筆塚から、日光御成街道を南に400メートル位行くと、左手に膝子一里塚があります。 |
![]() |
【歴史】 「膝子一里塚」
膝子一里塚は、江戸から八里、岩槻へ一里の距離に位置している。この道は日光御成道と呼ばれ、江戸時代に将軍が日光東照宮へ参拝するに際し通行したもので、江戸の本郷追分から王子、岩渕、川口、鳩ヶ谷、大門、岩槻を経て、幸手で日光道中に合流する六宿十二里の道である。 一里塚は江戸日本橋を起点とし、各主要街道沿いにおおむね一里(約四キロメートル)ごとに築かれたもので、大きさは五間四方で塚上にエノキを植え、道の両側に造られていた。 現在、一里塚は東側の塚だけが残されているが、かつては西側にも同様の塚があった。道路改修の関係でやや小ぶりになっているが大宮市内に現存する唯一のもので、大宮市指定文化財になっている。 (膝子一里塚の掲示板から) |