C96冬コミお品書きです。
『かえでさん百景』ヤマノススメの日常4コマ
『山登り絵日記その1』山登りの絵日記
4日目も知り合いブースで本置いてます。よろしくお願いします。
---------------------------------------------------------------------
C95冬コミお品書きです。
『かえでさんとあおいちゃんが登る百名山55-63座』山登りの本
『かえでさん百景』ヤマノススメの日常4コマ(コピー誌)
3日目も知り合いブースで本置いてます。よろしくお願いします。


【ヤマノススメ最終話】
やっぱり2人はこうでないと。毎週15分が楽しみだった3ヶ月でした感謝です。
4期期待しています。前半はかえでさんよりむーまくんの出番が多く、
後半はほのか兄が話題をさらって、かえでさんの存在が薄かったのですが、
結構ゆうかとかえでがペアで出ていたので満足。
毎週火曜日に帰宅してから録画みて、感想らくがき描いていましたが楽しかったです

【ヤマノススメ第12話】
あおひなすれ違い編やっと完結。自分のやきもちを吐露するひなたは
大人なんだなあと。山は人を素直にさせる。
今回の他の内容を削ったのは勿体無いというか仕方ないのか。
でもめでたしめでたし。
金峰戻りのかえでさんぐったり、ここなちゃん疲れてないさすが天狗w

【ヤマノススメ第11話】
ここまでこじらせてしまったひなたを救うのは、あおいに違いないので、
次回は涙の仲直りハッピーエンド編にしてほしい。
かえでさんは、なぜひなたの無茶を心配してみているだけだったんだろう。
そこは注意してこそ、かえでさんだと思うんですが。ゆうかの飴と鞭w

【ヤマノススメ第10話】
ひなたを見ているだけでつらいんですが。もうあおひなすれちがい編は
来週あたりで解決しないんですかね・・。最後までひっぱるのかなあ。
今回は作画が凄い、特にかえでさんが!!おでこが!眼鏡が!。
ゆうかカップルもいいけど、山に登らせてあげてください。

【ヤマノススメ第9話】
ひなたは重度のあおい依存症。携帯画面が省電力モードで消えるラストが
つらいというか悲しい。いつこの不穏な空気編が終わるのか。ほのかちゃんブラ可愛い。
で、かえでさんの出番がありませんでした。どうして?ほのか兄貴の方が出番が多いような。

【ヤマノススメ第8話】
かえでさんの格好がエロいんですが、なんか闇落ちしそうなので出番を
増やしてあげてください、山に登らせてください。で、かえでさん無双の回は第何話ですか?

【ヤマノススメ第7話】
やさしいせかいとエアあおいの回。ひなたあ・・。
かえでさんとここなママがでてきたので満足な回でした。かえでさんはこれからむーま君に
代わって出番が増える(はず)なのでわくわくして待っています。ラストのつづくが不穏すぎる・・。

