2015年 6月25日(木)〜27日(土) / 東北遠征 2015年 6月12日(金) / 山梨 2015年 5月30日(土)〜31日(日) / 長野 2015年 4月18日(土) / 山梨 2015年 4月11日(土) / 伊豆 2015年 4月4日(土) / 伊豆 2015年 3月28日(土) / 伊豆 |
![]() ![]() 走行距離 : 1707km ![]() ![]() ![]() ![]() 水量 : 丁度良い! 渇水 水温 : 12℃ぐらい 気温 : ? ハッチ : ? ![]() 岩魚、山女 HitPattern : 羆パラ #10 羆ブラ #11、13 羆CDC #11 CDCアント2014-002 #11 スパイダー #14 ピーコックイワナ #11 CDCカディス #10、12 ![]() 勤続25年でのリフレッシュ休暇2日を使い東北へGO!! 秋田にいるshojiさんを呼び出し、秋田の尺山女を釣らせてもらう都合の良いプランを考えていた。 それが、それが・・・ 未だに梅雨入りせず、どこも酷い渇水でコンディション最悪だと( ̄0 ̄;) じゃ、仕方ない 初日は秋田にいるshojiさんを岩手に呼び出す事にした(^_^) お目当ての区間には残念ながら先行で断念、仕方なく別の区間をチョイスしたのだが、このチョイスが大正解だった。 9時30分開始! まさに入れ食いっす(^_^)v 9寸連発(^_^)v これ、マジでやばくねぇ!! と二人テンション上げ上げっす(^_^)v 気持ち良い緑のトンネルをおっさん二人がテンポ良く釣り上がる。 何時デカイのが来てもおかしくない! 8寸、9寸バッコバコなんだもん(^_^)v パ、パ、パラダイス〜〜〜\(^-^)/ ![]() どいつもこいつも我先にとフライに食いつく! パターンはデカイテレ系ならなんでもOK! 細かいことは気にせず、居そうなポイントにフライをプレゼンすれば・・・ ガボッ!! で、二人して・・・ 『 また9寸だよ〜〜〜 』 大き目の巻きでは・・・ 端から順番にやっつける!! 一番端の奥で1匹目、9寸! ちょいずらして2匹目、9寸! また少しずらして3匹目、8寸強! 巻きの一番角で4匹目、調子にのりバラす(^_^ゞ どいつもこいつもお腹パンパンで重い! と言うか、お腹がゴツゴツしたのが多い、何食ってんだか・・・( ̄▽ ̄;) そんなハイテンションだったのが、1時間半ほど過ぎた頃から急に反応が減った。 ちなみに、この時点で何匹釣ったかなんて全く覚えてない。 別に反応がないわけではないが、全く違う状態に二人して??? 頭跳ねはないようだし、こんなに極端に違うとは??? そんで一旦退渓し別の区間に入りなおす事にした。 朝一のパラダイスを経験してしまうと、それなりに反応があっても何か物足りなくなってしまう。 9寸連発で、「なんだ、また同じだよ!」 とか文句言ってたクセに・・・ そんな中、狙い通りのポイントからフッとフライが消えた! ネットに収まった岩魚は重さは十分 でも見た感じギリ届かないかなぁ〜と思ったが、念のため計測したら尺届いてた! 3日間通して唯一の尺になったこの1匹 この気持ち良いシュチエーションで納得の1匹です(^_^)/ ![]() その後ラスト一発大物目指し渓を変える事にした。 で、ほんとにラストのラストのポイントで・・・ shojiさんがやってくれました!! ちょーーーデッカイ山女を 見事!! やらかす(爆 やらかすと言ってもばらしたわけではないが・・・ ルアーだからこそだった気がする。 アイツ取れてたら大変な事になってただろうなぁ〜〜 初日からたっぷり堪能しました。 そして、もちろん温泉!! いや〜、たまんないっすね\(^-^)/ 睡魔と闘いながら結構な距離を移動し車中泊ポイントを目指します。 途中なんどか気を失いそうだった(^_^;) すっげぇ綺麗な星空をおっさん二人で”綺麗””綺麗”と連呼(^^ゞ 音が全くない静かな夜 日常では絶対にありえない、そのシチュエーションも、疲れたメンタルを回復させてくれるぞ! Helinoxグラウンドチェアーにすっぽり収まりながら、今シーズン初の車中泊を楽しむ。 お酒がうまくないわけない!! でも、睡魔には勝てず深酒はせずにご就寝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水量 : 酷い渇水 水温 : ? 気温 : ? ハッチ : ? ![]() 岩魚 HitPattern : 羆ブラ #11、13 羆CDC #11 CDCアント2014-002 #11 スパイダー #14 ピーコックイワナ #11 ![]() 携帯の目覚ましを男らしくシカトし爆睡 shojiさんに起こしてもらう(^_^ゞ 今日は秋田です。 