サマースクールダイアリー
レッスン編
受講生が泊まったホテル、大食堂もこっち
8月3日(金) 福田先生のレッスン いよいよ福田さんのレッスンがはじまる。レッスン室は福田先生だけ大部屋。ホテルに着いて一番最初ということもあってかレッスン室に入るとまだ福田先生一人。イスに座るなりギター何使っているの?と聞かれハウザー3世と説明し楽器を見ていただく。プロアルテのハードテンションを張っていたが、低音は良いけど高音弦はもっと細い張りの弱い弦を使った方が音色が甘くなって良いとのこと。今の弦では折角の音が死んでしまうそうだ。早速帰ったら試してみたい。 バッハのフーガの譜面を取り出すと、福田さんいわくこの曲は、よく生徒さんが持ってくるんだけど僕はやったことがないんだよねとのこと。まず通して弾いてといわれ弾き始める。 以下福田さんのアドバイス、語録・・・ ![]() フレージング、呼吸が無いので坊主のお経みたいだといわれフレーズごとに区切って弾く練習を行った。小節の頭がフレーズの切れ目/終りである点に注意。しばらくこれを繰り返し慣れたらインテンポでと、リュートの4番プレリュードを例にとって説明、演奏していただく。最後に(そうやって弾くこと考えると)難しいでしょとの弁。(^_^;) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ギターの練習でもパーツごと切って練習することは重要。福田さん自身どうしてそんなに沢山レパートリーがあるのかとよく聞かれるが、それもこれも普段からパーツ毎に練習する癖をつけているから。パーツ毎に弾いておけば後は組み立てるだけ。アマチュアの人は最初の内はなんとか弾けても最後の方がへたくそな人が多い。それも全体を通す練習ばかりしてしまうからだ。つっかえるとそこから先へ進めなくなってしまう為。難所だけピックアップして練習しておけばあとは全体を通してもそれ程つかえることは無い。 ![]() それにしてもギャラリーがいると練習の緊張感も格別(^_^;) 河野智美さんのレッスンを見学して ![]() ![]() ![]() ![]() 斎藤さんのレッスンを見学して ![]() 藤井敬吾先生のレッスン風景から 楽譜に無い音をどんどんイマジネーションを働かせて加えていく技は凄い。 左右の神経の独立性をみるのに右手で早いアルペジオを弾きながら左手でじゃんけんをすると独立性が不十分だとアルペジオが止まってしまう。 渋谷環先生のレッスン風景から 音の質感に対するこだわりが凄い。単なるハードソフトだけでなくタッチの角度や深さ、浅さ等楽曲の中での使い分けを大切に教えておられたのが印象的。 8月4日(土) 稲垣先生のレッスン ディアンスのインディアを用意してきたがディアンスはやったことがないので別の曲にして欲しいといわれ今回もバッハのフーガで受講した。時間が余ったのでバイスのパッサカリアをみていただく。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高田先生のレッスン風景から いかにミスを減らすか?原因把握を容易にし、ミスを繰り返さない方法としてのカルレバーロ奏法のレクチャーが興味深かった。マクドナルド奏法のネーミングには思わず笑い。 桜井GG社長によるギタークリニック ![]() ハウザーをチェックして頂き、弦の張り方(特に糸巻き側に新たな発見・・オイラが知らなかっただけかも^^;)等基本的なことを改めて教えて頂き大変有意義だった。それからナットの溝の3弦と6弦の切り方が二重になっている点を発見して頂き、溝も削り直して頂いたのは大きな収穫。でもナットをそっくり取り替えた方が良いとのことでしたので今度お願いしようかと思う。ついでに昔の河野ギターも修理して頂こうかな・・。(ハウザーの)作りはしっかりした仕事だと仰って頂き一安心。音も気のせいかちょっぴり良くなったような気がしてとても嬉しい。(^^ゞ 桜井さん、本当に有難うございました。 |