化学TB 実験

【実験題目】硫黄の同素体

【実験日】     年   月   日   曜日   校時

【実験者氏名】   年   組   番   班(             )

【協同実験者氏名】(        )(        )(        )

【目的】硫黄の同素体をつくることによって、同素体についての理解を深める。

【準備】粉末硫黄、二硫化炭素、
    試験管(2)、試験管立て、時計皿、ろ紙、ろうと、200mlビーカー、ルーペ

二硫化炭素は有毒で、引火しやすいので、取り扱いには注意する。

硫黄は加熱中によく発火するが、試験管をぬれぞうきんで覆えば火は消える。

【方法】

  1. 試験管に粉末の硫黄 1gをとり、二硫化炭素を 5ml加えて溶かす。よくかき 混ぜたのち、
    数分放置する。上澄み液を時計皿に移し、ドラフトの中で二硫化炭素を蒸発させる。
  2. 2.  硫黄の粉末を別の試験管に半分程とり、ガスバーナー
      の弱い炎でおだやかに一様に加熱する。温度が高すぎて
      硫黄が赤色にならないよう注意し、硫黄が融解し、さらさら
      した黄色透明な液体になったら、乾いたろ紙を当てたろうと
      に流し込む。数分して硫黄の表面が凝固し、不透明になり
      かけたころ、呼気を吹きかけて冷やしながら、ゆっくりとろ紙
       を広げていくと、単斜硫黄の結晶がみられる。

  3. 硫黄の粉末を、(2)で使用した試験管に再び半分ほどとり、
      加熱して(2)と同様に黄色透明な液体にし、さらに加熱する。
      粘性の大きな赤色状態を経て、黒色に近い色となり、再び 
      流動性を帯びてきたら、200mlビーカーに半分程入れた冷
      水中に、流し込む。

 

【結果】

それぞれの実験中の変化を詳しく観察する。

 

 

 

 

@(1)の斜方硫黄と(2)の単斜硫黄をルーペで観察し、結晶の比較をせよ。(スケッチする。)

 斜方硫黄                         単斜硫黄

 

 

 

 

 

 

A得られたゴム状硫黄を水より取り出し、色・形・弾力等を観察せよ。

 

 

 

 

【考察】 (参考文献も)

硫黄の同素体について文献を調べてそれぞれの特徴を示せ。

 

 

 

 

 

【この実験で疑問に思ったこと】

 

 

 

【感想】