渇水と分かっていながらの秋田です。 なので、今日は開拓Day!! 結果、3本の渓を梯子することが出来た。 まずは1本目・・・ 林道の幅は車1台がギリ、そんな狭い林道にも拘わらず両脇から草木が元気いっぱい張り出しているおかげで車の両サイドでは、キーキーと嫌な音がしているが、聞かなかった事にしズンズン林道を進みます( ̄0 ̄;) 駐車ポイントに着き両サイドを見ると・・・ いや、見なかった事にしよう(^_^ゞ これもある意味勲章であり味だと言い聞かせる。 どんな渓相かも知らないし、川伝いに戻る事になるが、様子を見ながら行きますかね、と。 やっぱ渇水です( ̄▽ ̄;) まぁ分かっていたことだ。 でも、早々にルアーメンshojiが釣る!! おっ!! とばかりやる気になる。 渓相イイ感じ! 極端に落差があるわけではないが、そこそこ落ち込みもあり、釣り上がりが楽だ。 ロッドもしっかり振れるしね。 ![]() ただ、やっぱ渇水の影響が大きい。 15〜20cmぐらい減っているのがはっきり分かる( ̄▽ ̄;) この状態だと大きいのは出てこない、7寸ぐらいがいいとこだ。 まぁそれでも魚影はそこそこなのは確認出来たので、適当なとこで戻る事にした。 水量があるとき再チャレンジです! 2本目・・・ 林道から流れが見えません。 どうにかなるだろうと思い、崖を降りていきます。 ガーーーーン 藪沢です(^_^;) 落差はそこそこあるので沢登です。 ポイント狭いからルアーにはかなり厳しいっす。 こんなとこ連れてきてしまって申し訳ない・・・ と、思っていたら、この人今日一引っ張り出すし(^_^)/ 1時間半ぐらいだったかな、適当なとこで見切りをつけ撤収です。 で、ラストの3本目 渓相は好みです。 ノビノビとロッドが振れます!! 変化もあるし、これで魚が出れば申し分ない。 ![]() が、やっぱり渇水酷いっす(^_^ゞ それでも、小場所は飛ばし大場所叩いて釣り上がります。 釣れるには釣れる。 でも、可愛いサイズばかり(^_^ゞ ココも川伝いに戻るので、適当なとこで引き返す事にした。 こちらも水量ある時、再チャレンジだな。 3本の渓を回って、数はまぁまぁだったけど 結局型を見ることは出来なかった。 でも、再チャレンジしてみたいと思った渓を見つけられた事は収穫(^_^)/ 知らない渓では・・・ その先にどんな景色があるか!? もしかしたら良い魚に出逢えるかもしれない!? どう言うルートで入渓する? 帰りのルートは? 高低差は? 穴場だったらどうする!? なんて事を思い浮かべているだけでも楽しいのです(^_^)v 同じ渓ばかりだと、どうもマンネリ化するのて、たまに開拓するといろいろ刺激があってかなり楽しいッス(^_^)v とは言え・・・ そんな釣りに付き合わせてしまって、shojiさんには申し訳なかったかな。 そんなこんなで開拓Day終了!! はい、温泉へGOっす。 お気に入りの乳白色の温泉で疲労回復しつつ 心をリラックスさせます。 たまんないッス\(^-^)/ 車中泊ポイントに移動し宴会スタートです!! ![]() 肴は適当 でも十分!! たっぷりいろんな話をし たっぷりアルコールを摂取し とっても気持ち良く酔いが回ったぞ!! 11時頃からポツポツ落ちてきた。 待望の雨です(^.^)/~~~ 明日は もしや ウフフ かな、なんて思いつつシュラフに滑り込み即落ちる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水量 : 一気に増水 水温 : ? 気温 : ? ハッチ : ? ![]() 岩魚、山女 HitPattern : 羆パラ #10 羆ブラ #11 スパイダー #14 ピーコックイワナ #13 CDCアント2014-002 #13 CDCピーコックぶら #14 ![]() 待望の雨!!!!!!!!!!!!!!! 待ちに待った雨!!!!!!!!!!!!!! だが、しかし・・・ 降り過ぎです(ー_ー;) 土砂降りです(ー_ー;) 雨降ってテンション上がったのに、降り過ぎてテンション下がる。 とは言え、もしや!? と言う事もあるので、予定通りの渓にて入渓。 すると・・・ すると・・・ 活性高い!!! 岩魚も山女もなんか喜んでいる感じがする。 もうバックリフライをくわえます。 8寸、9寸が立て続けにヒット!! 流れのど真ん中からバックリ!! ![]() でも、この雨だとフライがすぐに沈んでしまうので手間がかかる。 こんな時はルアーは最強です。 一つのポイントで次から次に釣ります。 