1年理科 実験4 気体を発生させて集め、性質を調べる
1年 組 番 氏名( )
実験日 年 月 日 曜日 校時
目的 気体を発生させて、気体の性質を調べる方法を学ぶ。
準備 亜鉛、塩酸、試験管、カラス管ゴム管つきゴム栓、ゴム栓
塩化アンモニウム、水酸化ナトリウム、水、
過酸化水素水(オキシドール)、二酸化マンガン
方法
水素を調べる
1 試験管の中に亜鉛をいれ、その中に塩酸をいれる。
2 発生した水素を( 置換法)で集める。
3 水素を確認するために、マッチの火を近づける。
アンモニアを調べる
1 試験管の中に塩化アンモニウム約1gに水酸化ナトリウム約1g入れる。
2 その中に水1cm3を加える。かわいた試験管に発生するアンモニアを( )置換法で
集める。
3 水槽に試験管の口を入れて、様子を見る。
酸素を調べる
1 うすい過酸化水素水(オキシドール)の中に二酸化マンガンを入れる。
2 発生した酸素を( 置換法)で集める。
3 酸素を確認するために、火のついた線香を試験管の中に入れてみる。
結果
実験から分かったこと
水素は( )を( )に入れると発生する。( 置換法で集める)
色 におい
1 の質量は g(20℃)で空気 倍
酸素と混合して火をつけると( )。
アンモニアは( )と( )の中に( )を入れて、加熱する。 ( 置換法で集める)
色 におい
1l の質量は g(20℃)で空気の 倍
水に 溶ける。 水溶液は 性リトマス紙の色 →
酸素は( )に( )を入れれば発生する。
( 置換法で集める)
色 におい
1 の質量 g(20℃)で空気の 倍
水に 。ものを はたらきがある。
感想