|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
御岳(長野)
概要 2001年3月10日に日帰りで御岳を攻めてきました。 前日の天気予報から吹雪くことは予想されていたが、 おんたけに行く途中で見た木曽駒があまりにもきれいに 晴れていたので安心。しかし、おんたけはそんなことは なかったのだ。 久しぶりの山スキー! 前回(乗鞍岳)の教訓を生かし、 今回はスケジュールにも余裕を持って、日帰りで十分ピーク を征し、滑って帰れる予定を立てました。すばらしひ。 山紹介 御岳(剣ガ峰)はおんたけスキー場の上にある 3,063m の山。 ゴンドラを使えば2,200mまで楽に登れ日帰りで3,000mを攻めれる山。 特に必要なもの 重アイゼン、ライトスパッツ、レインウェア、ストーブ、 ピッケル、シェラフカバー、Northfaceな下着、 ゴーグル、グローブ、めざし帽、シャベル、スキー板・ブーツ。 合計 12kg程度 活動記録 2001年3月10日 吹雪 11:00 ゴンドラを降り田ノ原に到着。 ありゃりゃ? 本来は9時にここに到着するはずやったのに・・・ 2時間ばかし遅れてしまった。なんの難しい工程も ないとこやのに。。先が思いやられる。 早速つぼ足で進むことにする。(写真@)これは 帰りの写真でスキーを吐いてるけど、まずは平坦な 面が続きそこに、林が出てきます。これをひたすら 歩きます。新雪が深く、なかなか進みません。 今回もやばいかな。 12:00 ようやく登りがでてきた(写真A)。せやけど風が きつく寒い。足取りも重い。早くも予定の変更を 迫られてしまった。 12:30 このまま進んでもピークを制覇することは無理であり、 この林を抜けると森林限界以上になり、吹雪直撃で隠れ 場がなくなるということから、泣く泣く予定の3分の1? 程度で断念を決断。NtLは安全第一なのだ。(T-T) っということで残りの時間を楽しむべく、雪洞を 掘って見ました。(写真B)掘った雪洞は横穴が浅く やっぱり寒い・・・ みんなでほかほかとラーメン を食べ尽くし、コーヒーでも堪能する予定でしたが、 あまりにもの寒さにGive UP! ラーメンを食べた後、 早速帰りに向けてスキーを履くことにした。 14:30 帰りは狭く短い斜面をスキーで滑る(写真C)。さすがに 新雪で雪質はええ感じ。しかし狭く滑りにくい。もう少し 登れば、森林限界以上になりスキーも楽しいのだろうが、 今日はここまでがNtL限界でした。 16:00 登るのはあんなに疲れたのに、滑るのは一瞬。 そんなもんですなぁあ。あまりにものハードな工程?に さとかんがついに故障。左足がつり、生きてこのまま帰れる のかという危機に陥ってしまった。そんなさとかんがスキー コントロールをしきれなくり痛恨のクラッシュ(写真D)。 「大丈夫か?さとかん」と駆け寄る人はおらず、多くの人は その横をスイスイと滑って行きました。 多くの人? そうです。さとかんがクラッシュしたのは ゲレンデでした。(^^;;; 無事でえがった。かしこ。
________________________________________________________________________________
だまっちホームページへ
ご意見ちょーらい。
dama@private.email.ne.jp 一言も募集中!