![]()
THE WORLD OF THUMB PIANO [1]
|
|
1.親指ピアノとは・・・ 太鼓やコラ、バラフォン(木琴)などと並ぶアフリカを代表する民族楽器。板きれや木箱の上に10数本の細長い鉄片(キー)が並んでいて、その一端が固定されており、これらのキーを両手の親指で弾いて演奏するものが一般的である。キーはそれぞれ長さが異なっていて、その長さに応じた高さの音を出す仕組みになっている。 親指ピアノはサハラ以南のブラック・アフリカのほぼ全域に分布するが、中でも、ジンバブウェ、タンザニア、コンゴ、といった国々のものがよく知られており、「親指ピアノ大国」と言える。 |
2.親指ピアノの名称・・・ 国、と言うよりも民族ごとに異なる名前が付けられている。 ナイジェリア : 「アギディボ」 、、など数え上げていくと切りがなく、恐らく数百通りある。「サンザ」という名や英語名の「サムピアノ」もよく使われる。「サンザ」、「カリンバ」は、親指ピアノの総称として用いられることもあるが、これらは本来あくまでも限定された地域の親指ピアノを指すものである以上、好ましい使われ方ではない。 |
3.親指ピアノの分類・・・ この楽器は、名前と同様にその種類も実に豊富で、例えば以下のように分類することができる。 (1)大きさ (2)本体の構造 (3)本体の素材 (4)共鳴器 (5)バズ音発生のしくみ (6)キーの素材 (7)キーの本数 (8)キーの配列 その他、電気増幅するものや、親指は使わず人差し指で演奏するものさえある。しかし数ある親指ピアノを大別すると箱型と板型になるだろう。繰り返し来日しているタンザニアのフクウェ・ザウォセの大型イリンバで見慣れた箱型は、コンゴ(旧ザイール)、ウガンダ、リベリア、ナイジェリアや、奴隷によって伝えられたと考えられる、キューバやドミニカでも使われている。一方の板型はコンゴ、ジンバブウェなどに多いが、ブッシュマンのデングなどもこのタイプだ。 |
(2000/05/05 Ver.1.0)
TOP CONTENTS BACK