化学T
B 実験【実験題目】 酢酸を燃やす
【実験日】 年 月 日 曜日 校時
【実験者氏名】 年 組 番 班( )
【協同実験者】
( )( )( )( )【目的】 酢酸やグリセリンを燃やし、「有機化合物は燃える」という前提を調べる。
【準備】酢酸、グリセリン、試験管、大型スプーン、バーナー
【方法】
1. 試験管に3mlの酢酸をとって加熱する。酢酸蒸気が試験管からあふれたら点火する。
青い炎で垂れ下がって燃える。(大型スプーンに酢酸をとって燃やしてもよい。)
2. グリセリン3mlを大型スプーンにとってバーナーで加熱し、燃やしてみる。
【補足】 酢酸の蒸気は空気より重いので青い炎が垂れ下がるようにして燃える。酢酸はエチルアルコールからみれば2段階酸化されている。いわばアルコールが半ば燃えた燃えかすのような化合物である。一方、グリセリンはメチルアルコールの三重連のような化合物である。
OH基を3つもち、そのため非常に粘性が高いし、また水に溶けやすい(吸湿性が大きく化粧品に多用される)。【結果】
酢酸とグリセリンの燃え方
【考察】
酢酸やグリセリンの特徴についてまとめる。
【感想】
【実験で疑問に思ったこと】