岩魚釣ったと思ったら、次は山女(^_^ゞ この感じならデカイの出んじゃねぇ!! なんて話してたら、濁りが強くなり、更に雨脚も強くなってきた。 で、いつの間にか反応も極端に悪くなる。 後で分かったことだが、先行の後追いだったようだ( ̄▽ ̄;) 雨の降り方がちょっと怖くなったので一旦下山する事にした。 林道に閉じ込められたら洒落にならんしね。 安全第一です!! とは言え・・・ 恵みの雨でチャンスだったのになぁ〜と少し残念です。 雨雲の状態をチェックし、作戦会議実施。 とりあえず、違う渓を覗きに行き出来そうならちょろっと竿出しますかね。 ぐらいな感じで向かった先は・・・ 泥濁りでガンガンでした。 はい、移動っす( ̄▽ ̄;) 最終日だから移動時間は勿体ないけど、この際最後少しでも竿出せればと言う事で、入退渓楽で危なくないとこをチョイスした。 移動先では雨も小雨になり、気にならない程度に落ち着いていた。 水量もそこそこな感じで良い雰囲気だった! でもね・・・ それほど活性は高くなく、釣れてくるのは可愛いサイズ。 25cmが精一杯 まぁそれでも今日の状態からすれば十分かな。 最後の堰堤では、ポイントを譲ってもらい連発。 気持ち良く〆る事が出来た!!! 最後を締めくくるには、当然温泉です。 長くてシンドイ帰路が待っているので、ゆっくりまったりし疲労回復、さっぱりスッキリです。 温泉からあがると、外は大荒れ(^_^ゞ 3日間、ガッツリフルに釣りをした!! 予想外のアクシデントにやきもきすることもない(爆 あれこれと心配する事もない(爆 イラッとすることもない(爆 たっぷり釣りした!! って感じ久々だなぁ〜(^_^)/ 帰宅後ニュースを見たら・・・ 27日東北がやっと梅雨入りしたらしい 岩手は記録的豪雨だったらしい となると、渓チョイスは結構間違ってなかった気がする。 shojiさん 3日間もお付き合い頂き、あざーーーっすm(__)m ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水温 : 10℃ぐらい 気温 : ? ハッチ : けっこうあった 水量 : やや多し ![]() 天女魚 HitPattern : CDCバイオットスペントNo.001 #14、16 CDCもじゃ2010”改” #16 CDCクリップル(羆) #15 CDC(YIA) #17 ![]() 足の状態もどうにか、って事でいよいよこの日だ。 このメンツでの釣行はとにかくコンディションが整ってないと無理。 そう、きんさん、ぼっくりさんとの釣行です(^_^)/ が、しかし・・・ また天候が優れない(^_^ゞ 天候崩れるととにかく危険、そんなとこが目的地。 だから当然慎重になる。 集合してから軽く作戦会議を開催し最終判断をし実行!! となった。 とにかく無事帰る事、これが目標( ̄▽ ̄;) いつものパターンだと、二人がポツポツ釣り、自分が追いかけるパターンなのだがこの日は違っていた。 自分がポンポンと釣って余裕をかます展開となった。 でも、その後も釣れるのはみんな同じサイズで金太郎雨状態で、一向にサイズがのびない。 残念なことが・・・ 上流にあらたな堰堤工事が進んでした。 絶対に必要ない!!! そんな場所にだ(-_-#) 両サイドの岩盤が削られ面影なし(-_-#) 両サイドとも巻けるとは思えない、でも約1名は出来ても巻く気満々だったけどね( ̄0 ̄;) それにしても釣り上がりに体力を失う。 巻いて巻いて巻いてって感じで釣しているというよりも巻き中心でって感じ。 当然その度にドンドン体力を使うわけだ。 ![]() ![]() 天気はこれ以上崩れないでねと言う感じ 降ったり止んだりでなかなか青空が出てきてくれない。 そんな天候のお蔭か活性高い! 完全にサイトフィッシングでの釣りだ!! でも、良型はなかなか顔を出さない。 そんな中、均衡を破る1発を仕留めたのがきんさん。 見事な尺上!!!!!! ブリブリでコンディション抜群な天女魚にきんさん大興奮。 こんな魚を見せられて興奮しないわけない!! スイッチオーーン で、サイズアップです。 さっきまでは6寸金太郎雨状態 それが25cmの金太郎雨状態に移った。 どの魚もコンディション良くプリプリだ。 色白美白系が多く、すっごく綺麗だし、言う事ない! ![]() でもね・・・ そんな綺麗な25cm連発なら普通なら十分だが、さっきの1匹見ちゃうとねぇ〜〜(^_^ゞ 数匹が連なって泳ぐ中完全にサイトフィッシングを堪能! どいつをやっつけるか的を絞ってアプローチする。 手前をやつけないと奥が狙えない。 もしくは手前の若手部隊に気づかれないようなアプローチをする。 でも見えている多くの魚が餌をセレクトしているようで、一筋縄では行かなかった。 