交通・アクセス | JR飯田橋駅西口徒歩5分 改札を出て左の交番を左折し線路の南側へ。 |
住所 | 千代田区富士見2−9−1 |
営業時間 | 平日:17:00〜23:00・土曜:16:00〜22:00 |
定休日 | なし |
席 | カウンタ:14席・座敷:4人卓×4 |
関連店・支店 | 新橋店・高田馬場店 |
ソース | オタフクソース オタフク製お好みマヨネーズも常備しているが、つけないのが基本 |
メニュー | 肉玉750円 肉玉ソバ/うどん850円 イカ天肉玉850円 イカ天肉玉そば/うどん950円 ミックス1400円 ミックスそば/うどん1500円 |
コメント | 鉄板の温度は十分高く、店の外でも焼く音は聞こえます。しかも、キャベツの盛りが豪快で(キャベツを入れるカゴの大きいこと!)その上にさらにごっそりもやしを乗せます。それでいて、きれいに裏返してしまいます。しかも、具を回りにあまり飛ばさないので、感心してしまいます。同時に10枚以上焼ける腕は、客がどんなにつまみを頼んでも、焼いているお好み焼を焦がしません。これぞプロ。席が鉄板の前ではない場合皿に盛るのですが、十分に火が通っているので、皿の上でも熱い状態で食べられるのがうれしいです。そばにソースをほとんどかけず、東京で一番広島らしい店といえます。 |
その他メモ | 東京に開店した広島風お好み焼の走りとのこと。昔の広島カープの選手の色褪せたサインや写真・カープ応援団グッズがところ狭しと壁にかかっています。水道橋(東京ドーム)が隣で、広島ファンが集まりやすいようです。どうやら選手も常連のようです。 |
交通・アクセス | JR神田駅北口下車徒歩3分・駅前薬屋の道を北西方向へ道なりに。 |
住所 | 千代田区神田鍛冶町3−5 |
営業時間 | 11:00〜22:00 |
定休日 | 無休 |
席 | カウンターのみ約20席 |
関連店・支店 | 都内にはなし・本拠は広島 |
ソース | 広島の「お好み村」で使われているミツワソース |
メニュー | そば肉玉900円・レディースサイズ800円・そば肉玉かき入り1300円など |
コメント | 正真正銘の広島出の女将さんが焼いています。ここは広島かと思うくらい、 店員から関東の言葉が聞かれません。広島出の方は、言葉につられるのではないかと思います。店の雰囲気も 広島にある店とあまりかわらないと思います。広い鉄板が目の前にあり、熱いくらいでけっこうです。取り皿 とハシがいらなければ、鉄板の上で直接ヘラだけで食べさせてくれます。東京でそうやって食べることは珍し かったので、感激してしまいました。また行ってみたい店です。 |
当コーナーに寄せ られた情報 |
soyokazeさんから情報を戴きました。どうもありがとうございました。 私の田舎は広島なのでとても 広島のお好み焼きは好きです。神田に広島お好み焼きカープというお店が有り、そこはとても美味しいですが、 女の子は普通のサイズは食べられません(大きすぎて)なので、女の子サイズの物を食べますが、これも結構 お腹一杯になり食べた後大変です。 |
交通・アクセス | JR有楽町駅下車 徒歩5分 |
住所 | 千代田区有楽町2−1−11 日比谷シャンテ寄りの高架下 |
営業時間 | 11:30〜22:30・休日11:30〜22:00 |
定休日 | 無休 |
席 | カウンタ・テーブル計53席 |
関連店・支店 | なし |
ソース | オタフクソース |
メニュー | いか天900円 いか明太1200円 ミックスソバ入り1300円 スペシャル1600円トッピング各種150円 |
コメント | 「鉄板焼きレストラン」ととらえた方がよさそうなモダンな店。店員はコックの格好で焼いています。お好み焼だけでなく、ステーキや鉄板焼きもそろえており、ここでお好み焼だけですませる客はほとんどいません。7時前後から満席になり、グループではなかなか席があかないことがありますので要注意。いか明太は、いかに明太子を漬けたものをトッピングしています。ただ、個人的には明太は広島風のソースの味を壊すのではないかと思います。 |
交通・アクセス | JR新橋駅烏森口下車 徒歩4分 東京三菱銀行前 |
住所 | 港区新橋3−2−2 第1一美ビルB1 |
営業時間 | 11:30〜13:30・17:30〜22:00 |
定休日 | 土日祝 |
席 | カウンタ:なし・テーブル6人卓×2・座敷:32席 |
関連店・支店 | 飯田橋店・高田馬場店 |
ソース | オタフクソース |
メニュー | 肉玉650円 いか肉玉850円 もち肉玉1000円 えび肉玉1050円 ほたて肉玉1050円 ミックス(いか・えび・ほたて)1250円 そば/うどん入り150円増 |
コメント | 座敷が中心のさしずめ居酒屋風の作り。鉄板焼きのつまみも多種多彩で、夜は飲みに来るサラリーマンで賑わいます。カウンタで食べることができないのが残念ですが、座敷にもってこられて冷めていないのは評価できます。そばはソースをつけずに焼かれているため、あまりこってり感がなく、鉄板焼きで一杯やった後でも無理なく食べられると思います。 |
その他 | 駅前にもう一店あります。 港区新橋2−16−1 ニュー新橋ビルBF1 |
![]() |
![]() |
|
![]() |