない。恐怖心です。
 
信仰は人間に恐怖を与えるものでない。間違った我が儘の心が苦しんでおる。それを〈罰〉という。たのむべからざる欲をたのんで、たのむべき本願をたのめない。しかしそこが大事なところです。あなたが予定しておる信だから、宗教心でないものを宗教心だと思っているなら大きな間違いです。全部、信心を頂くのも功利的になる。そういうこすい心が自分を苦しめておる。

「信仰についての問いと答え−第四集−」 (文明堂) p.57

  
依頼という意味で〈たのむ〉ということを言うならば、信仰というのは何もたのまんような自分になることです。
人をも頼まんし、自分の分別も頼まん。自己が自己になる。
 

「信仰についての問いと答え−第四集−」 (文明堂) p.109

  
助からんものと助かるものとは正反対。矛盾しておる。矛盾しておるのが信仰。
世間では矛盾を解決しようとする。信仰とは矛盾のままに解決されておる。
 

「信仰についての問いと答え−第四集−」 (文明堂) p.85

  
信仰とは〈解った〉というと消極的である。信仰というものは積極的なもので〈立ち上がる〉という。
永い間、自分の心を立場としておったものが立ち上がるという積極的なもので、それをたのむという。
 
何とかしてもらうことではない。
 

「信仰についての問いと答え−第三集−」 (文明堂) p.85

  
命令と南無と二つあるのでない。
あなたは二つあるから信心というようなことを言っても、変わらんのです。
われわれの心をきれいにしようとするから分からんのです。
信心といっても〈南無した心〉です
 

「信仰についての問いと答え−第三集−」 (文明堂) p.33

その一切衆生が私のことだという。それが信心です。
一切衆生というのは皆のことだと思うのは間違い。一切衆生は私のことだ。我が身に引き受けていくのが信心。
 

「信仰についての問いと答え−第三集−」 (文明堂) p.34

信心ということも自分に引き受けることです。自分に引き受けなかったら話です。
自分の問題になれば話でない。皆が死ぬのは話であるが、自分が死ぬのは話でない。
本願でもなんでも自分が関係したら話でない。他人のことなれば話です。
 

安田理深  「信仰についての問いと答え−第二集−」 (文明堂) 

信心といってもわからんけれども、頼むといえばわかる。
頼むという事実、それが〈信心〉です。
 

安田理深  「信仰についての問いと答え−第二集−」 (文明堂) 

宿業を離れて仏を自覚することは出来ない。
何でも宿業というところで仏を感じる。頭で考えるが考えたものは分別。身に感じるものが宿業。
身に感じるものが仏様です。
 

安田理深  「信仰についての問いと答え−第二集−」 (文明堂) 

宿業を離れて仏を自覚することは出来ない。
何でも宿業というところで仏を感じる。頭で考えるが考えたものは分別。身に感じるものが宿業。
身に感じるものが仏様です。
 

安田理深  「信仰についての問いと答え−第二集−」 (文明堂) 

たのめ助けん、という名号が聞こえたのが信心。
信心といってもたのめ助けんという他にない。
南無阿弥陀仏が成就するのが信心。
そういうふうに信仰というのは単純なことです。あんまり単純だからわからん。理屈をいう余地がないほど単純です。
 

廻 心  信 心/ 信 仰  感/信知


安田理深  「信仰についての問いと答え−第四集−」 (文明堂) p.19

懺悔ができないということが信仰です。懺悔が出来んという懺悔です。それが如来より賜った心です。信仰の内容です。懺悔といえば、懺悔できない懺悔そのものが信仰です。それを〈廻心〉という。方向を転換しておる。

はじめから懺悔できないからと、懺悔しないのではない。しようと思っても出来ない。


 [ それぞれのキーワードへ ] 仏教縁起内観観・止観生死

                   宿業自己人間信心念仏理知・分別

                   ・・悟り浄土本願救いたのむ・・

安田理深師のページへ