化学TB実験
【実験題目】アルコールの酸化
【実験日】 年 月 日 曜日 校時
【実験者氏名】
年 組 番 班 ( )【協同実験者】
( )( )( )( )【目的】どうしたらアルコールを酸化できるか。酸化により生成する物質は何か調べる。
【準備】メタノール、エタノール、アンモニア性硝酸銀水溶液、希硫酸、
0.1mol/l二クロム酸カリウム水溶液、銅線、気体誘導管、沸騰石
【方法】
−A−メタノールの空気酸化
し、冷えないうちに、この試験管に出し入れする。銅線の変化をみる。また、試験管内の気体
のにおいを調べた後、試験管にゴム栓をして上下に激しく振り、生成物を液中に溶かす。
温水に入れる。試験管内壁の様子を観察する。
−B−エタノールの酸化
3.試験管にエタノール1ml、二クロム酸カリウム水溶液2ml、希硫酸0.5ml、沸騰石を入れ、
弱い炎で加熱蒸留する。このとき、反応液の色がどうなるかを観察する。(発生した蒸気が十
分冷却できるように、また留出した液体が逆流しないように、気体誘導管の先端の位置に注
意すること)。
4.留出液が1mlほどたまったら、加熱をやめて液体のにおいを調べた後、アンモニア性硝酸
銀水溶液0.5mlを加え、60〜70℃の温水に入れると試験管の内壁はどうなるか観察する。
2.4.の廃液は、実験後、すぐに回収する。
【結果】
−A−メタノールの空気酸化 −B−エタノールの酸化
銅線の変化 反応液の色
気体のにおい 気体のにおい
試験管の内壁の様子 試験管の内壁の様子
【考察】
(1)1.3.の生成物は何か考えてみよう。
1. 3.
(2)1.について、次のときに起こる変化を化学反応式で表してみよう。
(ア)空気中で銅線を加熱したとき
(イ)加熱した銅線をメタノールの蒸気に触れたとき
(3) (ア)(イ)の式を1つにまとめる。この反応における銅線のはたらきを何といっただろうか。
(4) 3.の反応液の色の変化は、どのような反応が起こっていることを示しているか。
(5)2.4.の反応は、それぞれの生成物のどのような性質によるものか考えてみよう。
【感想】
【実験で疑問に思ったこと】