そんな楽しい状況が次から次に訪れる。 きんさんは当然余裕オーラ出まくりだ(-_-) ぼっくりさんは自分のペースでじっくり向き合い粘りの釣りをしている。 ![]() アクシデント発生・・・ 長年多くの魚の撮影に一役買ってくれていたkitaさん作のネット「shizuku」を折ってしまった。 一番メインで使用し、いろんなとこでがんばってくれたこのネット。 ![]() 扱いが雑で酷使していたから傷だらけだったけど。 やっぱショックっすね。 とあるポイント・・・ 言える範囲だけでもかなり確認出来た。 そんな中、一回りサイズが大きく一際やる気満々な1匹にターゲットを絞る。 水面を流れる”何か”に完全に夢中となり警戒心ゼロ。 これは頂きだ!! 真後ろからの二人の視線を感じつつ狙う。 がしかし・・・ #18まで落としてもダメ CDCをちぎってみてもダメ 手持ちのフライ総動員するもダメ 何度か直下でガン見されるとこまで持って行けたが結局フライをくわえる事無く、悠遊とライズを繰り返していた。 はい、完敗っすm(__)m 今年はこのパターン多い気がする( ̄0 ̄;) こうしてフライパターンが増えるのでした。 一番でっかい滝を巻く時に、左足内モモがつった。 予想よりも早く体力が底をつきかけてきた。 このままだと帰りがどえらい事になる、んなわけでセーブしながらの釣り上がりに変更。 でもね、きんさんの1匹を見ちゃったでしょ。 となるとねぇ〜〜 どうにかこうにか9寸をゲット!! でも、このサイズで精一杯でした。 ![]() さ〜〜て帰路です。 もう体力エンプティに近いっす。 もうフラフラで全然踏ん張れません(^_^ゞ 足が上がりません(^_^ゞ 帰路は休憩2回でなんと4時間( ̄▽ ̄;) 4時半にゲートを越え、車に戻ったのはなんとなんと19時。 14時間半の釣行は、記録更新です( ̄□ ̄;)!! 晩飯食って解散 SAで21時にシートを倒し、2秒で即落ち 暑くて目が覚めたのが23時 なんと、仮眠での二度寝となり、結局目覚めたのは日付が変わった24時過ぎ 全身がガチガチに固まってシートから起き上がれません( ̄▽ ̄;) シートから転げ落ちるように車外に出る姿は笑うしかありません。 お二人さん、お世話になりました ありがとうございました! ![]() このお人は何をしているのでしょうか(^_^ゞ ![]() ![]() ![]() ![]() photo by kin-san ![]() photo by kin-san ![]() photo by kin-san ![]() photo by kin-san ![]() photo by bokkuri-san ![]() photo by bokkuri-san ![]() photo by bokkuri-san ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水温 : キンキン 気温 : 16〜23℃ ハッチ : ちょーうじゃうじゃ 水量 : 渇水 ![]() 岩魚 HitPattern : クリンクハマー #11、13 CDCカディス #12、14 CDCもじゃ2010”改” #16 スパイダー #16 ![]() 山ウド コゴミ タラの芽 ![]() リハビリ!!! あくまでも、リハビリだぞ。 と、自分に言い聞かせ出撃。 医者からはまだ最終的なオッケー出てないし(^^;; 新緑が眩しすぎる。 コレコレ、やっぱ元気になるよね。 美味しい空気をたらふく吸い込む! 吸い込み過ぎてむせる(^_^;) 気持ちイイ! 気持ち良すぎてテンションアップ(^_^)v 朝イチで軽く足慣らし、なんといっても1ヶ月半遠ざかるとね・・ 足元ふらつきながらも、数匹の岩魚に相手をしてもらった。 んで、kazuさんと合流し宴会の食材を買い出ししてログに向かう。 ozさんが到着し作戦会議! このお二人との釣りとなると・・ 賑やかになること間違いない(^-^)/ とりあえず、自分の復帰祝いと言うてますが この関西のおっちゃんだけは信用出来んからなぁ〜( ̄▽ ̄;) 三人ともテンポ良く釣果をのばす! 魚も釣り人も活性高し!! ![]() kazuさんは・・ 昨年レベルアップしてたのに、完全に元に戻ってしまったらしい。 まぁ、物忘れ激しいから仕方ないか(^_^;) そんで、2w前の釣行での経験を踏まえ・・ 学習し・・ 今回はランディングネットを持参してない!? なんでも・・ ビッグサイズが何度も反応するが、フライにかすりもしない。 フッキングしてもバラシまくり。 