まずはリンク sample | ||||
<a href="link.html">link</a> と書いてみると、link という文字列に link.html へのリンクがつきます。 font タグと同じように、<a href〜> </a>でかこまれた部分にリンクがつきます。 | ||||
通常は未訪問リンクは青、 訪問済リンクは紫で表示されていますが、その色を変えることができます。いくつか指定方法はありますが、 ここではHTMLのタグを使って指定してみます。 body タグへ。 | ||||
ちなみに・・・font タグとの組み合わせで、こんな違いが出たりします。 <font color="#ff99cc"><a href="link.html">link</a></font> と書くと上で書いた body タグなどで設定した色になりますが、 sample <a href="link.html><font color="#ff99cc">link</font></a> と書くと、この文字列はいつでも #ff99cc この文字色で表示されます。 sample | ||||
新しいウィンドウで開く sample | ||||
target="_blank" を追加します。 <a href="link.html" target="_blank">link</a> と書いてみると、リンク先が新しいウィンドウで開きます。 target は、主にフレームを使用したときに使います。 | ||||
リンクの下線を消す sample | ||||
・1つだけにつける場合 スタイルシートを使って指定します。 style="text-decoration:none" を追加します。 <a href="link.html" style="text-decoration:none">link</a> と書いてみると、リンクの下線が消えます。しかしリンクがついていることが分かりにくくなってしまうので、見やすくするための注意が必要です。 ・ページ全体に反映させる場合 sample ←このページのリンク色を見てください。 スタイルシートを head 部分に書き込んで指定します。 <style type="text/css"> <!-- a:link {text-decoration:NONE; color:#ff66ff } a:visited {text-decoration:NONE; color:#9966ff } a:active {text-decoration:NONE; color:#ffff66 } a:hover {text-decoration:NONE; color:#66ccff } --> </style> 以上を head 部分に追加します。 link : 未訪問リンクの色 visited : 訪問済みリンクの色 active : 点線のワクで選択されているときの色 hover : マウスがのっているときの色 わかりにくいので、sample を見てみてください・・・。 | ||||
画像にリンクをはる ![]() | ||||
逆に、0の部分を1・2などの数字に変えてみると、ワクが太くなります。 ![]() |