2016年 6月24日(金)〜25日(土) / 東北遠征 2016年 6月4日(土) / 山梨 2016年 5月28日(土)〜29日(日) / 長野 2016年 4月29日(金)〜5月5日(木) / 山梨・長野 5月1日(日)〜2日(月) 5月3日(火)〜5日(木) 2016年 4月9日(土) / 伊豆 2016年 4月1日(金) / 伊豆 2016年 3月26日(土) / 伊豆 |
![]() ![]() 走行距離 : 1715km ![]() ![]() ![]() ![]() 水温 : ? 気温 : 15℃〜19℃ ハッチ : ? 水量 : やや増 ![]() 岩魚 HitPattern : CDCカディス #12 スパイダー #14 CDCアントOD #11 羆アントCDC2016 #11 羆CDC #11 ![]() 東北弾丸ツアー! 地元の友人であるダッシュ 東北初体験であります(^_^)/ 目まぐるしく天気予報が変わり、プランが立て難いし 悩みまくる・・・ 渇水が酷いみたいだから雨を味方につけられれば、雨の釣りも悪くないだろう。 でも・・・ ダッシュの今年は渓流運に見放されているらしく、一抹の不安を抱きつつ東北自動車道を延々と走り続ける。 自宅を23時に出て、現地着7時30分 小雨がパラパラと落ちているけど、そんな気になるほどではなかった。 水量は良い感じだし、良い感じじゃね?! って。 でもね、寒い(^_^;) 気温15℃って、ちょっと低いよね。 日が昇り気温があがれば活性もあがるだろう それまでは、のんびりって感じかなぁ〜 なんて、結構余裕ぶちかましていた。 ![]() いや〜苦戦です。 なかなか活性があがりません。 どうにか尺出たけど、反応少な過ぎです。 普通なら悪いなりにもどうにかなるのだが、ちょっと反応少な過ぎです。 やっぱ・・・ ”運”のない人の影響でしょうか? こんなはずはないのだが・・・ 反応すくなくて打開策も見つからず・・・ 11時を過ぎた頃から、よーーやく反応が上々となってきた。 この感じで行けば!! ![]() が、しかし・・・ それも1時間ぐらいで収束(^_^ゞ 入った区間がハズレだったのか!? 気温が低かったのが影響したのか!? やっぱ”運”のない人の影響か!? 区間を変えるか、渓を変えるか この辺の決断で物事大きく変わったりする。 初の東北遠征をダッシュに満喫して欲しいと言う思いが、そんな思いがかえって邪魔する事もあるしなぁ〜〜 思い切って渓を変える決断をした! 残り3時間、勝負です! とにかく、ダッシュに写真サイズを釣ってもらわなくては(^_^;) と言う俺の思いがプレッシャーにも繋がるだろうから、こちらとしても気楽に構えているのが良いのだろう。 とは言え、やっぱ力が入りますよね。 反応があるけどのらない または チビ だったり おっ! と思うと バラしたり(^_^;) そんなこんなだったが、ようやく写真サイズゲットです\(^-^)/ ![]() いや〜長かった( ̄▽ ̄;) たぶん、あれこれ考え 頭の中フル回転していたのだろう 寝不足でモウロウとする中、渋さに集中力も切れかかっていただろう 貴重な1匹に感謝です。 当初の計画では、俺は車中泊で、ダッシュはテントの予定だったけど 天気予報を熟考しプランを変更!! 夜は天気崩れそうだったので急遽宿をおさえた。 そんな分けでプチ移動です。 もちろん、その前にお気に入りの温泉は外せません! そして、夜の街で反省会 すっかり写真撮るの忘れて、飲み食いに集中してしまった( ̄▽ ̄;) 夫婦とおもわれる、おっちゃんとおばちゃんでやりくりしているこじんまりとした飲み屋 どれもこれも美味くて大満足! 串、牛カルビ、手羽先 ハムカツ 牛筋煮 アスパラの天麩羅 出汁お茶漬け 他にも食べた気がしたけど忘れた(^_^ゞ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() photo by ダッシュ ![]() photo by ダッシュ ![]() photo by ダッシュ ![]() photo by ダッシュ ![]() ![]() ![]() ![]() 水量 : 濁流、増水、そこそこ増水 水温 : ? 気温 : 19℃〜? ![]() 山女 HitPattern : 羆CDC #13 CDCアントOD #13 CDCアントOG #13 スパイダー #16 羆アントCDC2016 #11 ピーコック岩魚 #13 ![]() 5時半過ぎ起床 天気予報をチェックすると、回復が少し早まっていた! これはラッキーだぞ(^_^)v 今日は昨日の分も取り戻す! 睡眠ばっちり、気力復活! ノリノリで現地を目指します。 ちらっと視界の端に見えた本流が・・・ なんと濁流( ̄□ ̄;)!! いやいや、目的の支流は大丈夫でしょ。 なんか工事している箇所あったり、濁りはそこが原因でしょ。 と、思いつつ、急に不安が広がる。 目的の支流の入り口に着き唖然です。 ありえないぐらいの増水です。 台風直後でもこんなに増水してなかったのに・・・ 昨夜、それも夜中に短時間に相当降ったのか・・・ 有り得ないと言うか、怖くなるぐらいの短時間雨量だったのだろう。 マジ凹みます。 濁流を眺めていても始まらないので、他の支流をチェックするため車を走らせます。 山を変えれば、と言う一縷の望み だが・・・ 何処も一緒・・・ 全く話にならない状態でした。 ショックです( ´△`) 気持ち切り替え移動を決断です。 向かった先は内陸にある、想い出が沢山ある渓です。 もう何年も足を運んでなかった。 1時間以上かけて向かった先の流れは・・・ 増水しているが、どうにかなりそう!! ちょっとだけテンション上がります(^_^)/ 支度し入渓です。 でも・・・ ショックな事が・・・ 至る所が重機でひっくり返され、無残な姿になっていた。 綺麗な渓畔も森も 流れも 記憶にあった景色とは全く違うものになっていた。 いろんな想い出があった大切な渓 その変わり果てた姿に、怒りよりも悲しみの方が大きかった。 支流のこんな上流を、なぜこんな姿にする必要があるんだ。 なもんで、釣り上がる気分になれず30分ぐらいで撤収を決意。 そして向かった先は、「お助け沢」 またまた1時間ほど掛けて移動です。 半日を費やし結局秋田に戻ってきた( ̄0 ̄;) なんとかダッシュになっとくの1匹をと思い先行してもらいます。 ただ、こやつ”運”がないらしいのです( ̄0 ̄;) この渓は山女メイン 岩魚とは違う山女の狙い方をあまり理解していないようだったので、幾つかのポイントをレクチャーし、後は山女から学ぶこと!! って、感じの丸投げですが、何か? これが一番成長します、確実に成長します。 