だから、ランディングネットは必要ない! と、言ったとか言わないとか( ̄0 ̄;) 真のフライマンであれば、背中にはランディングネットがあるのが当たり前であり それが正装だ。 ランディングネットがぶら下がってない背中は寂しすぎる。 なもんで、違うネットをぶら下げてあげた(^_^)v ![]() 何故か似合う!! 素敵な、お帽子とのコーディネートもパーフェクト(*^ー^)ノ♪ 気を取り直して・・ 少し移動した先では、やっぱりランディングネットが不要であることを自ら証明し続けてくれた。 ozさんと二人して呆れると言うより感心していた。 あそこまで行くと、立派なスキルだと感心してしまうほど( ̄□ ̄;)!! そんなこんなで、楽しいリハビリ釣行を終わらせ宴会です! 宴会からはkeiさんが合流し更に盛り上がる!! keiさんの今シーズンの釣りは絶好調! なんでも、入手したフライの効果らしい(^_^)v とにかく4人とも笑いっぱなしです。 気持ち良い笑いです。 やっぱ笑うって大事。 kazuさん : わし、tabiさんに嫌われたんやろか・・・ とくいち : そんな事ないですって! kazuさん : わし、何か嫌われるようなことしたんやろか・・・ とくいち : まぁそれは否定できませんね・・・ 大爆笑\(^-^)/ 肴は自分が用意したので写真はありません。 写真におさめられるような料理ではないし(^_^;) この1ヶ月半で溜まりまくったストレスを、自然が癒してくれて、更に笑いで吹き飛ばす!! リハビリには最高の1日でした!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水温 : キンキン 気温 : ?〜20℃ ハッチ : やっぱうじゃうじゃ 水量 : 渇水 ![]() 岩魚 HitPattern : CDCカディス #12 CDCアント(OG) #11 スパイダー #14 ![]() 山ウド ![]() 翌朝・・ 清々しい気持ち良い朝を迎えられた。 ほんと、マジで、スッキリです(^-^)/ まぁこの1か月半、いろんなストレスと戦ったサラリーマンだしね。 この日はいつものように半日なので、2手に別れる事にした。 自分はozさんとご一緒させて頂く。 今日は昨日よりも更に気持ち良いです。 もう〜、帰りたくないです。 このままログで生活したいです、マジで!!! 渇水してるからか、シーズン早いからか、お父さんお母さんは出なかった。 それでもみんなお腹パンパンで、肌の艶は最高だし、コンディションが良い魚ばかりで文句なし! 途中・・ ozさんが季節を先取りし、軽く行水・・ 流石にこの水温では冷たいですよね(^^;; ![]() お昼過ぎまで堪能し、ozさんと別れ一人収穫に向かう。 やっぱり季節の進み具合が早いぞ。 2日間気温高くて初夏を思わせる気候、でも水温は低くキンキン。 この時期丁度良いはずのポイントで収穫したウドはどれも成長したものばかり。 やっぱりおかしいぞ!! それでも、しっかり収穫したけどね(^_^)v ![]() 大事な大事な足の状態はと言うと・・ テーピングした状態での釣り上がり、崖の登り降り、全く問題なし(^-^)/ 痛みがなんもないと言うことはなかったが、全く動かさずにいたのだから、何かしらは痛みが出ることもあるだろう。 よって解禁だな!! 一応、もう少し様子はみるけどね(^_^;) リハビリ釣行にお付き合い頂きありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水温 : キンキン 気温 : 1℃〜13℃ ハッチ : ? 水量 : 多し ![]() 岩魚 HitPattern : クリンクハマー #13 CDCもじゃ2010”改” #16 ![]() タラの芽、コゴミ、葉山葵 ![]() なんと、3週連続できんさんと一緒! これを世間一般的には 『 自殺行為 』 と言う・・・(@_@;) だが、今日は目的が違っている。 山菜 95% 釣り 5% そんな割合の1日 季節の進み具合が?だし、4月に入ってから天候不順が続いているし、自分の予定が立てにくい状況も続いている。 結果、やっぱちょっと早かった(^_^ゞ 朝、6時待ち合わせ 気温、1℃ 寒い、寒すぎます(^_^;) 真っ先に収穫に向かった先は不発 それでも、何か所も歩き回りどうにか確保出来たのがトップ画像のタラの芽!! 伊豆で収穫したものと比べると見劣りするが、これでも十分! と言う事で、次の狩場へ移動。 ココは安定した収穫量が期待出来る。 しゃがんだり起きたりと結構忙しくって・・・腰にくる。 両膝着いたまま平行移動したり前進したり、黙々と収穫作業に励む二人(^_^)/ ![]() お蔭でコンビニ袋フル満となる量の収穫が出来た。 