石川や

(本調子)

石川や浜の真砂はつきるとも
世に白波の種はつきまじ
なぞと石川五右衛門よまれたり
西國巡禮それ報謝
えいと手裏剣杓で受け
ちょんちょちょんちょんちょん


稽古日 平成二十七年年四月四日
春日小唄集 五三頁


歌舞伎『楼門五三桐』』(さんもん ごさんの きり)の一場面
南禅寺の山門の屋上、
天下をねらう大盗賊・石川五右衛門は、
煙管を吹かして、
「絶景かな、絶景かな。
春の宵は値千両とは、小せえ、小せえ。
この五右衛門の目からは、値万両、万々両……」
という名科白を廻し、夕暮れ時の満開の桜を悠然と眺めている。
そこへ手紙をくわえた鷹が飛んでくる。
そこに書かれたのは明国の遺臣・宋蘇卿の遺言だった。
読むうちに五右衛門は、自身が宋蘇卿の子で、
かねてから養父・武智光秀(明智光秀)の仇として
つけ狙っていた真柴久吉(羽柴秀吉)が
実父の仇でもあることを知る。
怒りと復讐に震える五右衛門に捕り手が絡む。
そこに巡礼姿に変装した久吉が現れ、
五右衛門の句を詠み上げる:
久吉「石川や 浜の真砂は尽きるとも」、
五右衛門「や、何と」、
久吉「世に盗人の 種は尽きまじ」。
驚いた五右衛門が手裏剣を打つと久吉は柄杓(ひしゃく)でそれを受け止め、
「巡礼にご報謝」と双方天地でにらみ合って再会を期す。
ウィキペディアより