化学TB 実験

【実験題目】アルコールの脱水

【実験日】    年   月   日   曜日   校時

【実験者氏名】   年   組   番   班(               )

【協同実験者】(       )(       )(       )(       )

【目的】エチルエーテルとエチレンをつくり、それぞれの製法の違いを確かめる。

【準備】エチルアルコール、濃硫酸、沸騰石、氷、試験管(径16mm20mm)、気体誘導管、スタンド、ビーカー

【方法】

1.エチルアルコール5mlに濃硫酸5mlを静かに加えてつくった混合液を径16mmの試験管に入れる。沸騰石を加えておく。

2.1.の試験管を径20mmの試験管に入れ、ティッシュペーパーを巻きつけて落ちないようにとめる。

3.ポリ袋(6号)の底まで届くガラス管にポリ袋を巻きつけ、セロハンテープで止め、ガラス管の先にゴム管をつけ、これを気体誘導管につなぐ。

4.ポリ袋を氷水につけ試験管を穏やかに加熱すると、エチルアルコール2分子が脱水結合し、やがてポリ袋にたまる。(130℃で反応)

5.アルコールがやや黄ばんできたら、火からおろし、ポリ袋をかえて強く加熱すると、ポリ袋に気体がたまる。これがエチレンである。(160℃で反応)

【結果】

 

【考察】

ジエチルエーテルとエチレンの特徴についてまとめる。

 

【感想】

 

【実験で疑問に思ったこと】