夏コミケのお品書きです。よろしくお願いします。
値段とコピー誌のページ数は変ることがあります(多分)。

■【鷲羽岳2924m】行ってきました。百名山56座目
■【水晶岳2986m】行ってきました。百名山57座目
■【黒部五郎岳2840m】行ってきました。百名山58座目
鷲羽岳・水晶岳・黒部五郎岳に3泊4日テント泊行ってきました。
あおひなデビューにふさわしい全日程最高の天気でした。
どこ見回しても青い空と美しい山しか見えず、立ち止まっては目に映る景色を眺めていました。
装備重かったりいろいろ大変でしたが充実した山登りでした。楽しかったです。
ぼくのなつやすみ 3泊4日テント泊 新穂高ピストン編
夏休みなので行ってみたかった北アルプスの山に行ってきました。本当は折立から薬師岳も
込みで登って新穂高に下りようと思ったのですが、台風の進路等で予約とか躊躇してて
結局新穂高ピストンになりました。(道中で会った人に雲ノ平はいくべしと言われたので、
機会あったら薬師岳、雲ノ平のセットで行きたいです)。
『1日目』
新穂高の登山者無料駐車場に駐車。結構埋まってた。
上高地より先で、またうねうね道を夜中走ったので、疲れと眠気で仮眠。
登山指導センターで登山届けだして出発、ヘッデンつけながら道を歩く。
だんだん明るくなってきた。
笠新道登山口、笠ヶ岳の登山口を通り過ぎる。余裕があったら登ろうかなあ
(気力がなく無理だった)。わさび平小屋を過ぎると、登山道っぽくなる。
秩父沢出合で橋を渡り、シシウドケ原で休憩。そこから1時間、鏡池に出る。
綺麗に風景が反射して綺麗だった。槍も綺麗。
鏡平山荘に到着。休んでいる人がおおい。カキ氷が食べたかったけど、
無事に下山してここでカキ氷を食べるんだ。
山荘から弓折乗越の登りが超キツイ。本当にバテた。本日の目的地の三俣山荘までまだまだ、
双六小屋すら行ってない。双六でテント泊になると2日目の工程がつらいのでどうしても
三俣山荘に行きたい。双六小屋は繁盛してました。水を補給して、三俣蓮華岳へ。
一番時間が短い巻道ルートを選んだが、どうも中道ルートが楽らしい。暑くて源流で顔洗ったり
頭冷やしたり、アップダウンを繰り返し巻き道を終えて、一日目の目的地の三俣山荘へ。
11時間歩きました(笑)。
今回からNEWテントのデビューです。なんとか設営できました。あまりテント泊の人は
いなかったので、ちょっと歩くけど、他から見られないいいスペースを確保できました。
水は豊富で美味しい。カレーメシとパンとカレー食べて就寝。
『2日目』
5時に出発。鷲羽岳の坂を登る。太陽が山々を照らしで何とも綺麗で立ち止まる。
特に槍ヶ岳が存在感を出している。
鷲羽岳の頂上も雲ひとつない青空で、槍ヶ岳をバックに写真。
ワリモ岳を経由して、岩苔乗越へ。遠くに雲ノ平山荘が見える。あれが秘境中の秘境なのか。
いつか行ってみたいなあ。
水晶小屋で水を購入して水晶岳へ。稜線歩き、歩いてるだけで楽しい。
こんないい天気に歩けるなんて幸せかも。
水晶岳の頂上も雲ひとつない青空。山の緑と残る残雪の白が綺麗。
黒部源流コースで三俣山荘に戻る(折角なので同じ道は歩かない)。あまり人がいない。
源流の音を聞きながら下るけど川渡ったり大丈夫なのか・・と思いながら三俣山荘に戻る。
撤収して2日目の目的地、黒部五郎岳小舎へ。16時につくかなあ。
雪渓もあったけどたいしたことなく歩き、ハイマツ帯を歩き、小舎が見えてきた。
ここの急坂がかなりクル。下りても降りても小舎が見えているのに着かない地獄w。
小舎に着いたときはへろへろでした。テント代を払ってテント設営。
2つあって小舎に近いほうは埋まってたので、遠いほうに行ったら広いし、
1張しかなくてラッキーでした。汗だくの着ているものをテントと、そこらへんの岩場に
干して、いつものご飯。ちょっとアルコール買って山々をみながらボーっとする。就寝。
『3日目』
4時半に出発まだ暗い。暗いと思ったら眼鏡忘れたw。戻って再出発。
カール内に入ったら別世界。巨岩がゴロゴロしてるし源流は流れてるし、ここは何だろうと。
もっとゆっくり歩いてここを堪能したい。急坂を上り、岩のゴロゴロ帯を歩き、稜線へ。
少し登り黒部五郎岳の頂上。大展望。360度パノラマ。言葉にならない。
風が強いけどむしろ心地いい。笠ヶ岳が見えます。槍は見えたり雲に隠れたりしてたけど。
ここまで来たんだなあ。達成感半端ないです。
帰りはカール内をすこし遅めに歩いて癒されながら小舎に戻る。テントを撤収して、
最終テント場の双六小屋へ向かう。結構長いし、三俣蓮華岳と双六岳を登るんだよねw。
小舎の前で水分補給してたら、同じ方向に向かう方と少し雑談。
ポイントポイントで会うことになる。
小舎の目の前の急坂を登り、ハイマツ帯を抜け、三俣蓮華岳へ。
下を見下ろすと1日目に歩いてきた、巻き道ルートが見える。双六岳は稜線ルートで。
頂上は自分を入れて3人。黒部五郎小舎で会った人と、最終日の帰り途中まで一緒に歩いた人。
すべての目的を終えて、双六小屋へ。テント設営後、ご飯作るの面倒になって、
カレーとビール(8時くらいまで軽食食べられるのは驚いた)明日は下山だけなので。
黒部五郎小舎で会った人とテラスで雑談してた。山の話するの楽しい。就寝。
『4日目』
最終日。天気最高。このまま帰るが勿体無いがする。双六小屋の前で美しい朝日を見てから出発。
登ってくる人が凄く多い。夏休みだからなのか、木金有給で土日絡んで山登りの方なのか、
山荘のキャパ大丈夫なのと心配するレベルw。だらだら歩いて弓折乗越へ。
ここから笠ヶ岳に行けるんだ・・本当に迷ったすえに、テント装備と時間もあって次回に
しようと思って急坂を下りる。鏡平山荘で、念願のカキ氷を食べる。おいしいい。
無事ここまで戻れた。もう少し。黒部五郎小舎で会った人もいたので少し雑談。
裏銀座から来た方で、バスの時間もあり、結構健脚の方なので、ここでお別れしました。
秩父沢出合で顔洗ったり、双六岳で会った人と雑談しながた歩いたりして、
わさび平小屋、風穴(天然のクーラー)をへて新穂高に下山。ついたー!。
下山届け出して、駐車場へ。すぐに温泉に行ってリセットもう最高。
毎日10時間歩いたりしてましたが、計画通りに歩けたし、充実した3泊4日でした。
大満足です。100名山3つ回れたので達成感も。もうめったにこれないだろうなあ・・。



■【奥穂高岳3190m】行ってきました。百名山55座目。
奥穂高岳に行ってきました。過去雨雪等で登れず、
3度目の正直で今回頂上まで登れました。こんないい天気に山登りできて最高。
雲一つない青空と雪の白肌が残る山々のコントラストが綺麗でした。
雷鳥さんも見れたし、モルゲンロートも見れたし、楽しい2泊3日のテント泊でした。



■【鳳凰三山2841m】行ってきました。百名山54座目。
鳳凰三山に行ってきました。テント泊。
夜叉神-南御室小屋から薬師・観音・地蔵岳の三山ピストンで。
オベリスクは見えずガズガスでしたけど、久しぶりのテント泊楽しかったです。
天気の良い日にもう一回いきたいなあ。



■【西吾妻2035m】行ってきました。百名山53座目。
西吾妻山に行ってきました。曇り空とガス時々雨、そして残雪。
今回の失敗を二度としないように(すぐリカバーできましたが)反省をこめて。
教訓あせるなおちつけ。今度は残雪無しの晴れてる日に行きたいです。
湿原と残雪見ながらの木道歩き楽しかった。温泉がとてもいいお湯でした。 (2018/6)


赤城山と塔ノ岳行ってきました。の山日記。
6月に入ってやっとGWからの山日記描き終りました。
記憶はあるうちに描かないとだめですね。
(2018/6)

