ご覧になりたい画像をクリックしてください。大きな画像が表示されます。赤字の作品名は未発表作品
No. |
作品名 |
縮小画像 |
出典 |
作品の大きさ |
制作年月 |
備考 |
01 |
空の野原 |
 |
金子みすず童話集「このみちをゆこうよ」 |
34×68(㎝) |
2001年4月 |
2001年5月
東海村芸術祭 |
02 |
天朗気清 |
 |
王羲之「蘭亭叙」 |
半切
135×35(㎝) |
2001年4月 |
2001年5月
東海村芸術祭 |
03 |
私はまるいものが好き |
 |
坂村真民詩集
「二度とない人生だから」 |
半切1/2
35×67(㎝) |
2002年4月 |
2002年5月
東海村芸術祭 |
04 |
観宇宙大 |
 |
王羲之「蘭亭叙」 |
半切
135×35(㎝) |
2002年5月 |
東海村芸術祭 |
05 |
月落烏啼 |
 |
楓橋夜泊(1) |
半切 135×35(㎝) |
2002年10月 |
2002年11月
東海村文化祭 |
06 |
月落烏啼 |
 |
楓橋夜泊(3) |
半切 135×35(㎝) |
2003年4月 |
2003年5月
東海村芸術祭 |
07 |
月落烏啼 |
 |
楓橋夜泊(2) |
半切 135×35(㎝) |
2003年4月 |
2003年5月
東海村芸術祭 |
08 |
山静似太古 |
 |
唐庚 |
半切 135×35(㎝) |
2003年10月 |
東海村文化祭 |
09 |
稲水千區映 |
 |
石沆 |
半切 135×35(㎝) |
2004年2月 |
東海村アートロード展 |
10 |
閉門遺日月 |
 |
晁鋪之 |
半切 135×35(㎝) |
2004年2月 |
東海村アートロード展 |
11 |
向晩意不適 |
 |
李商隠 |
半切 135×35(㎝) |
2004年4月 |
東海村芸術祭 |
12 |
細草微風岸 |
 |
杜甫 |
半切 135×35(㎝) |
2004年10月 |
東海村文化祭 |
13 |
空山新雨 |
 |
王維 |
半切 135×35(㎝) |
2005年2月 |
東海村アートロード展 |
14 |
光細弦欲上 |
 |
杜甫 |
半切 135×35(㎝) |
2005年4月 |
東海村芸術祭 |
15 |
空山新雨後 |
 |
王維 |
半切
135×35(㎝) |
2005年10月 |
東海村文化祭 |
16 |
鄭義下碑 |
 |
鄭道昭 |
半切 135×35(㎝) |
2006年4月 |
東海村芸術祭 |
17 |
竹涼侵臥内 |
 |
杜甫 |
半切 135×35(㎝) |
2006年10月 |
東海村文化祭 |
18
|
寒雲淡々 |
 |
出典不明 |
半切 135×35(㎝) |
2007年4月
|
東海村芸術祭 |
19 |
江上千峰 |
 |
趙迪
|
半切 135×35(㎝) |
2007年11月 |
東海村文化祭 |
20 |
千里の馬 |
 |
韓退之 |
34×68㎝ |
2007年11月 |
東海村文化祭 |
21
|
右唐金牙総(1) |
 |
何紹基
裴行儉衛公帖 |
半切 135×35(㎝) |
2008年2月 |
東海村アートロード展 |
22 |
石鼓文 |
 |
曽紹杰
(そうしょうけつ) |
半切 135×35(㎝) |
2008年2月 |
山口書道塾
稽古課題 |
23 |
まっくろけの猫 |
 |
萩原朔太郎の詩 |
68×68㎝ |
2008年3月 |
山口書道塾
調和体課題 |
24
|
勝景不易遇 |
 |
銭起 |
半切 135×35(㎝) |
2008年4月 |
東海村芸術祭 |
25 |
十七帖 |
 |
王羲之 |
半切 135×35(㎝) |
2008年6月 |
山口書道塾
稽古作品 |
26 |
渾身萬力 |
 |
出典不明 |
半切 135×35(㎝) |
2008年10月 |
第三回山口書道塾展(2013-3月)
|
27
|
人間萬事塞翁 |
 |
淮南子 |
半切 135×35(㎝) |
2008年11月 |
東海村文化祭 |
28 |
ついに無能 |
 |
芭蕉の語 |
34×68㎝ |
2008年11月 |
東海村文化祭 |
29 |
帳猛龍碑 |
 |
北魏
作者不明 |
半切 135×35(㎝) |
2009年1月 |
山口書道塾
稽古作品 |
30 |