だから、存分に山女からの教育を受けてください(^_^)v ![]() 案の定、思い通りにならない展開です。 歯がゆい思いをし、心折れそうになっているようです(^_^ゞ そうして苦労した中で出逢う1匹が、やっぱ大きな想い出にのこるのだろう。 会心の1匹!! この山女との出会いは彼の中でこの先大きくなっていくだろう。 そんな事を感じられる1匹で その時のダッシュの笑顔と安堵感に、こちらもホッと気持ちが和らぎます。 まぁ、何匹もやらかしてたからと言うのもあるけどね(^_^;) ![]() そんなこんなで、1泊2日東北弾丸ツアー終了です。 予定通りに進まず、頭悩ませたが、それも旅の醍醐味でもあります。 まったく迷ガイドとなってしまった、すまぬ 最後に・・・ 1泊2日で1715kmって遠くね? ![]() ![]() ![]() photo by ダッシュ ![]() photo by ダッシュ ![]() photo by ダッシュ ![]() ![]() ![]() ![]() 水温 : そこそこ冷たい? 気温 : 9℃〜 ハッチ : 盛りだくさん! 水量 : 渇水 ![]() 岩魚 HitPattern : パラアントOG #11、13 パラアントOD #11、13 羆CDC #11 羆パラブラ #11、13 ピーコックイワナ #11 スパイダー #14、16 羆アントCDC #11、13 ![]() 自分の都合で金曜の予定をドタキャン なもんで行き先も変更 ほんと、すんませんm(__)m 4時40分林道歩きスタートです。 さて、今日はどんな1日になるのだろう! 不安と期待が入り交じります。 不安? それは、きんさんと一緒だからだ(^_^;) 気持ち良い青空が広がっています。 間違いなく、良い1日になる、そんな気分になれる青空です。 まぁ、不安要素はあるけどね( ̄▽ ̄;) 一汗かいたのでゆっくり支度し、おにぎりを頬張っていると、きんさんが目の前の流でいきなり2匹! で、俺の番 なんて事のないポイント、落ち込みからなだからな流が流れているだけ 俺が2匹釣ったら、きんさんが4匹も! こんななんて事のないポイントで6匹!! 今日はどうなるんだ!! と、二人してホクホク顔(*^▽^)/★*☆♪ ![]() いつデカイのが出てもおかしくないので集中します。 もちろん狙いは怪獣クラス(^_^)/ だが、そう世の中うまくは行かない。 序盤の勢いは落ち着き、そこそこな感じになる。 でもね・・・ ”そこそこ”とは・・ 8寸〜尺は出るが、その上が出ないって感じ(^_^)v その釣れてくる岩魚は、みなブリブリ! プリプリではなく、ブリブリなのだ。 ![]() この日はとにかくいろんな虫が目につく。 水性昆虫から陸生昆虫 特に陸生昆虫は、知らないヤツ盛り沢山! 豊富な餌に魚の成長も早い、皆腹一杯満たされてる それでも食う! って感じだ。 フライはテレストリアル系でハックル大きめが効いたかな。 どいつもこいつも、バックリ丸のみ(^_^) 前半区間が終わり滝が現れた。 そう滝です。 今日の滝越えはそんなに苦労しないと、スーパーサイヤ人は言っていたが・・ 嘘つきです(ー。ー#) やっぱりシンドイ思いをする事になりました。 予定していたルートは無理と判断し、結局厄介な巻きルートを選択 この時点で、やっぱりそうなるのだと覚悟を決める、俺(T_T) しか〜し その覚悟を越えてくるのが、きんさんとの釣行です( ̄0 ̄;) にっちもさっちも、どうにもこうにもならなくなる。 右も左も下もダメ 相当なリスクを覚悟しトライする? イヤイヤ、それは出来んでしょ。 さ〜て、本当にピンチです。 結論・・ 更に上を巻く! まぁ、シンプルな考えです。 だが・・ 当然新たなリスクが生まれるわけで ザイルフル稼働です。 あっ・・ 俺が持参したロープは、訳あって谷底に消えていったけどね(^_^;) 緊張から口のなかがパッサパサです きんさんがルートを確保し、後を追います 登るのにもザイルを使います もう泣きそうです(T_T) ![]() 一番厄介なポイントはマジで恐怖心マックス 100%死ねるシチュエーションが続く 何が焦るって、スーパーサイヤ人から笑顔が消えることだ( ̄0 ̄;) マジギリギリの状況をクリアし滝越えする度にもう2度としないと誓う俺 今回滝越えに要した時間は一時間以上 両腕パンパンで握力ありません。 まだ行程の半分が残っているので省エネモードに切り替えです。 だか・・ 後半戦 いや〜驚いたぞ!! 活性高過ぎ、魚影濃すぎ みんなブリブリで太っちょばかり 9寸ぐらいまではごぼう抜き(^_^) ちょっと広めのポイント 手前には所々沈み石があり、それぞれ魚がついてるのが見えた だが、そろそろデカイのが欲しかった自分は、その手前は相手にせず、大物狙いで一発勝負に出る。 手前のザコに気づかれる前に勝負だ! 狙うは一等地 フライが流に乗りゆっくり漂う・・・ 出ないかぁ〜と思った次の瞬間 黒い陰がフライの真下に現れ 躊躇摩ることなくフライを吸い込む とにかく早合わせ厳禁と頭に叩き込んでの勝負だったから、慌てずワンテンポ遅らせ合わせる そのパワーから尺上と言うことは直ぐに分かった。 その前に31を釣ってたからか、案外冷静にやりとり出来て一発でネットに収まってくれた。 立派な岩魚です(^_^)/ 怪獣クラスではないが、体高があり尺とは明らかに違うぞ。 納得の33! ![]() 死にそうになりながら、ド緊張してきたことが報われた瞬間です(^_^) その後も飽きるほど岩魚に相手をしてもらうと・・ きんさんは 「釣れ過ぎて集中力切れてきた」と・・ 自分も同じく(^_^;) 結局怪獣には会えなかったが十分な釣果となり至福の時間を過ごす事が出来た。 いやいや、まだ帰りがあるのだ。 そんな余裕ぶっこいている状況ではない( ̄0 ̄;) この日はきんさんも疲労感を訴えていたから、少し安心していた。 が、しか〜し やっぱりスーパーサイヤ人だった 退系ルートである尾根に取りついた瞬間スイッチが入る ハイテンションきんに変身!!! どこからかパワーが復活するらしい 釣りの帰りと考えるのではなく、アスレチックと考えると楽しい!!! だって・・ もう〜 なんなんだこの人は(^_^;) 両サイドがスパッと切り立った細尾根をガシガシ登る いや、後ろから見るに、ルンルン登るが正しいだろう ![]() 極めつけが、ラスト高低差30mぐらいはダッシュで消えていった( ̄□ ̄;)!! もちろん自分は既に息絶え絶え状態なので、もうギリでしたけどね そして無事14時間の釣行を終え車に戻り、安堵感、充実感に包まれる。 