天気が良かったので、土日に丹沢山と丹沢湖に行ってきました。
朝から太陽がまぶしかったのに、塔ノ岳頂上は雲で微妙、丹沢山から戻ってきたら、
塔ノ岳は真っ白でしたw。下山したらピーカン天気。山あるある。
丹沢湖は文句なしのポタリング日和で湖の周回が気持ちよかったです。 (2018/6)
■【蓼科山2530m】行ってきました。百名山52座目。
蓼科山と霧ヶ峰に行ってきました。朝イチで蓼科山登って下山して霧ヶ峰に。
蓼科山は七合目登山口から。岩がゴロゴロ。頂上は晴れて遠くの山まで綺麗でした。
霧ヶ峰は2015年に行ったのですが、大雨と強風でなんだか分からなかったので、
晴れた日にのんびり歩けて本当に満足です。 (2018/5)
GWの最終日に塔ノ岳行ってきました。
天気がいいので頂上で久しぶりに富士山みれるかなと期待しつつ。
頂上で久しぶりに綺麗な富士山見れました。ぼーっとして休憩。のんびり下山。
天気よかったし、いい風吹いてたし、楽しい山歩きでした。(2018/5)

赤城山に行ってきました。
2015年5月に前橋駅からバスに乗って訪れて以来です。
あの時は黒檜山、駒ヶ岳と一周してから、地蔵岳に登ったので、ビジターセンターが閉まってしまい、
バスの時間もあって、百名山バッチを購入できませんでした。
今回は登る前にビジターセンターでバッチ購入。
赤城神社により、黒檜山登山口から出発。 初めの岩場の急坂を登ってしまえば、
あとは厳しいとこありません。頂上は団体客で賑わってました。ご飯休憩して、
駒ヶ岳方面から下山。ちょっと涼しい感じで気持ちよい山歩きでした。
晴れてて遠くまで風景見渡せることができて満足です。 (2018/5)

奈良・三重の百名山に行ってきました。(2018/4)
■【大峰山(八経ヶ岳)1915m】行ってきました。百名山50座目。
■【大台ヶ原山(日出ヶ岳)1695m】行ってきました。百名山51座目。
走行距離1300キロ。こんなに走ったの初めてです。疲れたw
百名山50座目です。2014年秋に富士山に登ってから、人生50座を目標に百名山登ってみました。
途中怪我もありましたが、とりあえず目標達成できて満足です。
他の山も登ってみたいので、これからも自己責任でのんびり登りたいと思います。




榛名山行ってきました。
ヤマノススメのここなちゃんとほのかちゃんの歩いたルート途中(天神峠から相馬山)
までですが。本来のゴールの伊香保温泉まで歩きたかったけど、車できてるので戻るのが
つらいのでやめました。メロディラインのBGM聞きながら静かな山歩きでした。
相馬山はハシゴと鎖場でちょっとスリリング。天気よくて榛名富士と榛名湖が綺麗でした。
温泉入ってさっぱり。で、帰りはお約束の渋滞に巻き込まれてつらい。(2018/4)
塔ノ岳と、伊豆ヶ岳と、宝登山に行ってきました。天気に恵まれたし、春の風景が綺麗だったし、
気持ちの良い山登りでした。いい運動になりました。
とりあえず問題なさそうなので、あとは体重減らして、体力つけないと。(2018/4)
青春18きっぷを使って、ゆるキャンの舞台探訪的なことしてきました。
歩いたの10キロくらいなのに坂道が長かったのでいい運動になりました。
車でくるのが正解だと思いました。パフェと温玉あげとほうとうが美味しかった。(2018/4)
丹沢湖にサイクリング行ってきました。2月は乗ってるだけで寒かったのですが、
3月の今日はぽかぽかでサイクリング日和でした。湖の色が違ってました。
江ノ島も先月今月と行きましたが、いつも人一杯。
途中海見ながら太平洋岸自転車道走るのが気持ちいいです。(2018/3)
ゆるキャン△が終わってしまいました・・つらい。久しぶりの個人的大ヒットでした。
毎週観るのが楽しみでした。キャンプまた行きたいです。
あおいと千明のコンビがいい感じでした。なでりんのあの距離感も良かった。ちくわ可愛い。
二期はきっと来る。 (2018/3)
ゆるキャンに影響されて、本栖湖にキャンプ行ってきました(連れてってもらった)。
綺麗な富士山みれたし、まったりな贅沢な時間過ごせました。鍋と肉が美味しいでした。
(2018/3)

---------------2017----------------
■【甲斐駒ケ岳2967m】行ってきました。百名山48座目。
■【仙丈ケ岳3033m】行ってきました。百名山49座目。
甲斐駒ケ岳は真っ白でしたが、次の日の仙丈ケ岳は天気最高でした。
超人気の山だけあって、下山したらテン場が埋まってたw
■【富士山(3776m)】行ってきました。最終章。
今年は富士宮ルートから。
協力金1000円払ってバッチ貰って全4ルートコンプリートしました。
やはり距離が一番短いルートなのか人がとにかく多い。スタートから渋滞。
砂利道と岩場が続き、ずーっと前の人のおしりとザックを見てた気がする。
すきあれば抜かして、気がつけば雲海が見えます。天気はよくて青い空白い雲でした。
雲海の上に来るとやはり富士山に来たんだなあと実感します。
何件かの小屋を通り過ぎ頂上へ。やったー!。でもガスって何も見えません。
目の前にあるはずの剣ヶ峰も真っ白で見えない。
とりあえず剣ヶ峰に到着。写真待ち時間0分でした。写真撮ってもらって何も見えませんが
少し休憩。日帰りなのでお鉢巡りは無理でしたが、これじゃあ真っ白で何も見えませんね。
下山中に晴れたりしてましたが、結局曇りになり下山。
これで2014年須走口(日帰り)、2015年吉田口(小屋泊)、2016年御殿場口(小屋泊)、
2017年富士宮口(日帰り)と毎年登りましたが、とりあえず完結になります。
【2014 須走口】
仕事がいっぱいで心が疲れ果てて富士山に逃げた。
ヤマノススメの富士山回を見て、僕も富士山に登れると錯覚した。
体力も精神力もないので、心折れまくりで何百回帰ろうかと思いましたが、何とか頂上へ。
見上げた空はどんより雲だった。
下山は雨降って真っ暗。懐中電灯足下照らして何とか下山。
下山後に買ったミネラルウォーターが心に染みた。
【2015 吉田口】
はじめての小屋泊。暑くて寝苦しかったので早めに出発。
頂上へ寒くてガタガタ震えながら御来光待ち。初めての御来光は赤く綺麗だった。
お鉢巡り火星に来たみたいで楽しかった。
【2016 御殿場口】
御殿場ルートは人少なく静かな山登り。砂礫に足が沈んで歩きづらい。
御来光は雲に隠れて微妙。お鉢巡りは後半天気回復、青い空の下の歩きが楽しかった。
須走口をリタイアしてたら、今山登りしてないかと思います。
いろいろな経験させてもらいました。ありがとう富士山。 終



