1年理科 実験4 二酸化炭素を発生させて集め、性質を調べる
1年 組 番 氏名( )
実験日 年 月 日 曜日 校時
目的 気体を発生させて、気体の性質を調べる方法を学ぶ。
準備 塩酸、石灰石(または貝がらやたまごのから)、石灰水、ガラス管(2)、ガラス管ゴム管つきゴム栓、
ゴム栓、試験管(4)、試験管立て、プラスチック容器、水槽、薬さじ
方法
1 石灰水を使って、二酸化炭素が発生していることを調べる。
2 試験管に4/5くらいまで二酸化炭素を集めてから、水中で栓をする。
3 二酸化炭素を集めた試験管を上下によく振る。その後、水の中で栓をとる。
結果
1 ( )+塩酸 ⇒ ( )が( )くにごった
3の結果
水の中で栓をとったときに気付いたこと
水の中で栓をとったときの試験管内の変化・様子
実験からわかったこと
二酸化炭素を発生させるには、( )に塩酸を加えるとよい。
二酸化炭素を確かめるには、( )を使う ⇒ ( )れば、確認できる。
二酸化炭素の性質
色 におい
1 の質量は g(20℃)で空気の 倍ある。
水に 。水溶液は 。(リトマス紙の色 → )
感想
気体の集め方
置換法
水に溶けにくい気体、または少し溶ける気体を集めるときに使う。
例
置換法
水に溶けやすく、空気より重い気体を集めるときに使う。
例
置換法