1年理科 実験5 水を熱して、温度上昇を調べる
1年 組 番 氏名( )
実験日 年 月 日 曜日 校時
準備 ビーカー(200cm3、3)、温度計、 スタンド、三脚、金網、加熱器具
糸、ガラス棒
方法
1 50g、100g、150gの水をビーカーにそれぞれはかりとり、熱する前の水温をはかる。
2 50gの水を、ガラス棒でかき回しながら加熱して、1分ごとに5分温度をはかる。
3 100g、150gについても 2 と同じように実験する。
4 横軸に時間、縦軸に温度上昇をとり、グラフをかく。
注意点 炎の大きさは一定にしておこう
結果 温度上昇を調べる 上段 実際の温度 下段 温度上昇
上の表の時間と温度上昇をグラフにする。
実験からわかったこと
@ 同じ質量の水では、加熱時間が長いほど(加える が多いほど)、
水の温度は( )。
A 水の質量が大きいほど、同じだけ温度の上昇させるのに必要な加熱時間は( )。(加える熱量が 。)
水の温度を上昇させるのに必要な熱量は次のようになる。
熱量=
感想