だまっちの 家庭菜園.exe

 


家庭菜園.exe トップページへ


2003年3月1日 大根だよおっかさん!

冬の畑はいつもほったらかしでもったいない。有効活用せねば。

っとゆーことで冬も野菜を植えることにしました。
今回のターゲットはダイコン! なんとなく楽そうやったから(^^;

早速ホームセンターで大根の種をゲット!
大根といえばやっぱ青首大根。その中でもよーわからんが
重くて長いのんができそうな「宮重大長」なる大根を選定。

ちなみに種のタキイ製で250円也。3本は育てんと元取れんな。

大根は初挑戦なので当然作り方も知りません。
とりあえず石灰を混ぜて一週間程度寝かせうねを作る。
そして念願の種まき。最初は30cmおきに撒いていたが、
種が異様にあまるので、一気に撒き散らしの刑と処しました。

かなりええかげんである。ちなみに種まきは10月中旬。
遅い方である。ちゃんとでけるかな。
心配をよそに2週間程度経つとちゃんと芽が出てきた。(写真@)
なぜかうねの上より側溝の方がよーけ伸びているが・・・

そんなことも気にせずほって置く。
これ以降追肥もあげず、適当に水をあげるのみ。
かなり自然任せな育成方法である。
これも永田式農法か?  ええ言葉や。(^^ゞ

そんな状況でも順調?に成長してきたので、間引きを行う。
あまりに近くに成長すると将来ぶつかったり、栄養を奪い合ったり
するからかな。間引きのタイミングでええ根が集中しているところから
閑散としているところへ移植も行った。色を塗り替えれば姫大根
として売れるか?(写真A)

例によって水はたまにしかあげず、雨だよりな日々を過ごし
早くも12月中旬。普通の大根は3ヶ月程度でできあがるらしい。
でもうちの大根はまだまだなよーである。(写真B)

正月久しぶりに見てみると、なんと青首ってるでは内科。(写真C)
やっぱり側溝に生えた大根。でもすばらしい。もうだいぶ
大根になってきた。あとは重く長くそして太るのを待つだけだ。

そんなこんなで、種まきから早や5ヶ月。ほんまに早い。
2月下旬となった今ようやく完成となる。
試しに一本抜いてみた。(写真D)(動画@)

#なんとだまっちのページに動画が登場である。
#ん〜マルチメディア(死語?)だぁ。MZ-3(デジカメ)素敵っす。

すばらしい。どーだこの大根。一本60円では売れそうだ。
ここまでは立派だ。感動だ。水もあげてないのに良く育った。(^^;
問題は味だ。そうだ。大根は収穫時期を誤ると中身がスカスカ
になるらしい。こいつはどーなんだ。

でも収穫したもののかれこれ1週間は食べてない。
大根を使った料理をまだ作りたくないソーダ。
なんて凝った。献立待ちかよ。 #バカルディの右の人風

ちゃんとした大根やったとしてもそろそろスカスカになってるかも・・・
えらいこっちゃ。
@
A
B
C
D
家庭菜園.exe トップページへ



back to dama's page
mailto: dama@private.email.ne.jp