そうなると、とにかく温泉です。 きんさんと別れ一路温泉を目指す! 駐車場に車を停めて外に出ると・・ 全身ガチガチで歩けません よちよち歩きです(^_^;) とにかくほぐして、回復に努めます(^_^) とりあえず普通に歩けるまで回復させます(^_^) 晩飯食って仮眠 仮眠のはずが二時間半爆睡! そして、怖い翌朝・・ 思っていたよりも筋肉痛が出ていない 温泉で現状回復に努めたのが効いたのか はたまた、明日が本番なのだろうか( ̄0 ̄;) きんさん あざーーす! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() photo by kin-san ![]() photo by kin-san ![]() photo by kin-san ![]() photo by kin-san ![]() photo by kin-san ![]() photo by kin-san ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水温 : 冷たい、思ったよりも温い 気温 : ちょうど良い ハッチ : 終盤カゲロウのスパーハッチ 水量 : やや増、ちょい少ない ![]() 岩魚、天女魚 HitPattern : CDCカディス #12 スパイダー #14、16 ![]() 知らないおっちゃんの情報にテンションアゲアゲなkazuさん その気合いの入れようはと言うと・・・ トップ画像を見て頂ければご理解頂けるだろう( ̄▽ ̄;) 見よ! このいで立ち!!! そのおっちゃん情報が、なんとも疑わしい情報であった。 でも・・・ 確かに、ちょっと気になる情報でもあった。 場所が場所だけにkazuさんを一人で行かすわけにはいかない。 なもんで同行する事になったわけだ。 地形図とぬらめっこが続いた。 ネットで探し回っても沢屋の情報は1件のみ。 それもかなり古いし、あまり細かい内容ではなかった。 不安材料盛りだくさん(^_^ゞ 懸案事項もあるが、それは諸事情により伏せさせていただくことに。 目的の支流に降り立つためには、小さな尾根を越える必要があった。 高低差は大したことはない 問題は、その間にある笹薮と、地形図で目星を付けたポイントに降り立てるかどうかだった。 笹薮は・・・ 予想よりもシンドク、汗ダラダラ 降り立ったポイントは予定よりも下流になってしまった(^_^ゞ でも、下流に降り立ったお蔭で判明したことがあったので、結果オーライ! 地形図だと等高線の間隔が狭く、小滝の連続にゴルジュ天国? と予想していた。 で、1つ目の滝は難なくクリア 次に現れたのは通らず・・・ これは右岸をよじ登る 少しヒヤヒヤしたけど、まぁ想定内って感じの巻き で、降りて呆然・・・ 川幅狭く両サイド切り立った断崖( ̄0 ̄;) その奥も大岩と切り立った断崖でアウト ![]() 現在地を確認すると、地形図で表されているゴルジュはこの先だ。 改めて現在地周辺の地形を確認すると、どう考えても相当な高巻きをし、更にその先のゴルジュの先を目指さなければならない。 つうか、巻くことなんて不可能だと強く思った。 周囲を見渡すも・・・ とてもとても、と言う険しさ。 潔く、撤退を進言する。 が、あろうごとか、kazuさんは 「イケンちゃうか!?」 ときた まだテンション高いようです、、このお方。 もち、認めず撤退です(^_^ゞ 山屋ならこんぐらいの登ると言い切るkazuさん(^_^ゞ 絶対に無理ですと、きっぱり(-_-#) 残念ながら魚の反応はなかった。 でも、水の冷たさからしてもちょっと早すぎただろうなと言う感じ はい、戻ります。 当然ながら笹薮が待っています(^_^ゞ 一汗かいて車に戻り作戦会議実施 ココは夏に再トライする事で決定。 まだ昼過ぎだったので、後半戦は自分の希望で、またもや新規開拓とさせて頂いた。 以前から気になっていたが行くチャンスがなく、その流れ自体もまだ見たことがない渓をチョイス。 本当は、ゲートから2時間ぐらい歩いた区間に入りたかったが、この時間では無理なので、探釣と考え40分ほど歩いてからの入渓とした。 ![]() 驚いた事に、kazuさんがキャスティングの勉強をして今日を迎えていたのだ。 前回会った時は、ロッドがあわんから買い替える! と宣言していたが・・・ なんとなんと、その愚かな発言を撤回し、更にキャスティングとプレゼンにあきらかに変化が表れていた( ̄□ ̄;)!! まっ、物忘れが激しいので、何時までもつかは分からんけどね。 今回も毎度お馴染の『あれがない、これがない』って騒いでたけど、シカトです。 二人ともボーズで迎えた後半戦 いや〜〜 やられました(^_^ゞ kazuさん絶好調!! 当然、そうなると超絶なトークとなるわけだ。 岩魚をヒットした時・・・ 『 驚いた〜 』 『 いや〜驚いた〜 』 『 驚いた〜 』 と連呼していた。 岩魚の反応の仕方に驚いたらしいのだが 目を見開いて、本気で驚いたようで、なんか小さな子供を見ているようだった( ̄0 ̄;) ある時は・・・ ヒット直後に垂れ下がるラインを見て、後ろにいる自分の方を振り返り、アチャ〜的な表情をした。 笑って返したところ・・・ 少ししたら 大声で 『 くっついておった! 』 はぁ? な自分 くっ付いていたって何が??? どうやら、岩魚がバレず”くっついていた”らしい(^_^ゞ タイムアップです。 衝撃的な事実 kazuさん 8匹 とくいち 4匹 やられちまったぜ( ̄□ ̄;)!! 宴会場に到着するまでも、突っ込みどころ満載な出来事があったが、面倒なので割愛させていただきますm(__)m 即席オープンテラスでの宴会場 美味しいお酒に、楽しい話題が続きます。 当然、絶口調です、kazuさん! 大分冷えてきたので二次会はkazuさんの車の中へ移動。 (ワンボックスの後ろをフラットにし、宴会場に変身) ![]() 星野道夫さんの話題から、いろんな話に展開し、話が尽きません。 芸術派の大先生ですから、自分にない感性や知識を持っているのです。 ただ、半分以上はくだらない話だったと思うけどね( ̄0 ̄;) でも、くだらなくてイイんです! ちょっとだけマジメな話したかなぁ〜 あんま覚えてない(^_^ゞ 気が付いたら、ウィスキーが空になっていた。 