1年理科 実験3 とつレンズはどのような像をつくるか調べる

   1年    組    番 氏名(                                )

実験日         年    月    日    曜日    校時

準備 とつレンズ(しょう点距離のわかっているもの)、光源(電球またはろうそく)、ついたて、ものさし(または光学台)

実験前の予習

とつレンズは、表面が(        )をしていて、光を(        )させ、(       )はたらきがある

とつレンズの(          )…平行な光をレンズに入射すると屈折し、1つの点に集まる。

レンズの中心からしょう点までの距離を(              )という。

 

とつレンズ、しょう点、焦点距離を図にかいてみよう。

 

方法1 光学台の上に、光源・とつレンズ・ついたての順に組み立てる。

   2 とつレンズの位置は固定しておき、光源の位置を次の1〜4のように変える。

   このとき、それぞれについて、像のできる位置(レンズからついたてまでの距離)および、像の大き

   さ(電球やろうそくの炎のはば)を調べ、表に記入する。

      1 光源を焦点(しょう点)距離の2倍以上離したとき

      2 光源を焦点距離の2倍の位置に置いたとき

      3 光源を焦点の外側で、2の場合より近くに置いたとき

      4 光源を焦点の内側に置いたとき

結果

 

実験からわかったこと

・光源の像はついたてに(          )にうつる。

・光源をレンズに近づけるほど、像の位置はレンズから(            )

・光源をレンズに近づけるほど、像は(            )くなる。

・光源をしょう点の内側に置くと、像は(           )。

・光源の左右は、像では左右が(          )になる。

感想