■【常念岳2857m】行ってきました。百名山47座目。
長野は遠いです。3時間半かかりました。
仮眠したつもりが・・2時間も寝てしまって結局一ノ沢駐車場に着いたのが6時でした。
懸念してた駐車率は9割ほどうまってましたが、停められて一安心。
駐車場から登山口まで20分くらい歩いてから出発。沢沿いを歩きます。
結構ガスってるので頂上の天気心配しつつ、胸突八丁を越え、最終水場で水を補給。
冷たくて美味しい。3つベンチを越えると、常念乗越へ。急に視界が広がります。
浮き岩に気をつけながら、常念岳頂上へ。天気よくて遠くの山々まで見渡せて楽しいです。
頂上は狭いので写真撮って少し下でご飯。穂高と槍ヶ岳が見えますが、
頂上辺りは雲に覆われてます。ご飯食べながら40分くらいぼーっと休憩。
完全に雲は晴れませんでしたが、白と深緑の景色を堪能しました。
久しぶりに青い空と白い雲と緑の山を見ながらの楽しい山登りでした。
常念乗越まで下りて、常念小屋でバッチ購入。後ろ振り返ると運よく槍の穂先が見れました。
あんなに尖がってるんだ。
登山口から駐車場まで歩いてると、10匹以上のお猿さんに遭遇。
草むらから木の上から道路からガン見されるw。近づくと逃げてしまうけど。
結局6時に着いて18時前に戻ってくるという、12時間の山登りでした。
安曇野の温泉入って気持いい。高速乗ったら、ぐんまちほーあたりで超大雨。
全く前見えないし、2時間しか寝てないのマジ眠いし事故怖いので、SAで仮眠(爆睡)。

夏コミ本買って頂いた方々ありがとうございました。
火打山と妙高山編(おまけ) らくがき日記
約一年振りのテント泊山登りだったので荷物を必要以上に持って行きすぎで重かったです。
でもまったりな時間過ごせました。大変でしたがまたテント泊したいです。カフェオレおいしい。
(2017/8)

■【武尊山2158m】行ってきました。百名山46座目。
ぼくのなつやすみ(4/4)
水上から武尊神社の駐車場まで意外と長い。駐車場に着いたら1台しか止まってなかった。
支度して林道終点までの歩きが微妙に長い。非難小屋経由、時計回りで登ります。
鎖場とハシゴが連続してあって、個人的にはしっかり3点支持してれば問題ないと思います。
で、アブなのかハチなのかがとてもうざい。悩まされつつ武尊山頂上へ。
目の前は大量のトンボが飛び交う風景で、少々びっくり。展望は曇ったり晴れたりでしたが、
トンボ見ながらご飯食べてました。剣ヶ峰山に寄りましたが標識ありません。
急坂の濡れる岩と木に悩まされつつ下山。なんか最近毎回このパターンです。
数人とすれ違う程度の静かな山登りでした。
宝台樹キャンプ場でバッチ購入と、ダムカレー食べました。
藤原湖でダムカードをゲット。湯テルメ谷川で温泉。帰宅。(2017/8)
ぼくのなつやすみはこれでおわりです。本当は北海道に行きたかったけど、
いろいろあって準備不足で無理でした。テン泊できたし満足でした。もっと体力つけないとなあ。
■【雨飾山1963m】行ってきました。百名山45座目。
ぼくのなつやすみ(3/4)
火打・妙高テント泊の後、折角新潟に着たので、雨飾山は2000mないし、
ついでに登ろうと思い(この考えが甘かったw)、妙高から高速で日本海側に上り、
糸魚川で下って2時間。雨飾キャンプ場まで着きました。駐車場で仮眠。
前日の山登りで疲れれたのですぐ就寝。
起きたら小雨だった。雨飾山なので雨だろうなと思い出発。木道歩き、雪渓を渡ったりして、
だんだん急坂へ。急坂が昨日の大倉乗越よりキツイw。濡れてるし滑るし。これ降りるの?。
2000mないからと甘く見ていた。反省。笹平まで登ると花の宝庫です。雨に濡れた花々が綺麗でした。
急坂を上り雨飾山頂上へ。運良く雨止んで雲がとれて遠くの白馬岳?まで綺麗に見えました。
空気も美味しい。雲が完全に無くなったら展望いいんだろうなあ。
ガスってきたので下山。大雨になって濡れる岩と木に気をつけつつ、急坂を下りる。
途中で大きいカエルに5回も遭遇。やっぱり雨でカエルも嬉しいのか。
下山後キャンプ場でバッチ購入。温泉入るので車で坂道下りてたら濃霧で前が全く見えない。
ノロノロ運転で下りる。雨飾荘で温泉。生き返る。
もう1日車中泊して山登りしようかと温泉で考えてましたが、着ているアンダーとかパンツとか
靴がすべて汗だくになってしまい、着替えがなくなってしまったのと、足が疲れてたので帰路に。
眠くてコンビ二や道の駅やSAで仮眠とりつつ朝に帰宅。楽しかったです。(2017/8)
■【妙高山2454m】行ってきました。百名山44座目。
ぼくのなつやすみ(2/4)
火打山と妙高山テント泊してきました。
起きたら晴れていた。神様ありがとう。今日は妙高山に登ります。荷物軽くして出発。
大体往復7時間くらいみたいなので14時頃に戻って撤収して下山予定。
今日は太陽頑張りすぎだろ日差しギラギラ。水分の消耗が激しい。
茶臼山を上り、黒沢池ヒュッテへ。バッチが高谷池では売ってなく、ここで購入。一安心。
ここからが大変だったw。
大倉乗越の急坂と、雪渓の上り、妙高山までの急坂に加え、太陽の光が体力と水分を削っていく。
まじで厳しいです。なんとか妙高山北峰に。空が青くて風が吹いて気持いい。
靴脱いで何もしないでぼーっとしていた。このぼーっとしているのが最高の気分。
5分くらい先の最高地点の妙高大神まで行って、北峰に戻ってきたら誰も居なかったw。
だれもいないのでぼーっとしつつ下山。ここから下りて上っての繰り返しでつらかったですが、
なんとか黒沢池ヒュッテに。ポカリ1本買ってがぶ飲み。生き返って高谷池ヒュッテへ。
戻ったら2張テントがあった。テントが乾いていたので撤収。装備が重いw。
泥濘と濡れた岩と木道に気をつけながら、笹ヶ峰へ下山。駐車場で明日火打に登る人と雑談。
写真撮って貰いました。近くの温泉(苗名の湯)でさっぱり。
去年の槍ヶ岳(7月)以来のテン泊だったので、荷物の取捨選択が適当すぎたので重かった。
でも楽しかった。贅沢とは思いつつも2人用のテントが欲しいなあ。
雨飾山につづく(2017/8)



