実験1 入射光と反射光の関係・光をガラスにあてたときの光の屈折を調べる
1年 組 番 氏名( )
実験日 年 月 日 曜日 校時
準備 光源装置、鏡、方眼紙、箱、セロテープ
方法
入射光と反射光を調べる
1 鏡を方眼紙の上に垂直に立て、光源装置の光をあてる。
2 入射光と反射光の道すじにそって方眼紙の上にしるしをつける。
3 反射光の道すじの先からしるしを見て、しるしがどのようにならんで見えるか調べる。
4 方眼紙のしるしを結び、鏡の線、鏡に直角な線をかく。
5 入射角を変えて、同様の実験をしてみる。
6 入射角と反射角を比べる。
光の屈折を調べる
1 台形ガラスを紙の上にのせ、形をうつしとる。
2 台形ガラスに光をあてて、光の道すじにそって、しるしA,B,C,Dをつける。
3 Dの方向からのぞいて、しるしがどのようにならんで見えるか調べる。
4 A,B,C,Dをもとに、光の道すじを直線で結ぶ。
5 光の角度を変えて実験する。
実験からわかったこと
入射光が入ってくる角度(= )と反射光が出て行く角度(= )は
( )。
実験のまとめ
3のように見えたのはどういうことだろうか。
5、6から、どのようなきまりがわかったか。
感想