半分ぐらいは残っていたのに( ̄0 ̄;) 大分酔っぱらったところでお開きに・・・ 確か12時すぎだったような・・・ もちろん、爆睡です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水温 : 思ったより温い 気温 : 16〜24℃ ハッチ : 少々 水量 : ちょい少ない ![]() 岩魚、天女魚 HitPattern : スパイダー #14、16 クリンクハマー #13 ![]() 6時半ごろ起床 もうずっと平日は爆睡出来てないけど、釣りに来ると爆睡出来る。 だが、気持ち良く目覚めたのに朝から不機嫌になる。 昨日の釣果に対し 朝っぱらから 『 ダブルスコアやったな〜 』 とかぬかす ダブルスコア連呼! どうやら嫁にメール報告し自慢し 夫婦で 『 ダブルスコア 』 と・・・(^_^ゞ 今日は、カラッと澄み切った青空が広がっています。 ![]() とても気持ち良いです。 この一瞬は、いろんな事を忘れる事が出来ます。 さて、今日はと言うと・・・・ 昨日午後やった渓の更に下流をお試しする事にした。 昼までの半日だしね。 と言うか、昨日ダブルスコアだったから、それをまた狙っているのだと言う事が見え見え。 当然、初めから集中し手加減などしないと密かに誓ってたわけだ。 結論からお伝えしよう。 kazuさん 1匹 とくいち 9匹 まっ、楽勝やね。 『 調子に乗り過ぎました、すんまへん 』 とのことでした(^.^)/~~~ ![]() とりあえず、新規開拓として、それぞれ得るモノは大きかった2日間となった。 kazuさんの伸びた鼻を軽くポキッと折っておけたしね。 kazuさん 抜け駆けしないようにね! 玉ねぎありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水温 : 9℃ 気温 : 朝は寒く 日中は穏やか ハッチ : ? 水量 : 平水 ![]() 天女魚、岩魚 HitPattern : グースバイオットパラ #16 CDCバイオットスペントNo.001 #16 CDCもじゃ2010”改” #16 CDCカディス #14 ![]() タラの芽、ノビル、ワラビ、葉山葵、コゴミ、クレソン、ハリキリ、ウド ![]() GWです! GWに仕事をしないのは20年振りです。 そう、まさにゴールデンなウィークで10連休です。 そんなわけで旅に出る事にした(^_^)v 初めにお断り 1週間分のレポになるわけだが、早くも記憶が曖昧となっている(^_^ゞ なもんで、若干記憶違いがあるかもしれません。 更に、忘れてしまっている事も多々あると思われます。 何卒ご了承くださいm(__)m 初日は・・・山菜メインをこのお二人と過ごす。 ![]() ![]() きんさん、ぼっくりさんです。 一番期待していたポイントは、綺麗に刈り取られていた。 整地され、タラの木がすべて刈り取られていたのだ。 これには、朝一からショック( ´△`) ココでは、ワラビとノビルのみ収穫 でも、めげません。 次のポイントではタラの芽を大量にゲット(^_^)/ それがトップ画像のタラの芽!!! しかし、開いてしまっているものが多かったなぁ〜 1週間から10日は遅かった感じ、伊豆では早すぎたのに・・・ 暖冬で雪が降らずで、やっぱり季節の進み具合は早かったのだろう。 この時期、このエリアはまだ新芽は疎らで新緑の季節はまだ先って雰囲気なのに、今年は上流でも緑が目に付く。 新規開拓しよう! となり移動する。 もち、釣りのポイントではなく、山菜ポイントね。 山を越えぐるっと回りチェックしながらドライブ で、宝の山を発見であります(^_^)/ 山肌一面にタラの木だらけ! ほとんど取られた後だったが、それでも十分な収穫になった。 それがこちら。 ![]() その後、3人でちょこっと釣りをし、次なるポイントへ移動。 もち、山菜ポイントね(^_^) そこでは・・・ きんさんは、山菜のみ ぼっくりさんは、山菜&釣り 自分は、釣りのみ と言う、三者三様の楽しみ方を堪能 何時もなら良質なコゴミ畑に、モクモクと刈り取り作業に励むとことが・・・ やっぱり遅かった(^_^;) でも、コンビニ袋半分ぐらいはゲット出来てたようだ。 葉山葵はいつも通り 更に、クレソンやウド芽なんかもゲット またまた移動です。 今度は3人とも釣りのみ。 もうお腹いっぱい山菜ゲットで来たしね(^_^)/ 岩魚狙いだが、まぁまぁな感じ とは言え、まだ4月末って事で、本番はまだ先です。 これにて”初日”を終了! 二人と別れ温泉へGO その後腹ごしらえを済ませ、車中泊ポイントへ移動 この夜は、「一人山菜天麩羅」デビューを果たすつもりだった。 しかし・・・ 車中泊ポイントは 激寒だし 強風だし 人多いし って事であえなく断念、お預けです(^_^;) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() photo by kin-san ![]() photo by kin-san ![]() photo by bokkuri-san ![]() photo by bokkuri-san ![]() ![]() ![]() ![]() 水温 : 11℃ 気温 : 朝は凄く寒かったが、日中は汗ばむぐらい暑かった ハッチ : ユスリカ、コカゲ 水量 : 平水 ![]() 天女魚 HitPattern : グースバイオットパラ #16 CDCバイオットスペントNo.001 #16 CDCもじゃ2010”改” #16 ![]() 6時30分頃目覚める。 4時過ぎに寒くて一度目が覚めるも爆睡です。 夜中の強風が気になり、外を覗くと風は止み、気持ち良い1日になりそうな予感がした! 今日は一人 40分ほど車を走らせ向かった先は8年振りに訪れた渓。 5年? 6年前? に大水と大量の土砂により壊滅的な状態となったその渓。 全く回復してないのか 少しは回復しているのか 完全復活! となっているのか そんな確認の意味が強い釣行予定の2日目です。 予感的中で、とても気持ち良い青空が広がっています。 これで綺麗なアマゴと久しぶりの再会となれば言う事ないんだけどなぁ〜と思いつつ河原を歩きます。 開始相応反応! それも、ポイントポイントで反応があった(^_^)/ 比較的下流は魚影が薄かったのに・・・ これは期待できんじゃね? なんて思いつつ、ココのアマゴと久しぶりの再会を果たす。 ![]() 前半区間はまずまずで、とにかくホッとした安堵感で包まれる。 堰堤手前から徐々に反応が薄くなり、堰堤上も反応は薄かった。 あの頃とは流れは変わってしまったが、それは仕方ない。 また時間を掛けて作られて行くのだろう。 今日は、これで十分! 最悪な状態も想定していたからね。 ![]() 堰堤上の魚影が戻るにはまだまだ先かなと思いつつ、一旦車に戻る。 午後は、同じく壊滅的な状態となった支流を攻める事にした。 