汗ばむぐらい夢中になり収穫する。 全部根こそぎ、ではなく、適度に状態の良いものだけを選んで収穫する。 それでも、これだけの量(^_^)v ![]() ![]() 近所に配る事も考えてではあるが、存分に堪能できる! 酒がうまいぞ!! 3週続けて、旬の食材を堪能出来るこの幸せ、最高っすね。 ランチしながら、あれこれ話をし、結局釣りする事になった(笑 去年は竿を出さなかったからね(^_^ゞ この季節定番のポイントはどこも釣り人でびっしり。 天候不順でみんな全然釣り出来なかったのだろう、ようやくそのタイミングが訪れたからまぁその気持ちは十分わかります。 なもんで、空いている上流域で人を避ける事にした。 当然、この時期では早すぎる事は承知の上。 今日は一番の目的が果たせたから余裕なのだ(^_^)v 案の定、やっぱまだ早い感じだったけど、それでも今シーズン初岩魚とご対面! みんなコンディション良さそうだし安心だな。 ![]() とあるポイント きんさんが魚影を確認し譲ってくれた。 先週サイトフィッシングでコテンパンにされた苦い記憶が蘇ります( ´△`) 絶対にとらないと傷が癒えません。 が、しかし、ちょームズイポイントっす。 猫の額ぐらいの狭いポイント。 更に、障害物多数(^_^ゞ そのいやらしい多数の障害物を避けてピンポイントにフライを落とす必要があるのだ。 ミスキャストしたら即終了なのは間違いない おまけに魚は下流にいるこちらに頭を向けている 死角側に移動することもできない これ以上ないってぐらいのシチュエーションだ なるべく姿勢を低くししゃがんだ状態で必要なラインを出し・・・ 距離感をはかり、ロッドの先端に神経をいきわたらせ、集中っす! 見事、1発!! 先週の傷が癒された瞬間でした(^_^)v 今日も1日たっぷり遊びました! きんさんとの初めての3週連続釣行も無事終了です(^_^)/ そして・・・ きんさんは、エギへ! 何てことなく帰宅されました(爆 自分は、定時を1時間ほどオーバーして温泉へ 混んでるかなぁ〜と心配だったが、なんとラッキーな事に貸切!! 4週続けて温泉を堪能 これもかなり贅沢な事です(^_^)v そうそう・・・ 祝、縦貫道 寒川-海老名 開通!!!!! 以前は、相模湖ICまで 1時間半 それが、なんと40分!! 自宅から15分で新湘南バイパスの入り口に着く。 そこから、ずっと有料道路で行けるのだ。 下道を1時間半かけていたのが、下道はたったの15分だけになった! この下道の時間がとにかく不便だと思っていたから、とにかく嬉しい。 50分短縮はとにかくデカイ(^_^)/ だが、懐事情への影響もデカイ( ̄0 ̄;) 山梨あたりだと、ETS割でも片道で¥3000を超えてしまうのだ・・・ これはダメージデカイ。 だが、50分短縮はかなり魅力的だ。 行きと帰りで違うルート選択が当面のスタンダードになるかな。 翌日の今日・・・ なんか、腹筋が筋肉痛なんですけど(^_^ゞ ![]() ![]() ![]() ![]() photo by kin-san ![]() ![]() ![]() ![]() 水温 : 結構冷たい 気温 : 11℃〜? ハッチ : ? 水量 : 多い ![]() 天女魚 HitPattern : グースバイオットパラ #16 クリンクハマー #15 CDCバイオットスペントNo.001 #16 CDCもじゃ2010”改” #16 ![]() タラの芽、葉山葵 ![]() photo by kin-san 2週連続できんさんとの釣行。 これを世間一般的には 『 無謀 』 と言う・・・( ̄□ ̄;)!! やっぱ天気悪し 午後から回復するって天気予報のお姉さん言ってたけど 結局、降ったり止んだり 嘘つきなお姉さんは嫌いです。 でも、小雨や霧雨って感じだったからそんな苦にはならなかった。 でもでも、この方との釣り上がりは出来るだけリスクを排除した方が良いので、足元がぬかるんでいる状態はあまり歓迎出来ないのだ(^_^ゞ ある程度は想像していたが、やっぱり・・・ と言う感じで巻きの連続。 小滝から中滝・・・ 大滝の大巻きは一度のみ 変化に飛んだ渓相でかなり好みだ! 釣り上がりが楽しい渓!! がしかし・・・ シーズン3日目にして・・・ まさかの・・・ ![]() ゲータースタイル( ̄□ ̄;)!! こんな早期にゲータースタイルになると、装備品の準備が整わず大慌て そんな言い訳で・・・ デジカメを忘れてしまった(^_^ゞ スマホで撮影したけど、やっぱダメ。 よって、ほとんどの画像をきんさんに提供してもらったっす! 前半・・・ 魚の型はそこそこだし、釣り上がりが楽しい渓相だし 楽しい釣り上がりとなった。 