1年理科 実験6 物質によってどのようにあたたまり方がちがうか調べる
1年 組 番 氏名( )
実験日 年 月 日 曜日 校時
実験の予習
同じ質量でも、物質の種類が違えば、同じ温度変化にともなって
出入りする(熱量は )
物質1gの温度を1℃上げるのに必要な熱量を、その物質の( )という。
( )の大きい物質は、あたたまり( )、さめ( )性質を持つ。
準備 ナット3個を糸でくくったもの(2)、フォームポリスチレンのコップ(2)
温度計(2) 水40g(40cm3)、エタノール40g(51cm3)、三脚、
金網、加熱器具、ビーカー、ガラス棒(2)、木の小片(2)、バットなど
方法
1 フォームポリスチレンのコップに、水とエタノールを40gずつ入れる。このときの水とエタノールの温
度をはかる。
2 ビーカーに水を入れナット2組を入れて、沸騰したら、火を消す。
3 ナットをそれぞれ、水とエタノールに入れ、ガラス棒でかき回しながら、もっとも高くなる温度をはか
る。
4 水とエタノールの上がった温度を比べる。
結果 下の表に水とエタノールの温度変化を記録する。
実験からわかったこと
エタノールの温度上昇は、同じ質量の水と比べて、ずっと( )。
冷やされたナットを使って温度を下げると( )の方が低い温度になる。
水の比熱は、( )。水は( )やすく、( )にくい。
感想