■【火打山2462m】行ってきました。百名山43座目。
ぼくのなつやすみ(1/4)
火打山と妙高山テント泊してきました。
前日は雨で高速道路もぐんまーちほー辺りはどしゃぶり。こりゃ無理かなと思いつつ、
新潟の笹ヶ峰キャンプ場へ。明日止む事を願いつつ車中泊。起きたら雨は止んでいたので出発。
木道を延々と歩く。泥濘とテン泊の重さで気分が滅入るw(水を4L持って行って大体15キロくらい)。
十二曲や富士見平(視界なし)を越えると池塘が見え、高谷池ヒュッテにでる。
テントの受付してテン場いったら誰もいない貸切(笑)。
前日雨で今日も微妙な天気だからかな。秋はここ混雑するのに。貸切なのでもうどこでも自由に
テント設営できますよw。とりあえず水場が近くにあり(要煮沸)、設営してカフェオレ飲んで
一息ついたら、火打山へ。
湿原歩きは見ているだけで楽しい。天狗の庭は素晴らしい景色でした。
火打山はガスで何も見えず。そこで現在81座目の69才のおじさんと雑談。
東北の方で、もう北海道クリアしていて、残るは関東近辺だそうで。
定年後に車で車中泊しつつ3週間で北海道の山々回ったそうな。北海道や裏銀座の話とか
いろいろ為になるお話聞けました。面白いなあ。雨が降ってきたりでヒュッテに戻る。
トレランっぽい方がテント張っていました。でも2張り(笑)。
カレー飯とカフォエレで夕飯。雨が降ってきて。早めに就寝。早めに寝たので途中で起きる。
寝れなくなった。相変わらず雨降ってる。明日晴れるかなあと思いつつ、
暇すぎて人生について考え出したらいつの間にか寝てた。
妙高山につづく。(2017/8)



ここなちゃん誕生日おめでとう♪
天狗の末裔として今日も飯能を守ってください♪(2017/8)
■新刊 「ご注文はここなちゃんですか?」
■新刊 「かえでさんとあおいちゃんが登る 百名山35-42座」


2冊とも、16P 100円か150円です。
よろしくお願いします。
■【苗場山2145m】行ってきました。百名山42座目。
コンビ二で支度して祓川登山口へ。スキー場の横を上ります。石が多い道ですが「上り」は
問題なかった。整備されている道を上って途中ベンチで休憩。下ノ芝、中ノ芝、上ノ芝と進み、
8合目神楽ヶ峰へ。ここから苗場山が見えるのですが、どうみても一回下れとw。
下っている途中で湧き水の「雷清水」へ。これは冷たくて美味しい。ボトルに汲んだり、
がぶ飲みしたり回復。お花畑を歩いた後に急坂を上る。ここでまさかの雨。レイン装備です。
急坂はあはあ言いながら急坂を上りきると、視界が広がり山頂とは呼べないくらいの
雄大な湿地帯。しばらくぼーっとしてました。写真撮ったりバッチ買ったり、ご飯食べたりしていたら、
また雨が降ってきた。青い空は見えなかったけど、雨の苗場山も湿地帯が綺麗に見えてきて
良かったです。時間あればずっと湿地帯散策したかった。
ここは機会あったらまた登りたい山です。秋とかに登ってみたいです。(2017/7)



■【巻機山1967m】行ってきました。百名山41座目。
ヌクビ沢、天狗尾根コースは上級者むけなので、井戸尾根コースから。
樹林帯を歩く歩く、猛暑だったので風も通らず、蒸し暑くて全身汗ダラダラ、
水分を3.5L持ってきて良かった。水分無くなるんじゃと思うくらい水分とって、なんとか九合目の
ニセ巻機山に出る。ここからは楽しい山歩き。非難小屋を過ぎて、分岐点の頂上へ。
人が多かったので本当の頂上(1967m)へ。小さいケルンしかないけど人少ないし、
天気も展望も良かったのでご飯。登りが結構堪えたので、
足伸ばしてぼーっとしてた。見上げると青い空。気持いい。
その先の牛ヶ岳まで歩きます。残雪あり池ありトンボありの楽しい稜線歩き。
しかしだんだんガスってきて、牛ヶ岳は視界不良で何も見えず。
でも幻想的な雰囲気の木道歩きが楽しかった。戻ってきて逆側の割引岳まで行こうと
思いましたが、ガスって展望ないので止めて下山。標高が下がれば下がるほど蒸し暑くてつらいw。
全身汗だくで下山。(2017/7)



