3年 化学TB実験
【実験題目】ろうにアタック
【実験日】 年 月 日 曜日 校時
【実験者氏名】 年 組 番 班( )
【協同実験者】
( )( )( )( )【目的】ろうを用いて、物質を分析する方法を知る。
【準備】ろうそく、試験管、バーナー、試験管ばさみ、灯油、アルミホイル
【方法】
[まず素手で]
1、ろうそくを、素手だけで(補助的な器具、薬品をいっさい使わずに)わかることを記す。《「油っぽい」ものは分子からできている(油は分子、粉はイオン)。やわらかい固体でにおいがあまりしないものは、分子が大きいことを意味している。》
[火責め]
2.ろうそくを試験管にいれて、慎重に加熱しつづける。状態の変化、色の変化など様子の変化を観察する。《分子は熱に弱く熱分解する。》
[水責め]
3.試験管に10mlの水と灯油を別々にとり、その中に、ろうそくのかけらを入れて、様子を観察する。
4.ろうの入った試験管をそれぞれ、変化がわかるまで短時間加熱し、その様子を観察する。
《水に対して「と(融)けるが、と(溶)けない。》
試験管に固着したろうは少量の灯油を入れて、あたためて溶かし、アルミホイルで作ったバットに回収する。
【結果】
1.素手で、ろうそくの特徴(色、におい、手触り、味、固さなどなど)
2、ろうを加熱中の様子
3.水 灯油
4.加熱中の様子
水 灯油
【考察】
ろうは(分子、イオン、金属)のどれからできていると考えられるか。
加熱によって変わるろうの性質にはどのようなものがあるか。
有機溶媒(溶剤)とは何かについて調べよ。
【感想】
【実験で疑問に思ったこと】