問寒別車輌製造−国鉄型車両2


583系「白虎」と国鉄色「あいづ」(撮影:03年2月)

冬の臨時列車として快速「白虎」が運転され、磐西の雪景色の中を583系が走行しました。
下の「はつかり」の頃と比べると車体の傷みが目立ちます。
この頃は485系も国鉄特急色となり、「毎日なつかしのあいづ」状態でした。
ec/bansai03.jpg ec/bansai04.jpg ec/bansai06.jpg
川桁−猪苗代 川桁−猪苗代 磐梯町
ec/bansai01.jpg ec/bansai02.jpg ec/bansai05.jpg
安子ヶ島−磐梯熱海 川桁−猪苗代 翁島−磐梯町



583系(と485系)「はつかり」(撮影:99年8月、00年8月)

ec/hatuk1.jpg ec/hatuk2.jpg ec/hatuk3.jpg ec/hatuk4.jpg
はくつる81号 好摩 485はバッチリなのに 583が来ると陰るし(T_T)
ec/hatuk5.jpg ec/hatuk6.jpg ec/hatuk7.jpg  
脇では新幹線工事中 国鉄色並び 盛岡  
ec/hatuk8.jpg ec/hatuk9.jpg    
千曳 後ろギリギリ(^^;)    



日光線(撮影:98年12月、99年12月)

日光線には首都圏方面から日光への修学旅行臨が運転されています.
使用車種は高シマの165系モントレー、東チタの167系一般車、アコモ車が使用され、「修学旅行」の種別幕も用意されています.
ec/nikko7.jpg ec/nikko8.jpg
幕に注目  
98年12月17日に日光線において発生した車両火災のため、高シマよりモントレー×2と107系100番台が応援にやってきました.
モントレーの方はしばらくして帰っていきましたが、107系の方は結局半年以上居座りました.
モントレーにはちゃんと側サボも用意されていました.
(宇都宮線サボ電動化直前に使用していた青サボに「日光」の紙を貼って「日光−宇都宮」としたもの)
ec/nikko1.jpg ec/nikko2.jpg ec/nikko9.jpg ec/nikko6.jpg
0番台との混結 これは普段の姿   うーむ、列車は?
ec/nikko3.jpg ec/nikko4.jpg ec/nikko5.jpg  
    [普通]表示は珍しい  



169系信州色(撮影:98年11月)

ec/sinsy1.jpg ec/sinsy2.jpg ec/sinsy3.jpg ec/sinsy4.jpg



急行「くろよん」(撮影:98年11月)

ec/kuro1.jpg ec/kuro2.jpg



急行「ゆけむり」(撮影:98年7月26・27日)

ec/yukem1.jpg ec/yukem2.jpg ec/yukem3.jpg



急行「富士川」復活運転(撮影:98年4月5日)

ec/fujig1.jpg ec/fujig2.jpg ec/fujig3.jpg
編成後方には特製マークが 南甲府駅で即席撮影会 115系身延色



懐かしの佐渡(撮影:97年12月20・21日)

ec/sado1.jpg ec/sado2.jpg
津久田−岩本 同地点を俯瞰で



急行東海(撮影:96年1月〜3月)

ec/tokai1.jpg ec/tokai2.jpg ec/tokai3.jpg ec/tokai4.jpg
302M 新子安駅(南) 303M 田町駅 302M 新子安駅(南) 302M 新子安駅(北)
ec/tokai5.jpg ec/tokaihm1.jpg ec/tokaihm2.jpg ec/ts165.jpg
302M 新子安駅(南) 302M 新子安駅(南) 303M 田町駅 375M(3/16) 大垣駅



特急東海(撮影:96年3月)

ec/extokai1.jpg ec/extokai2.jpg ec/extokai3.jpg ec/utage.jpg
302M 新子安駅(南) 302M 新子安駅(南) 303M 田町駅 *おまけ* うたげ



711系

ec/asari.jpg ec/muro.jpg
函館本線 朝里 室蘭本線 富浦



03.-3.10. 更新