■【草津白根山2171m】行ってきました。百名山40座目。
天気よく、八幡平、美ヶ原と同様に楽チンで楽しいぐるっと1周のハイキングでした。
湿原とか池とかあって、たのしー。コマクサがたくさん咲いていて綺麗でした。
下山後、日本国道最高地点に。ここまで自転車で登ってくる人マジすげええええ。(2017/7)
■【甲武信ヶ岳2475m】行ってきました。百名山39座目。
毛木平から千曲川源流に沿って歩き。川のせせらぎと鳥のさえずりのなかの
早朝森林歩きは気持ち良いです。コケの緑が心和ませる。段々と川の流れが細くなり、
千曲川・信濃川水源にたどり着きました。水源は冷たくおいしいかったです。
森林を登りきると頂上まですぐ。天気よく山々が綺麗に見え、心地よい風が吹いてしばし休憩。
金峰山の五丈岩がみえました多分。バッチ買いに小屋まで降りて休憩。
再び頂上に戻ってぼーっとしてました。本当に天気良くて楽しい山歩きでした。(2017/6)

八ヶ岳行ってきました。天気よく山々が遠くまで見渡せて、絶好の八ヶ岳日和でした。
阿弥陀岳は岩場と鎖場で大変でしたが、頂上の絶景を前に登って良かったと納得。
岩場降り超苦手w。赤岳は混雑。曇ってきたのと阿弥陀岳で超満足してしまい、
地蔵尾根で下山。金曜朝から寝てなかったけど楽しかった!(2017/6)
貴サークルは日曜日 東地区 ユ ブロック 11bに配置されています。
やったー当選しました。かえでさんとあおいちゃんが登る百名山本35座〜夏コミ前までと、
かえでさんのマンガを描きたいです。よろしくお願いします。

祝ヤマノススメ三期ということで、ツイッターつながりの方からお誘い受けまして、
約束の山「谷川岳」に行ってきました。
土曜の夜発、仮眠、日曜の朝谷川岳に着いたら雨だった。
土曜日は本当に天気よかったのに恐るべし谷川岳。とりあえず西黒尾根から出発。
日本有数の急坂とあるので結構急坂でした。
あと雨風霙雪大雨強風と滑る蛇紋岩と滑る鎖場に悩まされましたが、
雲の間に見える景色は最高でした。小屋で休憩、ご主人の面白く為になる話を聞く。
雨が止まないけど頂上にいって写真撮影とかいろいろやるべきことをしてミッション完了。
下山途中、少しの間、視界不良の雪世界の中をロープ頼りに歩いて、
リフト乗り場に下りたらピーカン天気だったw。
なんだったんだ頂上の天気は。恐るべし谷川岳。いろいろな経験ができて楽しかったです。
帰りも途中まで送っていただいて&山の話することができて楽しかったです。
ありがとうございました。(2017/6)

天城山に行ってきました。シャクナゲとかツツジが綺麗に咲いてました。
気持のいいまったり森林浴歩きでした。以前行ったときは百名山2座目で、
はじめてラーメン食べた記念の場所なので、今回もラーメン食べる。
ねんどろあおいちゃんも誕生してなかったので、一緒に写真撮れて満足。
(2017/5)

■【浅間山2568m】行ってきました。百名山38座目。
警戒レベル2で前掛山登山口までなので、ぐるっと一周しました。
高峰高原ビジターセンターに駐車。表コースから出発。空気がひんやりで気持いい。
駐車場も空いていたし、歩き出して誰もいないので貸切w。非難小屋ドームを見て、
何かあったらどうしようと一瞬不安だったのですが、
そこから先は素晴らしい展望が待っていました。トーミの頭を経て、
浅間山絶好のビューポイントの黒斑山に。黒斑山からの樹林帯は残雪の踏み抜き。
そこを抜けると蛇骨岳、仙人岳、Jバンドまで、浅間山を眺めながらの外輪山の稜線歩き。
天気よくさわやかな風もふいて楽しかったです。
ほぼ人がいなくて貸切で気持いい。Jバンドを下り、前掛山登山口で立ち入り禁止看板を見て、
草すべりでトーミの頭まで戻るのですが、急坂すぎて久しぶりにマジつらい。
中コース経由で下山。結構人がいました。頂上少しモクモク。
(2017/5)
6:30車坂峠-7:30槍ヶ鞘-7:40トーミの頭-8:00-8:30黒斑山-
9:00蛇骨岳-9:25仙人岳-9:45Jバンド-10:15前掛山登山口-
10:30湯ノ平口(草すべり)11:20-11:50トーミの頭-12:45車坂峠

GWに山に登ってきた(4/4) ラスト
■【美ヶ原2034m】行ってきました。百名山37座目。
鹿児島行った疲れで1日休憩して、長野の美ヶ原に行ってきました。山登りではなく散歩です。
天気良く空が青くて絶好のぶらぶら高原散歩。アルプス展望コースから王ヶ頭。
その先の王ヶ鼻からの展望は、まだ残雪残っているアルプスの山々しか見えません最高。
目の保養すぎます。本当に散歩でした。こんな優しい百名山は八幡平以来です。
今度、牛が放牧されている時に来たいです。
複数のアンテナとホテルを遠くから見ると、火星基地みたい。
知ってたけどGWなので、道の駅もSAも車一杯、人が多くてつらいw。
(2017/5)
自宅4:10-美ヶ原(山本小屋ふる里館)7:50-王ヶ鼻9:30-10:00-王ヶ頭10:20-
山本小屋ふる里館12:00-自宅16:30くらい 走行距離350キロ