こちらは・・・ 大岩ゴロゴロで、釣りをしては大岩を巻くと言う渓相。 大水でえぐられた痕跡は至る所に残っていた。 もちろん、その大岩も流されたものばかりだろう。 大木もあちこちに横たわっている。 物凄い土石流だったのだろう。 それでも、午前中の結果から少しは期待していた。 しかし・・・ 全く反応なし 走る魚影もなし とにかく先へ先へと釣り上がる、いや大岩をよじ登る。 ピチャっとでも良いから反応してくれ! と願いつつ大岩を乗り越えフライを漂わせる。 残念ながら、3時間ほどやったが全くダメだった。 もっと上流に残っているかもしれない もっと丁寧に攻めれば違ったかもしれない 調査の続きは、あの方にバトンタッチだな(^_^;) もしかしたら、下流のアマゴを上げないとダメかもしんないなぁ〜 でも、今日は満足出来た。 ココ何年か気になっていたこの渓で竿を出せたし、アマゴと再会も果たせたしね。 と言うわけで温泉へ疲れを取りに向かいます。 なんと言ってもまだ先が長いですからね。 山梨では珍しい400円と言うリーズナブルな温泉 かといってチープでもなく、湯は良い感じだし、十分合格!! 温泉からあがり、ちょっと一息 気持ち良い風にあたりながら、ビンのコーヒー牛乳を飲みながらまったりです。 そして、明日楽しむ予定の長野を目指す。 車内で一人宴会 明日のプランをあれこれ考える。 GWの長野って初めてだし 今年の季節の進み具合、良く分からないし 人多いだろうし などとあれこれ考える時間も、また楽し(^_^)/ そろそろ就寝かなと思っていたところに、shikadaさんとtabiさんが到着した。 簡単な挨拶を済ませ・・・ 夢の中へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水温 : 9℃ 気温 : 朝はかなり寒かったが、日中は日差しがあって暖かかった ハッチ : ユスリカ、コカゲ 水量 : 少し多め ![]() 岩魚、天女魚 HitPattern : CDCバイオットスペントNo.001 #14、16 CDCもじゃ2010”改” #16 スパイダー #16 ![]() タラの芽 ![]() 5時過ぎ、窓をトントンする音で目覚める。 shikadaさん達に起きたら起こして! ってお願いしていた。 やっぱ寒いっす(^_^ゞ 3日目ともなると少し体が思いっす(^_^ゞ 活性が上がるのは暖かくなってからだろうから、のんびり林道歩きです。 えっちらおっちら、会話を楽しみながらの林道歩きです。 林道に嫌な痕跡があった・・・ しばらく行くと・・・ ガーーーーン モンキーが1台 ざけんなよ〜(ー。ー#) 仕方なく、更に林道歩きです。 この季節初めての長野で少し早すぎたかなと思ってた、でも今年はもしかしたら良いのではないかと期待もしていた。 やっぱ水冷たいです(^_^;) でも、早々に反応があった、たぶんアマゴ。 ほどなくして岩魚とご対面! サイズは置いといて、1匹目は嬉しいっすね。 ![]() 日が差すと暖かく気持ち良いです。 3人それぞれ自分のペースで釣り上がります。 反応あるも、軽く針に掛った程度ですぐバレる、4連続でバラす・・・ 食い方が下手と言うのもあるが、たぶんフライサイズが大きいのだろう。 でも、フライサイズを落とす気になれない俺(^_^ゞ たるみはイワナ、流れの筋にはアマゴと狙いを分けて進む。 釣れるには釣れたが、やっぱパッとしない。 連休前半、やはり早いんだろうな。 でも、反応した数はまずまず、だと思う。 テンポ良すぎて退渓ポイントに着いてしまった( ̄▽ ̄;) モンキー野郎のお蔭で釣りする区間が短くなったからだぞーー(-_-#) と言う事で、まだ時間あるし下流に戻って残り時間一勝負! 林道を歩いていると・・・ お宝発見であります!! ![]() ごん太なタラの木発見!! 幹だけみてたらタラの木とは思えないほど立派です。 食べごろなものが沢山(^_^)v 3人ともテンションアップです(^_^)/ こうなると3人してキョロキョロ・・・ 完全に山菜モードに移行です。 そうこうしているうちに到着し、2時間だったか3時間ぐらいやったかな。 記憶が定かでない(^_^ゞ で、3人それぞれ釣ったりバラしたりしてたような(^_^ゞ ![]() ![]() 良く歩きました。 良く歩いた後は、当然温泉です!! ココでラッキーな展開 今夜は車中泊予定であったが、ozさんが夜にログへ向かうと連絡が入っていた。 晩飯だけ済ませログに向かう事に急遽予定変更! 温泉の後に里のスーパーで買い出しを済ませログに向かいます。 ozさんが到着するまでの間、デッキで反省会です。 そして、ozさん到着後は、ozさんとの久しぶりの再会を祝して乾杯です!! もちろん、酒の肴は全部tabiさん任せです。 何時もいつも本当にありがとうございますm(__)m 確か餃子も食べたような(^_^ゞ 何時頃寝たか覚えてないっす。 もち爆睡です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水温 : そこそこ冷たい 気温 : 朝は少し寒かったが、日中は初夏を思わせるぐらい暑かった ハッチ : ユスリカ、コカゲ 水量 : 平水 ![]() 岩魚 HitPattern : CDCカディス #12,14 ![]() タラの芽、行者ニンニク、コゴミ ![]() 気持ち良い朝です!! 清々しくカラッとしていて、もう最高です!! 午前中は一仕事 ・ウッドデッキの補修&塗装 ※実は、腐っている箇所は知っていたが、昨夜旦那の方が体重掛けてぶち抜いていた ・鳥小屋の設置 ・布団干し ※布団干しには最高な天気、フワフワとなった布団にダイブ出来たら最高です 一汗かいたら釣りの時間です。 二手に分かれます、自分はozさんと! いや〜驚いた。 超活性高く、今季一番の釣りを堪能した。 フライが全く乾きません。 先に進みません。 巻きでフライを漂わせること3周 その間フライにアタックした回数5回 フライを銜えられず熱くなっているのが手に取るように分かります(^_^) ozさんの笑い声が谷に響きます(^_^)/ この際なのできっちり教育しておかねば! 片っ端から狙っていきます。 ![]() そうそう、この地で初めて行者ニンニク発見! いや〜嬉しいっす。 この時は、釣りはozさんに任せ、山菜スイッチに完全にONとなってしまっていた(^_^)/ 3時間ほどであったが、もうお腹いっぱい。 まさに爆釣を堪能です(^_^)v まだ早いけど、もう十分って事で温泉へ向かいます。 露天でゆったりとした時間を過ごし、体をモミモミします。 