滝を巻く度にどんどん奪われる体力と筋力 ストレス解消にはこのぐらいのハードな運動が丁度良いとも思う(^_^)/ でも、結構シンドイけどね(^_^;) ![]() 後半・・・ いや〜参った。 完全に降参です。 完全なサイトフィッシング! それも群れている魚を順番に狙い撃ち! ってシュチエーションが次から次に訪れる! しか〜〜し 自分のフライは完全無視 手持ちのパターンを片っ端から試すも まぁ〜厳しい判定を食らった(ー。ー#) きんさんはいち早くドンピシャパターンを掴み確変モード突入! これだけサイトで狙える状況の中、これ程苦戦した事ってあまり記憶にない。 それもこんな源流域で人スレしてない魚に、これほど見切られるとは(ToT) フライパターンにはそこそこ自身があっただけに少々ショックだ。 こんな状況を経験してしまうから、ボックスの中にあれこれいろんなパターンが溢れていくんだよなぁ〜 それでも、2つのパターンでなんとかギリプライドは保てたが、あれだけの魚影であれば完敗と言ってよいほどの敗戦だな。 本当なら端から片っ端にやっつけてなければイカンしね( ̄ー ̄) ![]() さて、一番大変な帰路です。 もちろん林道で素直になんて帰れません。 シーズン3日目にして・・・ まさかの・・・ ![]() ピンソールミニ出番っす( ̄□ ̄;)!! 霧が立ち込め視界不良!? 足元滑るから集中力マックス!! ココは何処? 状態も深く考えず、黙々と歩みを進める俺。 たまにきんさんが進む方向を見失いそうになるが、一切気にせず足元に集中!( ̄- ̄)ゞ この時期こんなに体動かした事ないかもってぐらいの疲労感だ。 でも、この疲労感、かなり気持ち良い!! これだけの疲労感だと、温泉が更に気持ちよくなる(^_^)/ 温泉に浸かりながら、ぐったり動けなくなったのは言うまでもない(爆 あっ・・・ きんさんは・・・ もち、エギへGO!! っす( ̄▽ ̄;) 翌日の今日・・・ ゼンシンキンニクツウデウゴケマセン デモ、アスノホウガコワイデス ![]() photo by kin-san ![]() photo by kin-san ![]() photo by kin-san ![]() photo by kin-san ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水温 : ? 気温 : ?〜18℃ ハッチ : ? 水量 : ? ![]() 天女魚 HitPattern : グースバイオットパラ #16 ![]() タラの芽 ![]() 天気が荒れそうと言うことで、急遽目的地変更。 どうもこのペアだと天気が崩れる(^_^ゞ この数ヶ月、週末になっても頭ん中をうまくオフモードに切り替えられずにいた。 今日もそう でも・・ 今日は注意力散漫だったり、他の事考えてたりすると大変な事になる。 大怪我はもちろん命に関わってくる。 それは、このお方と一緒だからだ( ̄0 ̄;) ![]() 今シーズン二日目で、まだ体が山モードに移行しておらん! にも関わらず、無謀にもきんさんとの釣行。 だから余計に注意が必須なのだ! よって、強制的に しゅーーーちゅーーー(^-^) 急遽予定変更したから、まぁそんなにガッツリじゃなく、ゆる〜〜く、軽〜〜く、なんて甘い甘い。 ![]() 今シーズン初の滝巻きです(ーー;) レギュラーサイズは小さいし、放流してないから魚影は薄いって事らしい。 今日みたいな天候なら、それでも十分と思ってこの渓をチョイスしたんだが。 なんと、なんと!? お宝発見であります(*^ー^)ノ♪ どれも、これも、コグ太!! 立派な幹でスクスク成長したものばかり!! どーしても欲しい! しかし、全く届かない(T_T) しばし作戦会議・・ 作戦決定! 『 The 肩車! 』 きんさんが下、俺が上(^_^)/ 足元が悪くかなり不安定な場所だ。 がしかし・・ なんと言う安定感だ。 ずっしりがっしりとした、この安定感を出す、腰の強さ、下半身の強さ、そして上半身の強さ。 って、全身強いやんか〜〜い(^-^)/ 流石、スーパーサイヤ人! 山の中で肩車するおっさん二人・・ でも、見事お宝ゲット(^_^)v まさか伊豆で、タラノメ収穫出来るとはねぇ〜〜。 こうなると視線は上に行ってしまう。 フライをドリフトさせてる最中でも、視線はキョロキョロ・・ 全く違うとこ見てるし(^^;; 来年は高枝切りばさみ持参だな(^-^) その後も予想外の収穫にテンションアップ! ![]() 天候が回復すると風がどんどん強くなってきた。 ゴーーーと唸りをあげる。 午後は別の支流に入渓したのだか、ラインコントロール等全く不可能。 