龍門造像記 |
 |
尉遅為牛橛造記 |
全紙
135×70㎝ |
2009年2月 |
第21回アートロード展 |
31 |
戯中更有戯 |
 |
隷書五言聯
読み
ギチュウコウユウギ |
半切 135×35(㎝) |
2009年3月 |
第三回山口書道塾展(2013-3月) |
32 |
乾坤一戯場 |
 |
隷書五言聯
読み
ケンコンイチギジョウ |
半切 135×35(㎝) |
2009年3月 |
2010年文化祭 |
33 |
右、唐金牙総(2) |
 |
何紹基
裴行儉衛公帖 |
全紙
135×70㎝ |
2009年5月 |
東海村芸術祭 |
34 |
蘭亭叙 |
 |
王羲之
|
半切 135×35(㎝) |
不明 |
山口書道塾
稽古作品 |
35 |
南陽白水 |
 |
帳猛龍碑 |
半切 135×35(㎝) |
2009年4月 |
山口書道塾展
|
36 |
翰墨游戯 |
 |
不明 |
半切 |
2009年4月 |
山口書道塾展 |
37 |
書を読まざる人 |
 |
陳撰 |
半切 135×35(㎝) |
2009年4月 |
山口書道塾展 |
38 |
静宜 |
 |
銭起 |
半切 135×35(㎝) |
2009年4月 |
山口書道塾展 |
39 |
空山雪墜一聲鐘 |
 |
袁枚 |
半切 135×35(㎝) |
2009年11月 |
東海村文化祭
|
40 |
竹窗下枕書高臥 |
 |
菜根譚 |
半切 135×35(㎝) |
2010年2
月 |
東海村アートロード展 |
41 |
高清 |
 |
楚辞 |
全紙 135×70㎝ |
2010年1月 |
山口書道塾
稽古作品 |
42 |
東暁 |
 |
不明 |
全紙
135×70㎝ |
2011年1月 |
第二回山口書道塾展
|
43 |
日暮蒼山遠 |
 |
劉長卿 |
半切 135×35(㎝) |
2011年1月 |
2013年アートロード展 |
44 |
寒光千里暮 |
 |
駱賓王 |
半切 135×35(㎝) |
2011年1月 |
第二回山口書道塾展 |
45 |
開門雪満山 |
 |
大維 |
半切 135×35(㎝) |
2011年1月 |
第二回山口書道塾展 |
46 |
わが宿の |
 |
大伴家持 |
短冊
105×14(㎝) |
2008年9月 |
2009年文化祭 |
47 |
人間は考える |
 |
パスカル |
短冊
84×12.5(㎝) |
2008年9月 |
山口書道塾
稽古作品 |
48 |
落ちかかる月 |
 |
種田山頭火 |
短冊
84×12.4(cm)
|
2008年9月 |
山口書道塾
稽古作品 |
49 |
やせ蛙 |
 |
松尾芭蕉 |
短冊
70×14(㎝) |
2008年9月 |
山口書道塾
稽古作品 |
50 |
雪はげし |
 |
橋本多佳子 |
短冊
103×18(cm) |
2008年9月 |
山口書道塾
稽古作品 |
51 |
冴え渡る |
 |
不明 |
短冊
123×35(cm) |
2008年9月 |
山口書道塾
稽古作品 |
52 |
千雲 |
 |
雅号 |
全紙 135×70㎝
|
2010年5月 |
東海村芸術祭 |
53 |
久不相見萃然 |
 |
木簡 |
半切 135×35(㎝) |
2011年2月 |
東海村アートロード展 |
54 |
古若重規矩 |
 |
乙瑛碑 |
半切 135×35(㎝) |
2010年1月 |
第三回山口塾書道展(2013-3月) |
55 |
洗心 |
 |
不明 |
全紙 |
2011年2月 |
第二回山口書道塾展 |
56 |
風起春城暮
|
 |
杜甫 |
半切 |
2012年5月 |
2012年芸術祭 |
57
|
獨楽 |
 |
司馬温公 |
全紙 |
2011年10月 |
2011年文化祭 |
58
|
僻陬 |
 |
不明 |
全紙 |
2012年10月 |
2012年文化祭 |
59
|
浮雲 |
|
二葉亭四迷の小説 |
全紙 |
2012年5月 |
第三回山口塾書道展(2013-3月) |
60
|
高臥 |
 |
不明 |
全紙 |
2012年5月 |
第三回山口塾書道展(2013-3月) |
61
|
凛冽 |
 |
不明 |
全紙 |
2013年5月 |
2013年芸術祭 |
62
|
佳致 |
 |
謝無逸 |
全紙 |
2013年11月 |
2013年文化祭 |