そしてログに戻ると、ozさんの旧友であるIさんご夫婦が到着されていた。 お二人とも相当な酒飲みらしい(^_^) そして大宴会です。 旬な食材に囲まれます。 山の幸に海の幸 豪華な食事が次から次に出てきます。 ![]() テラスで笑い声が周囲の森に響き渡ります。 冷えてきたので、ログの中で二次会に移ります。 いや〜みなさんとにかく良く飲む! 記憶が曖昧だが・・・ シャンパン、赤ワイン、白ワイン、ビール、焼酎、モルトウイスキー、バーボン,,,etc この日も何時に寝たか覚えてない( ̄▽ ̄;) もち爆睡っす(^_^)v ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水温 : そこそこ冷たい 気温 : 朝は少し寒かったが、日中は初夏を思わせるぐらい暑かった ハッチ : ユスリカ、コカゲ 水量 : 平水 ![]() 岩魚、アマゴ HitPattern : CDCカディス #12,14 CDCもじゃ2010”改” #16 ![]() いろいろ! ![]() 7時前に目が覚める。 二日酔いだろうと思っていたが、たいして残ってなくてすっきり目覚めた。 体が結構軽い この生活に慣れたのだろう もちろん疲労感はあるけどね。 雨上がりの高原、これまた最高に気持ち良い! お決まりの朝の散歩・・・ 風が少し強いが、最高の朝です。 こんな朝は普段絶対に味わえない、贅沢な時間です(^_^)v 昨日、驚くほどの爆釣を経験した一向は、当然更に・・・と考えるわけだ。 今日は、shikadaさん、tabiさんとの3人でアソコの上流を攻めるで意見が一致! 時間が少し早いけど、1時間ぐらいで活性があがるはず そうすればウフフだ(^_^)/ が、しかし・・・ 1時間経過 2時間経過 状況変わらずだ( ̄▽ ̄;) ![]() ![]() もちろん、釣れてはいる。 でも、昨日の状況とはあまりにも違い過ぎるぞ。 なんだこの渋さは 小さい脳ミソフル回転で考えるも答えは見つからず・・・ 結局、全然納得できない状況で1本目終了( ̄0 ̄;) で、2本目 これまた酷かった 反応があったのが1回だか2回だか・・・ どうなのこの状況は??? 徐々に風が強くなってきた。 天気予報では今夜は雨が降るらしい おっちゃんが合流予定なんだが、どうやら雨雲を引き連れて向かってくるらしい(ー。ー#) ラストにかけます。 集中力が切れそうなところ、なんとか集中し狙います。 流れが合わさる筋 下流から遡上するポイント 間違いなくバブルラインについている、と信じ狙います。 男波ほどではないが、程よく並みだった流れで出た1匹 ![]() マジで嬉しかった(^_^)/ これにて終了 潔く諦め温泉に向かいます! そして、お楽しみの宴会です(^_^)v 今日も豪華豪華!! 食べきれないぐらいの美味しい料理に囲まれる幸せ。 ![]() ![]() で、例の雨雲引き連れてきたおっちゃんが夜遅くに到着した。 抜け駆けを企み なんでも、一人飲みがしたかったとか言ってたがログに向かわせた。 1杯飲んだらエンジン全開です(^_^ゞ とても付き合えないので12時ぐらいに”お先っ!!”で就寝。 なんでも、3時ぐらいまで飲んでたらしい・・・ このおっちゃん一人いるだけで宴会がエンドレスになるようです。 そうそう・・・ このおっちゃんとは、工場長ことkazuさんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水温 : 冷たい 気温 : 風が吹かなければ暖かい ハッチ : ? 水量 : やや増 ![]() 岩魚 HitPattern : CDCカディス #12,14 クリンクハマー #15 ![]() ウド ![]() kazuさんが連れてきた雨雲により夜半から雨が降りだした。 夜中にログの屋根に打ち付ける雨音が結構強かったと思う。 寝ぼけてたけど(^_^ゞ 確か7時前には目が覚めたような気がする。 今日は絶対に二日酔いだと思っていたが、案外酒は残っておらず気持ち良く朝を迎えられた。 雨は完全にあがり快晴! でも、まだ風が強いです。 散歩をしながら入念にストレッチです。 とにかく全身ストレッチでのばします。 でも、それほどアチコチ痛いと言うほどではありません。 注)痛い箇所がないと言うことではない(^_^ゞ とは言え6日目、それなりに疲労感はあります。 朝食をゆっくり頂き、さてどうするかと悩む だって 一昨日の爆釣 昨日の不調 おまけに昨夜の雨 今日入るとこ悩みます。 思い切って違う水系に向かう事にした。 中流を、shikadaさん、tabiさん 下流を、kazuさん、自分 いや〜参った 完全に昨日の悪い流れのまんまだ 2時間ぐらいやって反応が1回だけ( ̄0 ̄;) 水が冷たく、水量多めでコンディションは悪い でも、ココでようやくウドをゲット!!!!! と言うわけで、早々に見切りをつけ移動です。 そしたら、中流やってたお二人も同様な状況で、同じく移動していた(^_^ゞ 2本目・・・ 風の通り道となっており、強風過ぎて即撤収 3本目・・・ こちらはそこそこの活性で一安心! でも、kazuさん苦戦(^_^ゞ 出るけどバレる(^_^ゞ 決して活性低くないのに相手にされない(^_^ゞ 原因はハッキリしている、けど、本人様は我が道を行く!? 毎年同じことアドバイスしてんだけどねぇ〜〜 聞きゃぁ〜しない(ーー;) にも関わらず、そうなると 「この渓には魚はおらん」 とか 「わしのフライだけ出ぇへん」 とか言い出す(^_^;) 遂には・・・ 「ロッドがアカン」 とか言い出す 小規模の渓流なのに無駄にリーダー・ティペットが長い 何度もお伝えしたのにねぇ〜 まっ、楽しみ方はいろいろですから(^_^ゞ そうそう、このおっちゃん 『 今日は絶対に雨やと覚悟してたんや!! 』 と・・・ しか〜し レインウェア忘れてるし( ̄▽ ̄;) ![]() 4本目・・・ こちらは最悪( ̄O ̄) うんともすんとも言わず、少し粘ったが見切りをつけ そこそこ良かった3本目に戻り続きをやる事にした。 で、本日ラスト5本目です。 結果、短い区間となってしまった。 粘ってみたもののタイムアップ( ̄▽ ̄;) ログに戻り温泉に向かいます。 この旅最後の温泉、もちろんたっぷりのんびり堪能!!! そして、この旅最後の宴会突入です。 shikadaさんとtabiさんは道路が空くのを待って帰路につく、だからオトンはお酒はお預けとなった。 ozさん、kazuさん、自分の3人となり宴会が続きます。 旅が終わるのを惜しむように酒を味わい、笑いが溢れる。 ちょっとだけマジメな話もしつつ3人の時間を味わい夜が更けていく・・・。 ![]() ![]() ![]() 遂に最終日です。 今日も気持ち良い朝、清々しくて穏やかな朝です。 今日は釣りはせずに帰ります、でもちょろっとお土産の山菜は探すけどね。 だから、朝はのんびりです。 旅が終わってしまう寂しさがあった。 でも、素晴らしいた時間を過ごせた充実感に包まれています。 これも、時間をともに過ごさせて頂いた皆さんのお蔭です。 本当に感謝です。 きんさん、ぼっくりさん shikadaさん、tabiさん ozさん kazuさん Iさんご夫婦 本当にありがとうございましたm(__)m 特に、ozさん 長い間お邪魔して、すんませんでしたm(__)m 1週間と言う長い旅でした。 6日間連続での釣り(^_^)/ 6日間連続での温泉(^_^)v 6日間連続での宴会(^_^ゞ (一人反省会含む) 旬の山菜や美味しい料理をたっぷりと堪能(^_^)/ 思い切って仕事休んで正解でした。 自分にとって価値ある時間を過ごす事が出来ました。 笑いに包まれ至福の時間を過ごす事ができ 最高の”旅”となりました。 おしまい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水温 : そんなに冷たくない 気温 : 朝はちょっと涼しかったが、日中はとても過ごしやすい ハッチ : コカゲ 水量 : ちょい増 ![]() 天女魚 HitPattern : グースバイオットパラ #16 グースバイトットパラ(DR) #16 CDCバイオットスペントNo.001 #16 CDCバイオットスペントNo.001(DR) #16 CDCもじゃ2010”改” #16 CDCもじゃ2010”改”(DR) #16 ![]() タラの芽、クレソン、葉山葵 ![]() 今日は『リベンジ』です。 昨年、ほぼ完敗した奴らを教育してやる! それが目的(^_^)v と、その前に・・・ トップ画像について。 帰宅後少し調べてみたところ シコクハコネサンショウウオに思えた。 生息地として報告があがっているのは、愛媛県、高知県、徳島県と岡山県、広島県、山口県と言うことのようだが、こっちでは発見されてない!? 別物? 想像していたよりも動きが機敏で驚いたな(笑 林道の手入れがされていたおかげで、だいぶ奥まで車で行くことが出来た。 スタート前の林道歩き、帰りの林道歩き、短いに越した事ないですからね(汗 昨年同様、この時期に ゲーター&ピンソールミニの出番となる今日。 そう、これらのアイテムの出番と言う事は・・・ きんさんと一緒と言う事である(笑 デッカイ滝があって、あとはそんなに記憶に残っていなかったのだが(^_^ゞ 小滝がこんなに多かったか・・・? 巻きが多いっす。 まぁ、この方と一緒で滝がない方がありえないのだが。 ![]() 前半・・・ 驚くほどの活性高し!! 魚影濃くって、1つのポイントで3つ4つなんてとこもざら(^_^)/ フッキングした数に対し、出た数は倍以上 フッキングさせた数自体、昨年を軽く上回った。 自分はレギュラーサイズを中心に、時折フッキングと同時にぶっ飛んでくる小指サイズが釣れたりしていた。 ココで問題です。 この画像に間違いがあります、分かりますか? ![]() 答えは・・・ 『 4月上旬だと言うのに半袖のTシャツで釣り上がっている 』 でした(^_^)/ 前半区間の途中から山菜モードも起動しつつ釣り上がる(笑 老眼鏡忘れ、フライ交換に凄く時間が掛かる。 大滝巻く時は無言となり、足取りが重くなる。 太ももパンパンで足が前に進まなくなる(^_^;) ![]() そして、リベンジとなる目的の区間である後半に突入! ちなみに昨年はと言うと・・・ 魚影は濃く活性高い状態で、ほとんどサイトでの勝負。 だが、ことごとくフライを見切られた。 小指サイズにも、プイッとされた。 全く相手にされないヤツ多数。 流し方やアプローチではなく、フライ。 今年はその対策を検討したパターンをボックスに詰め込んで再戦に挑んできたというわけだ。 ましてや、今日の前半の状態を噛みすれば、どのような戦いになるか、ひじょーーーに楽しみな後半戦であった。 そう”であった”のである。 なんと、驚くほど魚影は薄く、全く戦いにならず(^_^ゞ そんな中でも反応するヤツはポツポツ出て、数匹は釣る事が出来たが・・・ いやいや、これは全く想定外だ。 渓相が物凄く荒れていた。 至るところに倒木はあるわ、斜面の崩落してところがとにかく多かった。 昨年秋の大雨による被害なのだろう。 転倒し右膝を強打。 自分トラップに引っ掛かり前のめりに勢いよく転倒。 解説しよう! 自分トラップとは・・・ 片足で落ちている枝を踏みつける。 踏まれた枝は、踏まれてない側が持ち上がる。 そして、もう片足を前に出した瞬間、その持ち上がった側の枝に引っ掛かり、勢い殺せず前のめりで転倒する。 むき出しの岩にガツンと右膝を強打。 激痛でしばらくうずくまり動けなかった(^_^ゞ 膝あてがないタイプを使用していて、毎回膝をぶつけるから少し気になってはいたのだが・・・ やっぱ膝までガードするタイプを購入すべきか・・・ すっげぇ痛くて脂汗タラタラ 力入らないし、踏ん張ると激痛走るし(^_^ゞ きんさんはと言うと・・・ この渓では貴重な8寸クラスをやらかす( ̄□ ̄;)!! あれは取らないとねぇ〜〜(爆 二人して首をかしげつつ釣り上がるも、後半戦予定区間を釣り上がる前に引き上げる事に。 知りつぼみではあるし、リベンジを果たせず消化不良ではあるが、これもまた釣りだ。 懸案でもある下山です( ̄▽ ̄;) きんさんからは下山途中別の支流を釣り上がろうと提案があるも、当然却下!( ̄- ̄)ゞ 山菜はと言うと・・・ 思いの外タラの芽をゲット出来た。 狙っていたポイントはカラぶったりもしたが、結果十分な収穫に二人してご満悦。 下山ルートは、途中何か所かヒヤヒヤする箇所が当然ある。 ドキドキしながらクリアする箇所がある。 きんさんは涼しい顔して飛び跳ねたり、小走りで駆け抜けていくが 自分は一歩一歩慎重に歩みを進める。 安全なところまでたどり着き この緊張から解放された時の感覚 イップクしつつクールダウンしている時、涼しい谷風が吹き抜けていく この瞬間、ふ〜〜と安堵に包まれる。 定番になっている・・・ その後は、 自分は温泉へ きんさんはエギへ(^_^)/ 露天から、海に沈む夕日をまったり眺めつつ すぐ近くてエギングに励んでいるきんさんがいるのだろうと思うと なんだか笑みがこぼれてしまった(^_^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() photo by kin-san ![]() photo by kin-san ![]() photo by kin-san ![]() ![]() ![]() ![]() pm ずっと曇り 水温 : ? 