GWに山に登ってきた(3/4) 鹿児島編 その3 おまけ
最終日なので高千穂峰に登ろうと思ったのですが、
風あって曇ってたので帰りの時間も慌しくなるので観光してきました。今度登ろう。
朝イチでホテルの天然温泉入って、桜島から昇る朝日を見ました。最高しかない。
バイキングで限界まで食べて、フェリーで桜島へ。
桜島ビジターセンターで降りたら足下が白い(灰)んですが。周りの背景も白いw。
最高地点の湯之平展望所まで行く途中、火山灰で前が見えない対向車が見えないので
ノロノロ走ってました。展望所も風がふくと本当に何も見えないw。とても貴重な体験でした。
桜島を東に抜けて、霧島神宮へ。めずらしい登山守とか購入。硫黄谷温泉で時間までぐったり。
ここは個人的に凄く良かった。飛行機で羽田、バスで地元の駅。電車使わないので楽チン。
レンタカー走行距離350キロ。慣れてないので結構疲れました。
2泊3日の鹿児島の旅終了。楽しかった。おわり。
GWに山に登ってきた(2/4) 鹿児島編 その2
■【開聞岳924m】行ってきました。百名山36座目。
鹿児島の開聞岳に行ってきました。
ホテルの朝食バイキングで限界まで食べてw指宿まで南下です。
高速で1時間半くらい。かいもん山麓ふれあい公園に駐車して登り始めました。
924mだし割りと楽なのかと思いきや、登山口から樹林帯で展望なくつらいw。
後半は岩場が続くので、ストックしまって登ってました。
所々から展望が開けてきて海が見えたり。頂上は開けた展望で遠くまで見渡せます。
海と湖が青くて綺麗。いい風が吹いて、ぼーっと長めに休憩してました。
降りてバッチと登山証明書買って終了。
帰りは、山川砂むし温泉でデトックス。砂かけられると動けない。
露天風呂で絶景の海と山を見ながら疲れを癒していたら、結構な時間に。
鹿児島市街のホテルまで戻らないと・・渋滞につかまるw。疲れた。続く。
(2017/5)
開聞岳2合目10:00-開聞岳頂上12:00-13:00-開聞岳2合目14:30


GWに山に登ってきた(1/4) 鹿児島編 その1
■【霧島山 韓国岳1700m】行ってきました。百名山35座目。
鹿児島の霧島山 韓国岳に行ってきました。
飛行機乗ったのが5年前くらいなので現地着くまで本当に不安。
レンタカーも大学の卒業旅行で北海道で借りた以来なのでもうよく分からない。
鹿児島空港でのレンタカーで1時間走らせて、えびの高原の登山口。
硫黄山が火山ガス濃度が高いため、立ち入り禁止区域を拡大で、
迂回ルート通りながら登ってました。モクモクゴーゴーしてるの横目に、
あまり苦労することなく韓国岳頂上へ。
人も少なく(時間が遅かった)さわやかな風吹いていて気持よかったです。
後ろを振り向けば大きな火口跡、前を見れば大浪池が大きかった。
他の山も通行不可があり霧島山の縦走は当分先のようですね。
新湯温泉で白濁の硫黄温泉に入りました。15〜30分以上は硫化水素中毒の
危険なので長湯できませんが。肌ツルツル。明日は開聞岳です。続く。
(2017/5)
えびの高原12:45-韓国岳頂上14:00-14:40-えびの高原15:40


丹沢山行ってきました。今日は天気も良く、日差しも暖かく風も心地よくて、
塔ノ岳でラーメン食べたらちょっと昼寝できるくらい。
丹沢山でも休憩してぼーっとしてたら眠くなって昼寝。楽しい山登りでした。
何度登ろうと大倉尾根はやっぱりつらいw(2017/4)
返礼品のザックとビクトリノックストラベラーが届きました。うーれしー。
これでハイキングとか行ってみたいです。でも実際に使うのがもったいない気がしてきたw。
(2017/4)
山登りのお誘いをうけてまして、鍋割山でうどん食べて、塔ノ岳行ってきました。
いつもぼっちなので挨拶以外はほぼ会話ゼロですがw、今回はずっと山の話してました。
とても楽しかったです。予想外に道中にも頂上にも、今年は見れないと思っていた
雪が積もってて白い背景に感動。(2017/3)
鍋割山経由で塔ノ岳行ってきました。今月上旬に山登りしたのに久しぶり感すぎる。
頂上は心地よい風と暖かい日差しでまったり。春だなあと感じました。
下山して下界に近づくほどに鼻水たれてくる。つらい。ずっと頂上にいたい気分。(2017/3)
ヤマノススメプレミアムイベント行ってきました。上映話のチョイスも良かったしトークも
面白かったです。監督がゲストだったのでこれはキタ!と思いましたが、
重大発表は次回ファンミーティング開催でした。次で三期発表ですよね?(2017/3)

約束の場所、堂平山に行ってきましたSAO。誰かと星が見たい泣。
空気澄んでて展望良く山々が見渡せて特に浅間山が綺麗。
下山は道間違え、長い舗装道路地獄、花粉で目がああ。
本当は官ノ倉、小川町まで徒歩の予定が、疲れて途中の和紙の里でギブアップ。
でも久し振りの山で楽しかった。距離20.2km(2017/3)
あおいちゃん誕生日おめでとう!
今年もねんどろいどあおいちゃんと一緒に山登りしたいです。(2017/2/19)
天気よかったので、折りたたみ自転車で宮ヶ瀬湖に行ってきました。
湖が緑色で綺麗。ダムカードをゲット。宮ヶ瀬湖一周して、ヤビツ峠から帰りましたが
もうキツかったです。輪行袋買ったので伊勢原駅まで使ったのですが、
帰りはめんどくなって自走で帰宅。疲れたけど楽しかった。走行距離76.6km
(2017/2)
天気良かったので、自転車で松田の西平畑公園行って桜見てきました。
結構見頃な時期で桜が綺麗でした。さすがというか人が多かったです。
富士山が背景の桜は絶景でした。公園までの坂道は斜度があってキツイw。
(2017/2)
山登りに行こうと思ったら寝坊w。天気もどんよりだったので自転車でポタリング。
真鶴半島の三ツ石海岸に行ってきました。
折りたたみ自転車で距離50km越えるとさすがにキツイのでロードバイクが欲しいです。
(2017/2)