風が吹いたとたんラインがこちらの意志とは全く無関係となる。 開けた里川ではないから、そうなると高確率で枝に絡む(-_-;) 午前中に釣果はあったが、可愛いサイズだってので画像はないッス。 思わぬ収穫に二人してご満悦な1日となりました。 3時過ぎ解散 自分は温泉へ! きんさんはエギへ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() photo by kin-san ![]() photo by kin-san ![]() photo by kin-san ![]() ![]() ![]() ![]() 水温 : 9〜10℃ 気温 : ?〜16℃ ハッチ : コカゲ、ユスリカ 水量 : 若干少ない ![]() 天女魚 HitPattern : グースバイオットパラ #14、16 CDCバイオットスペントNo.001 #14、16 CDCもじゃ2010”改” #16 ![]() 初日です。 2015年シーズン はじめの 一言 「 アイが見えねぇっす( ̄0 ̄;) 」 着実に進行しているようです、ローーーーーーーガン どうにか3月中に解禁を迎えられた! 海岸線のR134が、江の島から西湘バイパスまで片側が完全に2車線になっていた。 工事がはじまってどのぐらい経つんだろう・・・ これでだいぶ渋滞が解消されると思う。 箱根を越え、いつものルートで目指す。 この半年良く仕事したし、ストレスフル満だから今日は楽しむ! このオフは一度もロッドを振らなかった、こんなオフ初めてかもしれん。 運転しながらなんか忘れ物してそうな気がしていた・・・ 案の定、ランディングネットを忘れたし(^_^ゞ しゃーない、まっそんな大きいのが釣れるとこじゃないし、イイか。 渓はと言うと・・・ 本流はまだ釣り人を見つけられなかったが、支流は満員御礼状態。 ココも大分知られてきたのかもなぁ〜 下流から入渓ポイントチェックしつつ上流を目指す。 9時スタート! 9時半ごろから虫が飛び始めた。 で、ゆるい巻きから2015年1匹目が登場(^_^)v ![]() ナイスな天女魚に、やっぱ初物は嬉しい!! 活性があがり始める時間の予想もほぼ予想通りだった。 でも虫は思っていたほどで出なかったかな。 日向にいるとポカポカ暖かいが日陰でじっとしていると少し寒い。 魚をリリースするのに流れに手を浸すと、キーーンと冷たい。 この季節らしい雰囲気を堪能しながらのんびり釣り上がる。 やっぱ渓歩きって気持ち良い(^_^)/ なんて事を毎年この季節に実感出来る、ありがたいことだな。 ![]() 昼過ぎ車に戻り、もう一度下流まで戻って各所チェックすると・・・ 朝とは違う車で満員御礼!? では、仕方ない、もっと上流を試すか! って事で林道を進む。 なんか去年と同じパターンでこのチョイスが正解だった\(^-^)/ 時間帯もあるだろうけど、型も言うことないし、魚のコンディション抜群!! この時期にお腹がこんなにパンパンなのって今まであったかなぁ〜? 2月以降比較的暖かかったから虫が出始めるのが速かったのかもね。 中にはまだ錆が残り痩せているのもいたが概ねパンパン。 とは言え、肩につくにはまだ早いようで、ポイントは春の定番ポイントが中心。 ![]() いつものようにアレコレパターンを試しつつ釣り上がったが、後半はグースバイオットパラの#14で通した。 #14でもバックリ(^_^)/ 久しぶりの外遊び、やっぱ気持ち良いっすね(^_^)v お天道様を浴び元気をもらったぞ。 そんなこんなで・・・ 3時にはあがるつもりだったが、結局4時過ぎまで釣り上がってしまった(^^) そして、ひっさしぶりの温泉!! いや〜〜極楽 今シーズンも昨年同様回数は少な目になりそうな予感がしますが、みなさん遊んでくださいね。 よろしくでーーーす! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インプレ ■J-STREM N+ ティムコさん、ごめんなさいm(__)m とても良いロッドです! 国産メーカーも良い仕事してます!! とにかく扱いやすい 狙う距離に関わらず、狙いやすい ピンポイントの点でのねらいから線での狙いでもイケル メンディングし易いし、手返しもしやすい グリップの大きさ細さが自分の手にはピッタリ 今のところ文句なし!! ■Gamakatsu B11-BT(ナノスムースコート) ナノスムースコートのR17-3FTは柔くて ちょっと大きいサイズだとどうも頼りなかった 刺さりやすいからしっかり深くフッキングしてくれる 一日しか使用してないからもう少し検証すべきだが これ、良いと思う! ただ・・・お値段高いっすね。 |