気温 : ? ハッチ : コカゲ、カワゲラ、いろいろ 水量 : 平水、ちょい多い? ![]() 天女魚 HitPattern : グースバイオットパラ #16 CDCバイオットスペントNo.001 #14、16 CDCもじゃ2010”改” #16 ![]() この時期は『本流の人』となっている三島の重鎮fuumarさんを強引に誘い、この日は『支流の人』になって頂いた\(^_^)/ だが・・ この日のコンディションはまさに本流日和! なんともタイミング悪かった(^_^ゞ 連絡は取り合ってはいたが、お会いするのはなんと3年ぶり! 一緒に釣り上がるのは なんと8年ぶり! 8年前の釣りの時は、某山岳地域で遭難しかけたんだけど(汗 やっぱり人間味がある素敵なfuumarさんは健在であった!! 俺のリクエストに答えて頂き渓をチョイス。 早々に反応も確認出来たし、可愛いサイズとも御対面を済ます。 渓は変化があるし楽しい釣り上がり! でも、結構砂が出た痕跡があるし、ヌルも気になっていた。 しばらく進むと・・ 大規模な堰堤の改修工事が・・ その工事箇所をパスし上流へ サイズが徐々にアップ! コンスタントに反応がある! ![]() ![]() 二人して良い感じで午前の部終了です。 で、ランチタイム。 fuumarさんの贅沢なランチがこちら! ![]() 渓畔で食べる温かいお弁当! これは羨ましいぞ(^_^)/ とは言え・・ 釣り上がり時は少し邪魔だったようだけど(^_^;) ![]() 午前中パラパラ落ちていた雨、それも午後は上がりベストな雰囲気。 ハッチも午前、午後、それぞれしっかりあったしね。 期待が高まる! が、しかし・・ 徐々にサイズダウン(^_^ゞ ポイントは多く、攻めがいがある! ついついあちこち攻めて時間が掛かってしまう。 当初考えていた退渓ポイントにはたどり着けず・・ そもそも、そんな距離を1日で釣り上がりことは難しいって話もあったり・・、なかったり・・ 終盤は魚影の薄い区間だったようで尻窄みに終わる。 でも、解禁2日目を考えれば十分(^_^)/ ってことで、二人して温泉へGO! 流石平日、露天貸し切りッス(⌒0⌒)/~~ 露天をたっぷり堪能 人生について語るおっさんふたり(^_^ゞ ヌクヌクに温まり、やっぱり温泉サイコー! おまけに晩飯までお付き合い頂き、感謝感謝ッスm(__)m 貴重な本流日和を潰しお付き合い頂き、ありがとうございました〜〜! 今シーズンも釣り馬鹿道励んで下さい(^_^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水温 : 10℃ 気温 : 6〜14℃ ハッチ : コカゲ 水量 : まずまず ![]() 天女魚、岩魚 HitPattern : グースバイオットパラ #16 CDCもじゃ2010”改” #16 ![]() タラの芽、クレソン、明日葉 ![]() 開幕です! さ〜て、どんなシーズンになるのか楽しみ楽しみ! 幾つか考えている事が実行出来れば想い出深いシーズンになるだろう。 今年は、後で振り返ったら「大きな決断をした1年」となりそうだし いろいろ慌ただし事になるかもしれん。 このネタは何れまたってことで。 夜のうちに伊豆入りし車中泊、寒いのなんのって(^_^ゞ 箱根は2℃だった・・・ このオフは全く体を動かしてなかった。 こんなに体を動かさないオフって初めてだろう。 いや〜、ほんと鈍ってしまっておるぞ。 そんな鈍った体と心を強制的にリセットするにはちと強引だが・・・ 無謀にもシーズン初日をきんさんと迎える事にした( ̄0 ̄;) ![]() まずは、釣り編・・・ いや〜寒い しっかり着込んで林道歩きです。 今シーズンから投入する事になった、New Item!! ![]() コイツが シャキーン と変形し ![]() こうなる! 良く見える(^_^)/ ベストからの出し入れ面倒かなと思っていたが、とりあえず使った感じは合格。 コンパクトになる事が何より助かる。 この渓は魚影は薄い事は承知の上。 ”本命”は別なので問題なし! 早々に、2016年の初物にご対面出来、やっぱ一安心(^_^) ![]() まぁまぁな感じで釣り上がり、ラストちょい上流も釣り上がろうとなって・・・ なんと岩魚!? 昔はいたらしいが、天女魚のみになったと思っていたのに まさかの岩魚!? ![]() そんなこんなで1本目の渓終了。 この時点で下半身は結構な疲労度だったりする(^_^ゞ 足元フラフラで渓歩きの体に戻ってない(^_^ゞ 少し移動し2本目に渓 更に、少し移動し3本目の渓 どちらも賭けに負け、ほぼ撃沈に終わった( ̄▽ ̄;) でも、強制的に体を目覚めさすには丁度良かったろう。 だって、きんさんと一緒で、終日お手軽な渓なんてありえないからな 渓に降り立ち、癒されたぁ〜〜 って言うよりも・・・ 気合い入れんかい! とカツを入れられた感じだったかな( ̄0 ̄;) そして、本命の山菜編・・・ この画像をご覧ください。 なんか変じゃないですか? ![]() 釣りの最中なのに、ザックに長いモノがくくりつけてある。 これ、なんだか分かりますか? 今回のマストアイテムである・・・・ 『 高枝きりばさみ 』 そう、庭の木の高いところを手入れとかするヤツね。 昨年の経験を踏まえ 今年の暖冬を踏まえ ドンピシャタイミングで、極太なヤツを狙いにきた! が、しかし・・・ 早かった(^_^;) 芽吹き始めたものばかり ココのタラの木は、ぶっとくて高いものが多いので昨年は指をくわえて眺めるだけのものが多かった。 なもんで高枝きりばさむが必須アイテムだったわけだ(^_^)/ それでもそこそこ収穫! クレソンもゲット! 2本目の渓に移動する途中で明日葉をゲット! 明日葉は海岸線でないと入手出来ないと思っていてたが、渓沿いの道の脇にも生えてたし(^_^;) で・・・帰りがけ 峠道を走っていたら、なんとタラの木の群生を2か所発見!!! これには興奮した\(^-^)/ 大半がやっぱりまだ早かったが、それでもいくつかはちょうど良いのをゲットでき二人ともご満悦です。 来年は、この2か所を回る事が必須ルート確定かな(^_^)v ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() photo by kin-san ![]() photo by kin-san ![]() photo by kin-san |