夏コミケの申し込み終わりました。
夏コミは今度こそヤマノススメの本出したい&かえでさん百名山の本の続き出したいです。
なんとか当選してほしいなあ。

ヤビツ峠から塔ノ岳行ってきました。雪が意外と残っててザクザク楽しかったです
(一部凍ってたのでアイゼンあってよかった)。
塔ノ岳は青空でしたが富士山は雲に隠れてました。忙しくて久しぶりの山登りでした。
折角ヤビツ峠に来たので、記念に、ろんぐらいだぁすの紗希さん描いてみました。
むずかしい(2017/1)

1/16かえでさん誕生日おめでとうございます♪。今年も一緒に山登りしてください。

2017今年初山登りなので、鍋割山経由で塔ノ岳行ってきました。
数人と出会うくらいで気持ちよい山歩き。
天気もよく清々しい空気で遠くまで透き通って富士山綺麗でした。
途中で鹿に遭遇、逃げないので至近距離まで近づいて見つめあってました。
触ろうとしたら逃げられましたw。塔ノ岳の猫ちゃんは相変わらずでした。
今年も楽しく山登りしたいです。(2017/1)

-------------------------------------------------------------------------------
■2016年山登りまとめ
今年は山登りにたくさん行くことがでしました。
山登りに行った回数【29】(内9回が塔ノ岳・・)
百名山【15】(2014秋からトータル34座)
2014年9月からはじめた山登りですが、今年も怪我なく色々な山に行けて楽しかったです。
来年も山登りできますように。
買った山登り道具の総額
【去年設備投資年だったので、今年はそうでもない。けど冬装備がほしい・・】
電車・バス移動費、小屋・ホテル宿泊費、その他もろもろ
【全部メモってあるけど計算したくない】

今年も怪我なく山登りできたので、正丸駅から伊豆ヶ岳-子ノ権現に行ってきました。
2.3人しかすれ違わなくて静かな山歩きでした。
子の権現で今年怪我もなく山登りできた事を報告して、
来年も怪我なく歩けますよう祈願しました(足腰の神様)。
これで今年楽しかった2016山登りは締めです。
正丸駅7:10-伊豆ヶ岳8:50-古御岳-高畑山-中の沢頭-子の権現11:15-吾野駅

※本買っていただいた方々ありがとうございました。
ブースに来ていただいた方々ありがとうございました。
なんとか完売しました。ありがとうございました。

2016年7月から10月まで山登りした百名山絵日記です
16ページ、多分150円〜200円です。

よろしくお願いします。 金 東ナ-23b すたじおねろあずーり です。

■今年最後の丹沢、塔ノ岳に登りました。今年9回目らしい・・
午前中に着いたら寒くてガタブルでしたが、下山途中から晴れて凄く綺麗な富士山見れました。
塔ノ岳の猫ちゃんがいたので、あおいちゃんと遊んでたら(食べられそうに)
隣で餌付けしてた方が、ヤマノススメですかと聞かれたので嬉しかったです。


■明神ヶ岳-明星ヶ岳-塔ノ峰と歩いてきました。最乗寺の赤い下駄から箱根湯本まで。
6時間半くらいでしたが(栢山の駅から最乗寺まであるいたので+1時間15分くらい)、
天気良くて気持ちい山歩きでした。
人が居ないかと思ったら明神は10人くらいいて、以降は数人とすれ違う程度で
のんびり一人歩きを満喫できました。



■雪が残ってるかな?と期待して、丹沢の塔ノ岳に行ってきました。
道は泥濘でしたが、終盤はアイゼン着けてなんとか頂上に到着。
期待以上の積雪で嬉しくて、あおいちゃんと遊んでました。晴れたり曇ったりな天気でしたが、
雪の感触を味わえて満足です。ラーメンとコーヒーが温かくて美味しかったです。
もう少し冬っぽい装備で行きべきだった反省(下が寒かった)。
冬装備が欲しいです。でもお金が無くなる。
大倉BS7:45-塔ノ岳10:55-12:30-大倉BS15:15
■自転車で丹沢湖一周してきました。手前の坂の勾配がきつかったですがw
なんとか登ることができました。丹沢湖周辺の紅葉も少し色付きはじめた感じで綺麗です。
玄倉の先の橋から大仏大橋の湖北側の道が赤く染まっていて目の保養と休憩。
天気もよく気持ちいいサイクリングでした。記念館で三保ダムのダムカード貰いました。
神奈川だと初めてのダムカード。
折りたたみ自転車だと少々厳しくなってきた。ロードバイクとか欲しいなあ。
でも手を出したら絶対お金がなくなる。

かえでさんとあおいちゃんが登る百名山25〜34?の本と、
あとなにか出したいです。よろしくお願いします。山登りしたい。
■ヤビツ峠から塔ノ岳に行ってきました。
約束された天気、どこ観てもすばらしい風景、途中まで富士山を見ながらの
山登りは最高に贅沢でした。三ノ塔で見た富士山が美しかったです。
塔ノ岳でラーメン食べてコーヒー飲んで、一時間程日向ぼっこしてました。
塔ノ岳は相変わらず人気で人が一杯でした。今日は山登りできて良かったです。
下山後のコーラがうまい。
ヤビツ峠8:00-二ノ塔9:00-三ノ塔9:30-新大日11:10-塔ノ岳11:45-休憩-13:00-大倉BS15:25

|